心に刻んでいる「座右の銘」はあるでしょうか?
「座右の銘」とは、いつも心の片隅にあって、自分のモチベーションを維持してくれるような言葉を指します。
人生は迷いの連続なので、灯台の役割になる「座右の銘」があれば、迷わず前進できるはずです。
そこで今回は、自分を励ましてくれるポジティブな名言を一覧にしてまとめました。
短い言葉を厳選しましたが、日本人のみならず海外著名人の言葉もたくさんあるので、ぜひ「座右の銘」になるような格言を探してみてください。
ポジティブになれる言葉100選
ここから「座右の銘」にしたくなる、ポジティブな名言をご紹介していきます。
言葉の意味も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
人生を見つけるためには、人生を浪費しなければならない。
人生は長い旅路のようなものです。
その意味を見つけるには、回り道をしたり、たくさんの失敗も必要でしょう。
これはある意味で「人生の浪費」と言えますが、この浪費が無ければ本当の「人生の意味」を見つけることはできません。
この名言は、探検家らしい言葉だと思います。
速度を上げるばかりが、人生ではない。
人生は短い…
そう考えると、できる限り最短距離で成功を収めたいと考えるでしょう。
しかし、時にはゆっくり行動することも必要なのです。
ガンディーが先頭に立った「インド独立運動」は長い期間を要しました。
そのような実体験からきた言葉なのでしょう。
世の中には幸福も不幸もない。
ただ考え方でどうにでもなるのだ。
「幸福」や「不幸」とは一体何でしょうか?
それは人間が作り出した「言葉」の概念に過ぎません。
本質的な「幸福」や「不幸」とは感情のことです。
つまり「嬉しい」とか「悲しい」などが、本当の「幸福&不幸」なのです。
そう考えると、自分の捉え方次第で「幸福&不幸」が決まるのだとわかります。
例えば、会社主催の飲み会を「楽しい!」と感じるか、「嫌だな…」と思うかはあなた次第なのです。
自分らしくある必要はない。
むしろ「人間らしく」生きる道を考えて欲しい。
誰でも自分らしく生きたいと思いますよね。
しかし、もしかしたらその考え方が、生きるのを窮屈にしているのかもしれません。
そのような狭い視野ではなくて、もっと広い「人間らしく」という視点で考えた方が楽になるはずです。
「楽しい」「嬉しい」と自分が感じられて、社会も同じように感じてくれるなら、そんなに幸せなことはないと思います。
人生は負けたら終わりなのではない。
辞めたら終わりなのだ。
チャレンジをするのは誰でも怖いと思います。
なぜかと言うと、失敗したり、負けてしまう可能性があるからです。
しかし、それを怖がる必要はありません。
本当の負けとは、続けることをやめた時なのです。
私には少しも恐れるところがない。
私はこの世界に、何事かをなさんために生まれてきたのだ。
「自分には存在意義があるのだろうか?」
これは誰でも一度くらい考えたことがある疑問だと思います。
しかしその疑問には、瞬時に回答することができます。
あなたは両親から望まれて誕生し、社会生活するうちに、自分でも気づいていない「天命」を与えられているのです。
「何が天命なのか?」を知るには、人によって時間がかかります。
それを探すのが人生なのです。
生きるとは呼吸することではない。
行動することだ。
毎日ダラダラ過ごしている人にとっては、耳が痛い名言かもしれません。
なんとなく日々を過ごすのではなく、きちんとした目的を持ちましょう。
それが結果的に「行動する」ことに結びつきます。
人生は石材である。
これで神を彫ろうが悪魔を彫ろうが各人の意のままだ。
哲学者らしい、深い意味が込められた名言だと思います。
石材とは、言い換えれば「墓標」とも言えるでしょう。
自分が死んだ時、あなたの墓標には何と刻まれたいですか?
つまり「●●を成した人」という話です。
人生という大きな枠組みを、石材に例える辺りはセンスがあると思います。
生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知能が高いものでもない。
変わりゆく環境に最も適用できる種が生き残るのである。
ダーウィンは「種の起源」を出版した自然学者です。
「種の起源」を読んだことがある人はわかると思いますが、「種の起源」とは進化論について書かれた本です。
しかしその内容は、「サルから人に進化した」というような単純な進化ではなく、偶発的かつ必然的な進化について書かれているのです。
ダーウィン曰く、進化とは「偶然」であると言います。
世の中の環境は常に変化していて、それに様々な種がその時々で対応しているのです。
その対応が正しければ生き残り、間違っていれば死に絶えるのです。
これがダーウィンの言う「進化」です。
この話はビジネスにも通用するので、もし興味があれば一度「種の起源」を読んでみてください。

人は食うために生きるのではない。
生きるために食うのである。
とてもシンプルですが、メッセージ性の強い名言だと思います。
この言葉は、毎日ダラダラ過ごしている人に向けた言葉なのでしょう。
「食べる」ということが目的になっていると、人生の意味は小さくなってしまいます。
しかし「生きる」ということを目的にすれば、食べるということは生きるための手段になるので、目的ではなくなります。
すると視点が変わり、「生きることの目的は何なのか?」ということを模索するようになります。
このような考え方に切り替えることを推奨した名言だと思います。
※座右の銘にしたい名言11~20は次のページへ