福沢諭吉の名言集!有名な名著『学問のすすめ』の言葉31選

福沢諭吉といえば『一万円札の肖像』にも採用されている歴史上の偉人ですよね。

有名な著書には「学問のすすめ」がありますが、慶應義塾大学を創設した人物としても有名なので『福沢諭吉=教育者』として認識している人は多いはずです。

もちろんビジネスパーソンとしても一流だったので、今回は福沢諭吉の名言集をご紹介したいと思います。

福沢諭吉の名言は『社会人の基礎知識』と言えるので、ここから福沢諭吉の考え方&生き方を学びましょう!

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

福沢諭吉の名言集まとめ

福沢諭吉の名言1

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われている。

この言葉は「天が人間を生み出した時から、みんな同じ地位・資格を持っていて、生まれながらに平等である」という意味です。

「…と言われている。」とある通り、実はこれ福沢諭吉の言葉ではありません。

しかし世界的に有名な「学問のすゝめ」の書き出しなので、福沢諭吉の中で最も有名な言葉かもしれません。


福沢諭吉の名言2

賢人と愚人の違いは、学ぶか学ばないかによって決まるのである。

人間は平等に作られますが、実社会ではお金持ちの人や貧乏な人、出世する人やしない人など、ある意味優劣がついてきます。

この差がつくのは『学ぶか学ばないか』なのだと福沢諭吉は語っています。


福沢諭吉の名言3

学問とは、ただ難しい文字を知ることではない。

勉強と聞くと、分かりにくい古文や和歌を読んだり、難しい本を読むことのような気がしますよね。

しかしそのような勉強を福沢諭吉は「役立たぬ学問」と一刀両断しています。

そうではなくて、日常業務に必要な『実用学』を勉強するべきだと語っています。

それは具体的に下のような学問です。

※あくまでも一例です。

  • そろばんの勉強⇒計算が早くなる
  • 帳簿の付け方⇒お金の活かし方がわかる
  • 政治の勉強⇒選挙に役立つ
  • 地理の勉強⇒旅行に役立つ
  • 経済学の勉強⇒仕事に役立つ

これらは日常的に使える学問ばかりです。

このような勉強を福沢諭吉は勧めているのです。


福沢諭吉の名言4

ただ自由自在だとばかり主張して、自分の立場を知らないでいたら、それはわがままになり、身を持ち崩すことになる。

自分の立場とは、天の定めた道理に基づき、人間の情を大事にし、他人を妨げず、一身の自由を守ることです。

つまり「自由とわがままの違いは、他人を妨げるかどうかにある」と福沢諭吉を語っています。

例えば「会社の忘年会には参加したくないから行きません」というのは、福沢諭吉からすると『自由意志ではなく、単なるわがまま』なのです。

忘年会を開催する趣旨の中には、仕事を円滑に回すために社員同士のコミュニケーションを図ったり、自分の仕事を手伝ってくれた人を労う、というのが含まれているはずです。

それなのに忘年会に参加しないというのは、他人の仕事(=円滑に仕事を進める)を邪魔したり、ひいては業務妨害に当たる可能性すらあるのです。

若年層の中には「会社の飲み会に参加したくない」という人が増えていると聞きますが、それは他人の業務を妨害することじゃないのか…

しっかり見極めるようにしましょう。


福沢諭吉の名言5

現在では人民全て平等という基本精神が成立したのだから、我々は安心して自分の力量を発揮できるわけである。

明治維新の前は、幕府という絶対的な存在がありました。

しかし現代社会では、成人に対して参政権が与えられているので、お上を恐れる理由などありません。

もし不満があれば、自分の意思で戦うことだってできるのです。

しかし、そのためには知識という土台がなければいけません。

だから勉強が必要なのです。


福沢諭吉の名言6

世の中で無知蒙昧の民ほど哀れなものはないし、付き合いにくいものはない。

無知蒙昧(むちもうまい)とは、知恵や学問がなく、何も知らず、愚かな様子を指します。

そのような人達には、自分の無知を反省する能力すらないので、金持ちを恨んだり、不平不満ばかりを述べるそうです。

つまり自分の不幸を周りのせいにするのです。

そして自分は国の法律を盾にしながら、不都合な場合には平気で法令違反を犯すのです。


福沢諭吉の名言7

文字は学ぶための道具であり、建築に使うトンカチやノコギリと同じだ。

文字を知っているだけでは意味がありません。

ただ文字を知っているだけの人を、福沢諭吉は「知識の問屋」と揶揄しています。

文字を活用できる人だけが『知恵のある人』なのです。


福沢諭吉の名言8

我が日本国民も、直ちに学問に志し、気力を確かに持って、まず個人としての独立を意図すべきである。

国は国民によって成り立っているので、個人が独立してこそ国も独立するのです。

つまり、国民一人一人が人間でいう『細胞』にあたるので、細胞が強ければ身体も強くなるということです。


福沢諭吉の名言9

独立とは、自分で自分の身の始末をつけ、他人を頼る心がないことをいう。

親に頼っていない人を「独立した成人」と呼びますよね。

ビジネスにおいては、独立することを「個人事業主」と呼んだり「フリーランス」と呼んだりします。

どちらも他人を頼ることがないので、もし他力を当てにしている場合は、まだ独り立ちできてないことになります。


福沢諭吉の名言10

自分自身の独立を保てぬ者は、外に対して独立することなど不可能なのである。

福沢諭吉が生きた時代は、明治維新の真っ只中でした。

なので、日本という国が開かれて、グローバリゼーションに巻き込まれる寸前だったのです。

その事に対して、福沢諭吉は非常に強い危機感を抱いていました。

このままの日本人では外国人に太刀打ちできないと考えた福沢諭吉は、一人一人が猛勉強し、独立するように推奨したのです。




関連キーワード
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事