
世界には「カリスマ」と呼ばれる経営者たちがいます。
革新的な商品・サービスを提供して、世の中を変えてしまう「偉人」がいるのです。
そのような人たちの人生には厚みがあり、経験値も高いため、数多くの名言を残しています。
そこで今回は、ビジネスパーソンの人生を変えるような言葉をまとめてみました。
自信に繋がる名言ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
人生を変える名経営者の言葉まとめ
他社がまねするような商品をつくれ!
<シャープ創業者 早川徳次>
早川徳次は19歳の頃に金属加工業で独立し、22歳の時に「早川式繰出鉛筆」という画期的な商品を開発、それを欧米諸国へ輸出しました。
それが後のシャープペンシルとなったのです。
ビッグビジネスにするためには、他社が真似したくなるようなプロダクトを生み出す必要があるのでしょう。
「そんなバカなことはできない」と誰もが思うことならば、競争相手はほとんどいない。
<Google創業者 ラリー・ペイジ>
ラリー・ペイジは、スタンフォード大学で出会ったサーゲイ・ブリンとともに、1998年にGoogleを設立します。
全く新しいビジネスモデルだったので、ほとんどの人はGoogleのビジネスが理解できず「あの会社はボランティア企業なのか?」と勘違いしていたほどです。
もし起業するアイデアが人知を超えた「ブっ飛んだアイデア」なのであれば、競争相手はほとんどいなくなるそうです。
紙と鉛筆を持ってこい!
<ホンダ創業者 本田宗一郎>
本田宗一郎はエンジニア出身の人物です。
その”ものづくり精神”は凄まじく、たとえ深夜だったとしても良いアイデアが生まれた場合、「すぐに紙と鉛筆を持ってこい!」と大騒ぎしたそうです。
新規事業の準備が十分に整ったら即突進すべし。
1、2、3ではいけない。
2は迷いである。
<阪急グループ創始者 小林一三>
これは”行動する重要性”について語った名言です。
人は失敗を恐れると行動できなくなるので、難しいことを考えず、とにかく行動することを推奨したのです。
素人だから飛躍できる。
<日清食品創業者 安藤百福>
業界の常識を知らない人は怖いもの知らずです。
そのような人は既存の枠、つまり常識からはみ出した発想が出来るので、イノベーションを起こしやすいのです。
やってみなはれ。
やらなわからしまへんで。
<サントリー創業者 鳥井信治郎>
コテコテの関西弁ですが、これはサントリー創業者の名言です。
サントリーは日本人の味覚にあった甘い「赤玉ポートワイン」を発売して大ヒットとなりました。
その赤玉を太陽(=サン)に見立てて、自らの名前(=トリイ)を組み合わせたのが、サントリーという社名の由来です。
大きい声を出して、いつも元気にニコニコしていれば、大抵のことはうまくいきます。
<アサヒビール会長 樋口廣太郎>
樋口廣太郎は”アサヒスーパードライ”を大ヒットさせた立役者です。
日本初の”辛口ビール”という新ジャンルに挑戦したイノベーターは、誰もができることを”成功の秘訣”として語りました。
六十点主義で即決せよ。
決断はタイムリーになせ。
<経団連名誉会長 土光敏夫>
土光敏夫は、石川島播磨重工業(現・IHI)や東芝の社長を歴任した経済界の重鎮です。
「ミスター合理化」という異名を持つ人物でしたが、やはりスピード感のある”行動力”を重視していたようです。
周囲を引きずり回せ。
引きずるのと引きずられるのでは、永い間に天地のひらきができる。
<電通社長 吉田秀雄>
「広告の鬼」と呼ばれた、電通4代目の社長が吉田秀雄です。
今でも語り継がれる「鬼十則」は、電通社員の行動規範となっており、ビジネスの鉄則としても語り継がれています。
鬼十則の内容が気になる人は下の記事をご覧ください。
成功は最低の教師だ。
<マイクロソフト創業者 ビル・ゲイツ>
ビルゲイツは19歳の時、友人のポール・アレンとMicrosoftを創業しました。
20世紀最大の成功を収めたビルゲイツですが、意外なことに「成功は最低の教師だ」という名言を残しています。
その真意とは「人間は失敗から学ぶ」ということに基づきます。
そう考えた場合「失敗は最高の教師」ということになるので、その逆である「成功は最低の教師」という考えに至ったのです。