就職面接で「座右の銘は?」と聞かれた時のおすすめ名言52選

就職活動をしていると、「あなたの座右の銘は何ですか?」と採用面接で聞かれることがあります。

何も準備していないと焦ってしまいますが、きちんと準備しておけば問題ありません。

そこで今回は、就活生におすすめの”座右の銘”を一覧でご紹介したいと思います。

新卒として就職活動している大学生や、転職活動している人にはピッタリの内容なので、ぜひ最後までご覧ください。

>>営業系の副業サイト|side bizz(サイドビズ)

就職面接に最適な”座右の銘”とは?

まず最初に「どのような言葉を座右の銘にすればいいのか?」という部分について触れておきたいと思います。

シチュエーションとしては「就職面接」になるので、あくまでもそれを前提とした答え方を考えなければいけません。

例えば、恋愛に関する格言や、別れに関する名言を「これが私の座右の銘です!」と言っても、面接官はピンとこないでしょう。

つまり就職面接にぴったりな座右の銘もあれば、NGと言えるような座右の銘もあるということです。

採用面接というのは、あくまでも「この人を採用するべきか?」という判断の場なので、その判断材料になるような座右の銘を選ばなければいけません。

つまり、就職面接での座右の銘は、あくまでも「自己PRの一環」だと考えましょう。

そのような観点で考えた場合、基本的にはポジティブな名言や前向きな格言などをチョイスした方が良いと思います。

その他にも、パナソニックに入社したいのであれば「松下幸之助の名言」から選び、京セラに就職したいのであれば「稲盛和夫の名言」からチョイスするのも良いでしょう。

これはベタのやり方ですが、マイナス点をくらう事はないはずなので、そのような考え方で座右の銘を選んだ方が良いと思います。

おすすめの「座右の銘」まとめ

就職面接にぴったりな座右の銘1

朝起きて、早く仕事をしたいと思うようじゃないと駄目だ。

これは世界的に有名な起業家イーロン・マスクの名言です。

この言葉を座右の銘にすれば、きっと「ポジティブな人」という印象が与えられるはずです。


就職面接にぴったりな座右の銘2

迅速果断(じんそくかだん)

【意味】素早く決断し、思い切って行動すること。

月並みですが、四文字熟語も座右の銘にはオススメです。

この言葉は「行動力のある人」というアピールができるので、座右の銘としてお勧めできます。


就職面接にぴったりな座右の銘3

自分の持った夢に自分の人生は比例する。

これはソフトバンク創業者である孫社長の名言なので、ソフトバンクグループへの就職を目指している場合にはぴったりだと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘4

鉄は熱いうちに打て

【意味】物事は情熱があるうちに着手すべき

行動力があることをアピールできる”ことわざ”も座右の銘にオススメです。


就職面接にぴったりな座右の銘5

最大のリスクは、リスクを冒さないことです。

Facebook創業者であるマーク・ザッカーバーグの名言です。

リスクを冒さないという選択肢は、「間違いなく失敗する唯一の戦略」だとマーク・ザッカーバーグは語っています。

勇気があることをアピールできる言葉だと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘6

99%は凡人です。

これは田端信太郎の名言です。

自分を「特別な人間」だと思い込むと、横柄な態度になります。

しかし自分のことを「凡人」だと認識しておけば、きっと謙虚な姿勢になれるでしょう。

努力するきっかけを与えてくれる格言なので、謙虚さを伝えつつ、努力家であることも伝わる名言だと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘7

完成品より「未完成品」の方が面白い。

Apple Japanや日本マクドナルドCEOを務めた原田泳幸の名言です。

それらの企業だけでなく、モノ作りしている会社に就職したい人にはお勧めできます。

「未完成品」とは製品についても言えますが、新入社員のことも指していると思います。


就職面接にぴったりな座右の銘8

和衷協同(わちゅうきょうどう)

【意味】チーム一丸となって、共に力を合わせて取り組むこと。

チームで働くような仕事にはぴったりの格言だと思います。

ぜひ座右の銘にしてください。


就職面接にぴったりな座右の銘9

失敗は成功の基(もと)

【意味】失敗しても、その原因を突き止めて改善すれば、成功への契機になること。

これはとても有名な諺ですよね。

ビジネスシーンでも使い勝手が良いフレーズなので、ぜひ座右の銘にしてください。


就職面接にぴったりな座右の銘10

失敗したらガッツポーズ。

元プロテニスプレーヤー松岡修造の名言です。

熱い男としても有名ですが、かなりポジティブな発言が多いので、松岡修造の言葉は”座右の銘”にピッタリだと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘11

できないと思えることでも、挑戦を繰り返すのだ。

これは第16代ローマ皇帝として歴史に名を刻んだ「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」の言葉です。

哲人皇帝と言われた人物ですが、その著書である「自省録」は名著と言われています。

挑戦して失敗すれば、それを改善することができます。

何度もそれを繰り返していけば、いづれできるようになるはずです。


就職面接にぴったりな座右の銘12

有言実行(ゆうげんじっこう)

【意味】自分で言ったことは必ずやり遂げること。

有言実行の人はとても尊敬されるはずです。

使い勝手のいい四文字熟語なので、ぜひ座右の銘にしてください。


就職面接にぴったりな座右の銘13

機会を逃すな!

人生はすべて機会である。

これは世界的なベストセラー「道は開ける」などの著者であるデール・カーネギーの名言です。

道は開ける
created by Rinker

たとえチャンスが巡ってきたとしても、準備ができていなければ、そのチャンスをモノにすることはできません。

日々努力を欠かさないようにしましょう。


就職面接にぴったりな座右の銘14

不撓不屈(ふとうふくつ)

【意味】どんな困難にもくじけない様子。

絶対に諦めないという信念が表現された言葉ですよね。

これを座右の銘にすれば、ガッツがあることをアピールできるはずです。


就職面接にぴったりな座右の銘15

どういう見方をしようと自由です。

だから、少しでも自分のプラスになるような見方をすれば良い。

これはPanasonic(パナソニック)創業者である松下幸之助の名言です。

パナソニックに就職したい人は、松下幸之助の名言を押さえておきましょう。


就職面接にぴったりな座右の銘16

人間には忘れるというとても便利な機能があります。

これはプロ棋士である羽生善治の名言です。

前向きなことをアピールできる言葉なので、座右の銘にもオススメです。


就職面接にぴったりな座右の銘17

剛毅木訥(ごうきぼくとつ)

【意味】意志が強く、素朴で無口で、飾り気がないこと。

口下手で不器用な人は、この四文字熟語を座右の銘にすればピッタリだと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘18

好きな言葉と言われると、すぐに思い浮かびません。

しかし、嫌いな言葉ならあります。

それは「成功」です。

この言葉は嫌いです。

これは日本プロ野球界だけでなくMLBの殿堂入りも果たしたイチロー選手の名言です。

イチロー選手が「成功」という言葉を嫌うのには理由があります。

それは、成功すると、その時点で努力をしなくなってしまうからです。

それ以上の努力を求められませんし、それ以上の結果も要りません。

それでは成長できないので、常に向上心を持っている人にはぴったりの言葉だと思います


就職面接にぴったりな座右の銘19

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこへ飛び込むんだ。

これは天才芸術家と呼ばれた岡本太郎の名言です。

これは逆張り的な考え方ですが、真理をついた言葉だと思います。

怖いこと、高い壁、難解な問題から逃げてはいけません。

それがあなたを成長させてくれるからです。


就職面接にぴったりな座右の銘20

石の上にも三年

【意味】辛くても我慢強く耐えれば、いづれ報われるということ。

冷たい石の上も長い間座り続ければ温まることが諺の由来です。

新しい仕事に就いたら、3年間は頑張ることをオススメします。

そうすればきっと何か得られるものがあるはずです。


就職面接にぴったりな座右の銘21

敵を知り己を知れば百戦して危うからず

孫子の兵法は世界的な名著なので、誰でも知っていますよね。

孫子の兵法
created by Rinker

孫子は古代中国の春秋時代に生きた軍略家で、呉の将軍として手腕を奮ったとされている人物です。

「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」は、孫子の中でも特に有名な格言だと思います。

これは「敵のことを知り、己のことを知れば、百度戦っても負けることはない」という意味の言葉なのですが、この格言はそのままビジネスに当てはめることができます。

例えば営業を行う際、顧客が何を求めているかなど、相手のことを熟知することが重要です。

また、自社製品やサービスについて、深く理解することで顧客にも様々な提案ができます。

もちろんお客様は”敵”ではありませんが、要するに「相手を知り己を知る」ことは、ビジネスにおいて欠かせない要素なのです。


就職面接にぴったりな座右の銘22

勇気凛凛(ゆうきりんりん)

【意味】失敗や危険をかえりみず、勇敢に物事に立ち向かっていくこと。

アンパンマンのテーマソングでお馴染みのフレーズですよね。

その印象に引きずられて少し幼稚に感じますが、座右の銘にするのであれば問題ないと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘23

言われたことをそのままやるんじゃなく、なぜこういうやり方なのかを考えて、もっと良い方法はないのか模索する。

お笑い芸人&ビジネスパーソンとして有名な厚切りジェイソンの名言です。

これは新入社員にぴったりな格言なので、ぜひ座右の銘にしてください。


就職面接にぴったりな座右の銘24

まずはお客様が第一。

お客様を満足させられれば、利益は後からついてくる。

「お、ねだん以上。ニトリ♪」というテレビCMでお馴染み、ニトリ創業者である似鳥昭雄の名言です。

どんな仕事でも顧客満足度(CS)を追求することは欠かせません。

業種・業態を選ばない格言なので、使い勝手の良い言葉だと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘25

僕の知っているドーピングは1つだけ、努力だ。

ロベルト・バッジョは、元イタリア代表の10番を背負っていたサッカー選手で、「元祖・ファンタジスタ」と呼ばれています。

ドーピングは違反行為ですが、それをユニークに交えた名言ですよね。

努力家であることをアピールできる格言だと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘26

思い立ったが吉日(きちじつ)

【意味】何かしようと決心したら、すぐに始めるのが良いということ。

吉日とは「縁起のいい日」のことをいいます。

すぐに行動しなければ、負ける可能性は徐々に高まっていきます。

行動力をアピールしたい人にはぴったりのことわざでしょう。


就職面接にぴったりな座右の銘27

朝(あした)に道を聞きては、夕べに死すとも可なり。

<訳>朝正しく生きる道がわかったら、その日の晩に死んでもいい。

これは儒教の祖といわれている孔子の名言です。

孔子の言葉をまとめた「論語」はビジネスパーソンの必読書と言われているので、必ず読んでおきましょう。

なぜこれが座右の銘におすすめなのかといえば、”生きる覚悟”が垣間見える言葉だからです。

「我が生涯に一片の悔い無し」という言葉を残してラオウは昇天しました。

それと似たような言葉ですが、孔子の言葉を引用すれば賢く見えるので、ラオウの言葉よりは良いと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘28

いろんな苦情を聞いても、決して否定的には捉えないようにしようと思う。

<島耕作~取締役 島耕作より>

これはサラリーマンの星と呼ばれている”島耕作”の名言です。

仕事をしていると、大なり小なりお客様からクレームを受けると思います。

その時、ネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに捉えた方が良いと思います。

「勉強させていただく」くらいの感覚でクレーム対応すれば、さらに成長できると思います。


就職面接にぴったりな座右の銘29

仕事もある意味では真剣勝負である。

これは宅急便の創業者であり、ヤマト運輸会長だった小倉昌男の言葉です。

やっぱり竹刀で殴り合うのと、真剣で斬り合うのとでは、本気度が違いますよね。

どちらが仕事で成果を出せるかは、一目瞭然だと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘30

壁があったら殴って壊す。

道がなければこの手で作る。

これは元日本サッカー代表「本田圭佑」の名言です。

Going my wayの本田選手らしい言葉だと思います。

強気で男らしい言葉ですよね。


就職面接にぴったりな座右の銘31

あなたが逆境に出会ったら、それは貴重なレッスンだという見方をするといい。

これは世界的に有名な自己啓発作家であるナポレオン・ヒルの名言です。

ポジティブな考え方にさせてくれるので、座右の銘にもぴったりだと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘 32

私は失敗したことがない。

ただ一万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ。

これは歴史の教科書にも出てきた発明家「トーマス・エジソン」の名言です。

エジソンに言わせると、失敗は「単なる失敗」ではありません。

その方法ではうまくいかないことが分かったので「成功」だと定義しているのです。

つまり全てにおいて「実験」という考え方を念頭にしているため、全てがポジティブな行動になるのです。


就職面接にぴったりな座右の銘33

賢人と愚人の違いは、学ぶか学ばないかによって決まるのである。

慶應義塾大学を創った福沢諭吉の名言です。

人間は平等に作られますが、実社会ではお金持ちの人や貧乏な人、出世する人やしない人など、ある意味優劣がついてきます。

この差がつくのは『学ぶか学ばないか』なのだと福沢諭吉は語っています。

学ぶというのは勉強だけでなく仕事でも社会生活でも使える言葉です。

なので就職面接で答える”座右の銘”にはぴったりだと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘34

何かを始めるのは怖いことじゃない。

怖いのは何も始めないことだ。

これは「史上最高のバスケットボール選手」「バスケットボールの神様」と言われた、マイケル・ジョーダンの名言です。

マイケル・ジョーダンはNIKEから「ジョーダン・シリーズ」というバスケットシューズを販売していますよね。

そのNIKEのキャッチコピーが「Just Do It!」です。

ジョーダンが伝えたいのは、これと同じだと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘35

勝者と敗者の違いは、大抵の場合やめないことです。

これはディズニー創業者であるウォルト・ディズニーの名言です。

成功する為の秘訣とは、ただひたすらやり続けることだけです。

続けるのを止めた時、負けが確定するのです。


就職面接にぴったりな座右の銘36

人生は七転び八起きだ!

立ち上がり続けりゃ勝つんだよ。

<大崎ナナ NANA>

ちょっと趣向を変えて、大人気コミックスNANAの名言をご紹介します。

NANAはアニメ化もされたので、男女問わず知っている人が多いはずです。

これは大崎ナナらしい勝ち気な言葉ですが、ガッツがあることをアピールするにはぴったりの言葉だと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘37

一見して馬鹿げてないアイデアには見込みがない。

天才物理学者と呼ばれたアインシュタインの名言です。

大きな偉業を成し遂げたアインシュタインだからこそ、説得力のある言葉ですよね。

多くの人が想像できるアイデアなど、一般的で価値が薄いのです。

多くの人が想像できないような、馬鹿げたアイデアこそが世の中を変えるのだと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘38

モノの値段は買い手が決める。

日本マクドナルド創業者である藤田田の名言です。

古くから日本では「モノの値段は作り手が決める」と考えられていました。

しかし藤田田はアメリカ式の資本主義を学んでいたので、「モノの値段は買い手が決める」という発想で商売していたのです。

現代では当たり前の発想ですが、当時では斬新だったそうです。


就職面接にぴったりな座右の銘39

私は自分が着たい服を着ただけ。

私はいつだって自分が着たいと思うもの以外作らない。

超一流ブランドであるシャネル創業者のココ・シャネルが残した名言です。

この言葉には職人としてのこだわりが感じられますよね。

ファッションデザイナーであり、モデルとしての役割もあったココ・シャネルならではの名言だと思います。

アパレル系への就職を目指している人にはぴったりの金言だと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘40

努力に即効性はない。

これは南海ホークス時代に、選手兼監督として活躍していた野村克也選手の名言です。

ヤクルトや楽天の監督時代は「ノムさん」と親しまれていた方ですが、指導者としても一流だったことは言うまでもありません。

努力家タイプの人にはぴったりの金言だと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘41

境の順なる者は怠り易く、境の逆なる者は励み易し。

幕末に活躍した吉田松陰の名言です。

この名言はほとんどの人が同感すると思いますが、言葉の意味は「順調なときほど怠けやすく、逆境ほど努力しやすい」という内容です。

物事が順調な時は、誰でも安心してしまいますよね。

恵まれた境遇にある人は保身ばかりを考えて、努力するのを怠ってしまうのです。

しかし不遇な境遇にある人は、現状を打破しようとして一生懸命に頑張ります。

なので、物事が順調にいっている時こそ、一番危険な状態なのだと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘42

何かを捨てないと前に進めない。

アップル創業者であるスティーブ・ジョブズの名言です。

ちなみに、ジョブスの辞書には「現状維持」という言葉がありません。

リスクとリターンは常に「トレードオフ」の関係にあるのだと思いましょう。


就職面接にぴったりな座右の銘43

最悪の事態には必ず相応のチャンスが眠ってるもんだ。

<サンジ ONE PIECE>

大人気コミックONE PIECE(ワンピース)から、サンジの言葉をご紹介します。

漫画だけでなくアニメや映画もあるので、きっとファンの人は多いはずです。

コミックスの累計発行部数において、日本国内最高記録を誇る大人気漫画がONE PIECE(ワンピース)なのですが、そのキャラクターが発する魅力的なセリフも見逃せません。

「ピンチはチャンス」という言葉がある通り、慌てず冷静に対処すればきっと突破口が見出せるはずです。

ONE PIECEの名言集は下の記事をご覧ください。


就職面接にぴったりな座右の銘44

自分で自分の価値は容易にわかるものではない。

全てやり遂げてみないと、自分の頭の中にはどれくらいのものがあるか自分にも分からないのである。

<森田草平宛の書簡>

これは文豪と呼ばれた夏目漱石の名言です。

自分の可能性について語った名言なのですが、なんとなく行動力ありそうな雰囲気が伝わりますよね。

色々なことに挑戦する勇気を持ちましょう!


就職面接にぴったりな座右の銘45

日本には「大器晩成」という言葉があるが、実際にそういう人はあまりいないと思う。

私に言わせれば、それは最初にサボっているだけだ。

BBT(ビジネス・ブレークスルー)大学学長である大前研一の名言です。

大前研一は、会社員になった以上は、社長になれる「ゼネラリスト」を目指すべきだと言っています。

それが合わない場合には、専門分野を一つ選び「スペシャリスト」を目指すべきだと言っています。


就職面接にぴったりな座右の銘46

今日できることを今日やらないやつは、明日になったってできやしねぇんだよ。

<茂野吾郎 MAJOR(メジャー)>

大人気野球漫画メジャーの名言です。

メジャーは、茂野吾郎の半生を描いた野球漫画ですよね。

この言葉は、吾郎らしい前向きなセリフだと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘47

備えあれば憂いなし

【意味】普段から備えておけば、有事になっても心配することがない。

これは有名なことわざですが、まさにその通りだと思います。

トラブルになってから対応方法を考えるのでは遅いので、トラブルになる前から準備しておきましょう。


就職面接にぴったりな座右の銘48

僕がどういう選手になるのかというのは、自分で決めること。

WBCでも優勝したプロ野球選手「大谷翔平」の名言です。

大谷選手は「二刀流」を実現した希少なプロ野球選手なので、周りからの期待感も大きいと思います。

その期待に応えたいという気持ちはあると思いますが、それよりも大切なのは「自分はどうなりたいのか?」ということです。

「私は自分の考えを持っています!」とアピールしたい人にはぴったりの言葉だと思います。


就職面接にぴったりな座右の銘49

俺はいつでも「個性は変人、常識は凡人」でいたいと思っている。

昭和を代表するコメディアン「志村けん」の名言です。

「普通じゃダメだ」と志村けんは言いますが、それは常識外れになることを推奨しているわけではありません。

きちんと常識を理解した上で、ものづくりに関しては尖ることを推奨しているのです。

基本的なビジネス用語を学びたい人は、下の記事もご覧ください。


就職面接にぴったりな座右の銘50

オレが知りてーのは楽な道のりじゃねェ。

険しい道の歩き方だ!

<うずまきナルト NARUTOーナルト>

NARUTOの主人公「うずまきナルト」のセリフです。

険しい道を選ぶのは、自分を成長させるためです。

楽な道は、自分を退化させるだけなので決してお勧めしません。


就職面接にぴったりな座右の銘51

石ころのような個性もあれば、ダイヤモンドのような個性もある。

石ころでもそれを最高の品質に高めることが重要である。

ホンダ創業者である本田宗一郎の名言です。

本田宗一郎は研究者なので、一般的には「職人」と呼ばれています。

そのような人物だったので、きっと自分のことを「石ころ」だと思っていたはずです。


就職面接にぴったりな座右の銘52

やってみなはれ。

やらなわからしまへんで。

<サントリー創業者 鳥井信治郎>

コテコテの関西弁ですが、これはサントリー創業者である鳥井信治郎の名言です。

サントリーは日本人の味覚にあった甘い「赤玉ポートワイン」を発売して大ヒットとなりました。

その赤玉を太陽(=サン)に見立てて、自らの名前(=トリイ)を組み合わせたのが、サントリーという社名の由来です。

カリスマ経営者の言葉には不思議な力があるので、座右の銘を探す場合には下の記事も参考にしてください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事