
田端信太郎といえば、かなりエッジの効いたビジネスパーソンですよね。
優秀であることは間違いありませんが、言動が印象的なので、しばしばSNSでも炎上しているのを見かけます。
しかし語っている言葉は理路整然としており、納得感のある言葉ばかりだと思います。
そこで今回は、社会人(会社員)を目指す就活生に伝えたい、田端信太郎の言葉をまとめてみました。
新入社員はもちろんですが、第一線で活躍するサラリーマンにも響く名言ばかりだと思うので、プロフェッショナルを目指す人はぜひ参考にしてください!
田端信太郎とは?
まずは田端信太郎の経歴についてお伝えしたいと思います。
1975年石川県生まれで、慶應義塾大学経済学部を卒業しています。
新卒でNTTデータへ入社して、その後リクルート社へ転職します。
リクルートでは、フリーマガジン「R25」を立ち上げて事業化を成功させます。
その後、2005年にライブドアへ転職し、livedoorニュースを統括。
2010年にはコンデナスト・デジタルで「VOGUE」「GQ JAPAN」「WIRED」などを担当するカントリーマネージャーとして活躍しました。
その後、2012年に NHN JAPAN(現在のLINE)へ転職し、執行役員に就任します。
広告事業の責任者となり、LINEを株式上場まで導いた後に退職し、前澤友作が社長を務めていたZOZOへ入社します。
前澤社長直下のPR担当として、SNSのフォロワー数を激増させる一翼を担いますが、現在はオンラインサロン「田端大学」の塾長として活躍しています。

田端信太郎の名言まとめ
プロとしての高みを目指したいのであれば「風邪だろうが、雨が降ろうが、槍が降ろうが、来ないといけない場面もあるぞ」と答えます。
もし部下から「風邪をひいたら、欠席してもいいんですか?」と聞かれた場合、「無理に会社へ来て風邪の菌を撒き散らすのも迷惑だから休みなさい」と答えますよね。
しかし見込みのある優秀な部下であれば、この名言のように答えるのが正解だと語っています。
このような発言をSNSですると炎上する時代なので、そういった意味では不都合な真実だと思います。
できない部下ほど言い訳ばかり並べます。
できない理由など興味なくて、上司が聞きたいことは「仕事の状況報告と今後の対応策」です。
前向きな報告を心がけましょう。
プロとして自分のアウトプットが満たすべき品質について、自分なりの美学を持つことです。
サラリーマンはプロフェッショナル意識が薄いかもしれませんが、給料もらってる以上は「ある特定分野のプロフェッショナル」として雇用されています。
それは新入社員でも同じなので、仕事に対して自分なりの美学を持ちましょう!
一番ダサいのは「まわりが帰ってないから帰らない」ということです。
これは残業について語った名言です。
周りの空気を読んでばかりの”サラリーマン根性”を揶揄した言葉ですよね。
ビジネスには、絶対に遅刻してはいけない会議や打ち合わせがあります。
そのような大事な局面で遅刻するのは言語道断です。
重要なアポイントメントに余裕を持って行くのは、ビジネスパーソンとして当たり前のことだと思います。
近年はZoomなどを活用したオンライン商談が主流になっていますが、それも全く同じです。
「オンラインだから少し遅れても大丈夫」ということはあり得ないので十分注意しましょう。
ボールを持ってなんとなくフィールドを走り回って汗をかいているだけで「仕事した」と勘違いしてる人が多いのです。
仕事には必ずゴールがあります。
それをきちんと確認せずに、なんとなく忙しくしている会社員が多いと田端信太郎は語っています。
仕事を依頼された時に、その目的と制約条件をセットで聞くことができる社員は「できる社員」です。
制約条件とは、使える費用、納期までの時間、動員可能な人材など、仕事をする上での条件です。
これを知らなければKPIが設定できず、仕事のスケジュールも立てられません。
つまり、これを聞かない社員は「ダメ社員」ということになるのです。
ビジネスは全方向で100点満点を取ることなんて無理です。
田端信太郎は「ビジネスとはトレードオフの関係にあります」と語っています。
つまり、何かを得るのであれば、何かを捨てなければいけないということです。
ビジネスにおいては「全てを得ることができない」と心掛けましょう。
「丸投げされた」ということは「自由を得た」と思った方がいいのです。
上司から仕事を丸投げされると「ふざけるな!」と思いますよね。
でもそこは発想の転換をして「自由を得た」と前向きに捉えた方が良いと思います。
丸投げされたということは「好きにやれるチャンス」ということです。
好き勝手にやって上手くいけば、それが経験値になりますし、もしうまくいかなければ上司の責任になるだけです。
つまり、どちらに転んでも「おいしい」ということです。
ダメなビジネスパーソンの典型例は、電話で連絡をして相手が全然出ないのに、電話をかけ続けるような人。
田端信太郎は、このようなビジネスパーソンを「センスがない」と一刀両断しています。
例えばホリエモンのように「電話をしてくるような奴と仕事をしない」と公言している相手の場合、アプローチの仕方を考えなければいけません。
そのような気配りができる人は、一流のサラリーマンだと思います。