志村けんは1950年3月20日に生まれた、昭和を代表するコメディアンです。
惜しくも、パンデミックを引き起こした新型コロナウイルスによって2020年に70歳で他界してしまいました。
ザ・ドリフターズの付き人を経て、1974年に正式メンバーとして加入します。
- バカ殿様
- 変なおじさん
- ひとみばあさん
- アイーーン
- ヒゲダンス
- だっふんだ
- だいじょうぶだぁ
などのキャラクターやギャグ、セリフを生み出し、昭和を代表する国民的スターになりました。
亡くなる直前まで芸能界の第一線で活躍していたので、ビジネスパーソンとして優れていたことは疑う余地がありません。
そこで今回は、日本を代表するトップコメディアン「志村けん」の名言集をご紹介したいと思います。
この名言集を見れば、志村けんの努力や、志村けんの人間性、志村けんの考え方が理解できるはずです。
仕事やプライベートに活かせる格言ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。

志村けんの名言集まとめ
睡眠不足でのハードな仕事の連続は、正直言ってきつかったな。
でもそれは、人と同じことをしていたら、この業界で生き残ることは難しいのがわかっていたからだ。
大成功を収めるためには、人と違う行動をしなければいけません。
同じ行動をしていたら「普通の人」になってしまうのです。
どんなに時代が進もうが、後退しようが、自分の信じた道を行くっていうのが、一番のような気がするね。
状況は刻一刻と変化していきますが、流れに身を任せるのではなく、自分の考えを持つことが重要だと志村けんは言っています。
俺も偉そうなことは言えないけど、常識の線だけは、かなりマトモだと思ってるし、「常識人の変な人」というのが、俺の目指すところだ。
志村けんはとても礼儀正しい人だと評判でした。
大御所だったにも関わらず、必ず現場には5分前に入り、共演者やスタッフを待たせることはなかったそうです。
そして、たとえ芸能界の後輩だったとしても、最初は必ず敬語で話しかけていたそうです。
仕事において優劣をつけないことが、成功する秘訣だと語っています。
年齢を1日の時間に置き換えてみると、自分の一生を直感的に捉えることができる。
志村けんは「人生は72年」と考えていたそうです。
実際に志村けんが亡くなったのは70歳だったので、何か不思議な力を感じますよね。
人生72年説を24時間換算すると「1時間=3歳」という計算になります。
午前10時であれば30歳、まだ1日が始まったばかりですよね。
午後6時であれば54歳、もう一日が終わって、これから夕飯の楽しみが待っています。
このように考えると、自分が何をやるべきか直感的に理解できるそうです。
「変なおじさん」は、実は俺自身なんだよ。
俺の本心というか、本当はこうしたいっていう願望を、俺の代わりにやってくれている。
変なおじさんは、テレビ番組「志村けんのだいじょうぶだぁ」で一番多く登場したキャラクターです。
若い女性が大好きで、イタズラばかりしている変人キャラですが、これは本当の自分(志村けん)をさらけ出す行為だと語っています。
物事をやるのに遅すぎるって事はないんだよなぁ。
人生の、その時々の時間帯に合ったやるべきこと、やれることって、絶対にあるはずなんだ。
自分の人生をポジティブに捉えることで、充実した人生が過ごせると志村けんは語っています。
三十歳までに色々なことに挑戦したり、冒険したりすることは大切なことだ。
攻撃は最大の防御じゃないけれど、とにかく仕掛けてみればいい。
仮に失敗したって、やり直す時間はまだ十分にあるし、その経験が後で必ず役に立つものだ。
若いうちは失敗しても挽回できます。
若いうちにたくさん失敗しておきましょう!
- 素の志村(志村康徳)
- 芸人志村(志村けん)
- キャラ志村(変なおじさん、バカ殿様など)
合計3種類の自分がいるわけで、多重人格じゃないけれど、なんとなくそれぞれの役割と言うか、立場が俺の中では出来上がっている。
志村けんという人間は、この3人の自分を絶妙に使い分けることで成立しているらしいです。
その統括責任者は「素の志村」だということです。
ちなみに「志村けん」という芸名は、父親の志村憲司から拝借したそうです。
芸人志村として考えることは山ほどある。
第1に、お笑い芸人として、常に質の高い笑いを提供できるだけのネタ作り
第2に、お笑いの世界で、自分だけの確固たる笑いの世界を、いつもキープできるような個性作り
第3に、芸能界全体での「芸人志村」のポジショニング作り
これは芸人志村がプロフェッショナルとして活躍する為に心得ている3ヶ条です。
ビジネスパーソンも見習うべき考え方だと思います。
ゴールデン番組を2本やっていた頃は、特に買い込んだ量が凄かった。
いいシーンでストップして研究につぐ研究。
一晩中どうやってネタにするか、よく考え込んだものだ。
これはビデオやDVDなどの参考資料について語った名言です。
志村けんは自分のことを「浪費家ではない」と断言していますが、芸の肥やしになりそうなモノには、金を惜しまずつぎ込むのが志村流なのです。