
大前研一は、早稲田大学を卒業した後、東京工業大学の大学院に進学し、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得するなど、聡明な頭脳を持っている人です。
その後、有名な経営コンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」に入社し、本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任しました。
現在は日本初のオンライン教育大学「BBT(ビジネスブレークスルー)大学」の学長として、将来の日本を担う人材育成に尽力しています。
そのような教育者という側面からも、数多くの名言を残しているのです。
そこで今回は、優秀なビジネスパーソンである大前研一の名言集をご紹介したいと思います。
モチベーションがアップする言葉ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。

大前研一の名言集まとめ
「いい上司に恵まれまして…」と言っているようじゃ、君の未来は暗い。
他人に頼っているようでは、社会人として未熟です。
上司に頼っていると、上司に恵まれなかった時、痛い目を見ることになります。
そもそも良い上司がいる確率など低いので、実力で勝負できるようにしましょう。
日本には「大器晩成」という言葉があるが、実際にそういう人はあまりいないと思う。
私に言わせれば、それは最初にサボっているだけだ。
大前研一は、会社員になった以上は、社長になれる「ゼネラリスト」を目指すべきだと言っています。
それが合わない場合には、専門分野を一つ選び「スペシャリスト」を目指すべきだと言っています。
当たり前のことを当たり前にやっていたら、当たり前の結果にしかならない。
どこかに当たり前でない「エキセントリック」なところがないと、他より抜きん出ることはない。
これは起業家として、とても共感できる名言です。
普通のビジネスをやっても大きな成功を収めることなどできません。
人と違うことをやる(=リスクをとる)から成功できるのです。
日本人は従来のサラリーマンのメンタリティを捨てる必要があると思う。
従来のサラリーマンのメンタリティとは、「9時~17時まで仕事してるフリをして、その後に残業代で稼ぐ」というサラリーマン根性のことを指します。
これでは向上心が持てないので、今すぐ改善した方が良いと思います。
「自分から最も遠い人こそ自分の人脈にする」
これが人脈づくりの最大の要点である。
自分と近い人は、居心地が良いですよね。
しかしそのような人達からは新しい情報&経験が得られないので、どうしても視野が狭くなってしまうのです。
ビジネスでは「真実」がボスの言うことよりも上位概念である。
日本人は上司に迎合する癖がありますが、それは自分の頭で考える癖をなくしてしまいます。
自分自身の競争力を落とすことなのでやめましょう。
「腐っても鯛」「寄らば大樹の陰」という諺が日本にはあるが、私に言わせれば、腐った鯛は単なる腐った魚である。
倒れる大樹の陰にいたら潰されてしまう。
確かにこの諺は、自分を甘えさせているだけかもしれません。
もっとストイックにビジネスした方が良いでしょう。
宵越しのメールは持つな。
メールの返事はすぐに出す。
メールを読んだらすぐに返信するのがビジネスの鉄則です。
そして、極力短時間でメールを作成できるように、テンプレートをたくさん用意しておきましょう。
一生懸命時間をかけてメール作成するのは無駄な行為です。
時間は有限なのだと認識しておきましょう。
自ら進んで時間配分を変えない限り、人生は変わらない。
個人がコントロールできる唯一のものは時間配分だからである。
エンタメに没頭したり、ゲームで浪費する時間を「無駄」と切り捨てるわけではありませんが、今やるべきか考えるべきだと思います。
とにかく時間がないので、時間効率を最大化できるように努めましょう。
仕事が遅い人ほど、やらなくてもいいことを延々とやっていたり、大して必要のないところに多くの時間を割いていたりするものである。
仕事に対して優先順位をつけられないと、いつまで経っても効率が上がりません。
マルチタスクは基本ですが、その中で優先順位をつける癖をつけましょう。