
松下幸之助といえば、多くの人から親しまれているPanasonic(パナソニック)の創業者ですよね。
晩年は松下政経塾を主催して、日本の起業家育成に尽力した人物でもあります。
「やってみなはれ!」と言って、現場主体のやり方をした人徳ある人なので、数多くの名言も残しているのです。
そこで今回は、松下幸之助の名言について解説していきたいと思います。
短い言葉を厳選したので、ぜひ最後までご覧ください。
松下幸之助とは?
松下幸之助は松下電器産業(現・パナソニック)を創業した有名な経営者です。
1894年に誕生してから、94歳で亡くなるまで、会社の発展だけでなく、日本経済全体の発展にも尽力した名経営者です。
小学校もろくに卒業していないような低学歴かつ病弱な身体でしたが、持ち前のガッツと根性で、パナソニックをたった一代で世界的な企業に押し上げたのです。
松下幸之助の名言一覧
松下幸之助は生前、数多くの名言を残していることでも有名です。
実体験に基づいた重みのある言葉は、現代でも多くの人々の心を揺さぶっています。
一つずつ解説を加えながらご紹介していくので、是非お気に入りの言葉を探してみてください。
※名言の解説は、営業シークの独自解釈です。
物事を成し遂げるのに容易な道はない。
そのことを常に心して何事にもあたりたい。
現代のビジネスはスピード勝負なので、とにかく速さが求められます。
なので、色々な近道を模索しますが、結局その近道は意外と遠回りになってしまうのです。
何かを成し遂げる場合、その近道などは存在せず、多くの苦労をしなければいけません。
このことを表した名言だと思います。
原因は全て我にありという思いでこそ、失敗の経験も活かされ、成功への道が開ける。
誰でも失敗することはあるでしょう。
その時に失敗から目を背けたり、反省しないのはやめましょう。
それでは何の学びもないからです。
何事も原因は自分にあると考えるからこそ、人は成長できるのです。
人の意見はまず感心して聞く心を持つ。
そこから何かヒントも得られ、新しい発想が生まれてくる。
人の意見を素直に聞くのは難しいですよね。
人は誰しも「自分が一番になりたい!」という承認欲求を持っているので、なかなか他人を認められないのです。
人の揚げ足を取ろうとして、粗を探しまいますが、それは自分にとって一つもメリットがありません。
むしろデメリットの方が多いでしょう。
素直に人の意見を聞くことで、自分にはない新しい発想が生まれるので、もしかしたら画期的なアイデアが浮かぶかも知れません。
何事も自分一人では成し得ないことを理解しておきましょう。
成すべきものを持たない人は時代に流される。
混迷に流されて自らが混乱してしまう。
志とは、人間の軸となるものです。
しっかりとした志が無ければ、意見がブレてしまうので、ビジネスの成功確率も下がってしまいます。
自分は運がないとか弱いとか、自分で不幸を探すような愚かなことは絶対に避けるべきである。
人生は失敗の連続です。
その失敗を反省することは良いですが、「運が悪い!」と嘆くのは止めましょう。
そんなことをしていても、前進することはできません。
ネガティブシンキングだけは絶対に避けるようにしましょう。
今自分が持っている財産は、自分が死んだ時に持って行くことができない。
人間はお金持ちになることを目指して、財産を蓄えた結果、その扱いに悩んでいます。
巨万の富を築くと、今度はそれ自体が悩みになってしまうのです。
しかし、どれだけ悩んだとしても、その財産を死後の世界に持って行くことはできません。
限られた生前を充実させるためには、お金に関する悩みなど無い方が良いのです。
雨が降ってきたら傘をさすのは、誰でもやっている極めて当然のことである。
これは当たり前の話ですが、もし雨が降ってきたら傘をさしますよね?
このような当然の行為を、当たり前のようにやるべきなのです。
例えば人に会った時には挨拶をして、お世話になった場合にはきちんとお礼を言うことも、当然の行為だと思います。
このような当然の行為を怠るから、風邪をひいたり、人間関係がおかしくなるのです。
当然のことを当たり前にこなしましょう。
学校を出て社会に出ると、勉強する心を失う人が随分多いが、そういう人は後で伸びない。
社会人になると当たり前のように給料を貰えるので、それに甘んじて向上心が無くなってしまう人がいます。
しかし「世の中は資本主義なのだ」と再認識した方が良いと思います。
あなたがサボっている間に、周りのライバルは一生懸命勉強しているかもしれません。
そのような人は成長していくのに、あなただけが現状維持の場合、相対的にあなたは退化していることになります。
1年2年ならまだいいですが、5年以上の歳月が流れた場合、それはもう巻き返せないほど大きな差になってしまいます。
あとで後悔しないように、今頑張りましょう。
人間本来の性質として、勝ちが三べん続くと、どうしても自惚れてきて、油断をするようになる。
気の緩みは注意力を低下させ、やる気が散漫になります。
そのような状態で仕事へ向かうと、きっといつか大きな失敗を犯すはずです。
そうなる前に気を引き締めましょう。
大きな望みばかりを見つめて、ともすれば足元がお留守になるから、ついつまずいて失敗をする。
大きな理想や目標を掲げるのは良いことだと思います。
しかしそればかりを見ていると、現状が見えなくなってしまうので、大変危険だと思います。
足元をしっかり固めた上で、目標を追いかけるようにしましょう。

※松下幸之助 名言集11~20は次のページへ