起業したい場合は何をすべき?起業家が教える独立開業のコツ

※本ページはプロモーションが含まれています。

サラリーマンとして働いている人や、大学生、主婦の人でも起業を志す人は多いと思います。

しかし「起業する!」ことはとてもハードルが高いように感じて、若干尻込みしてしまいますよね。

そこで今回は、実際に起業を経験した”さの編集長”が、起業目指す人に向けてコツやノウハウをお伝えしたいと思います。

将来起業したい人はぜひ参考にしてください。

>>独立起業を支援する|side bizz(サイドビズ)

起業したい人が増加中!

スタートアップという言葉が浸透し、日本でも起業家を賞賛する流れができたと思います。

日本社会は元来、横並び精神が強かったので、起業してお金を稼ぐことをあまり良しとしていませんでした。

しかし、世の中を変えるのは起業家でありイノベーターなので、この人達が活躍すればより一層の豊かさを追求できます。

なので、徐々に起業家を後押しする仕組みや制度も整ってきました。

そのような背景もあって、起業したい人が増えてきたのです。

その反面、

  • どうやって起業すればいいのか?
  • 何の事業をすればいいのか?
  • ビジネスはどうやって作るのか?

などがわからない人も多いはずです。

実際、さの編集長もサラリーマンの頃は「どうやって起業すればいいのか?」が全くわかりませんでした。

ぼんやりと「起業したいな…」という気持ちはありましたが、それ自体がものすごく高いハードルに思えて、「自分には無理かもしれない…」と思っていました。

しかし結論から言ってしまうと、起業することは決して難しいことではなく、誰でも独立開業できるのです。

もちろん「事業が成功するか?失敗するか?」は別の話ですが、起業するには適切なステップがあるので、その通りに進んでいけば誰でも事業を興すことができるはずです。

この記事では起業初心者に対して、独立開業するためのコツを解説していきたいと思います。

起業アイデアを集めよう!

起業するために重要なことは「何をするか?」です。

つまりビジネスモデルを設計するのです。

ビジネスモデルとは、お客様に製品サービスを提供して、その対価として料金を頂く仕組み全般のことを言います。

この流れの中には、製品サービスの原料を調達して、それを製品化し、集客した見込客に販売して、お客様の元に届け、料金を回収するという一連の流れが含まれています。

この全てが円滑に回る仕組みこそ優秀なビジネスモデルだと言えます。

そこでまず重要になるポイントが、「どんなビジネスをするか?」ということになります。

ほとんどの人がこの段階でつまずいてしまいますが、ビジネスアイデアはあなたの身の回りにたくさん転がっています。

例えば下のような課題を感じたことはありませんか?

日常的な課題
  • 面白い漫画を読みたいけど何が良いかな?
  • お腹空いたけどご飯作るのがめんどくさいな…
  • いらない服がたくさんあるけど、捨てるのはもったいないな…
  • 北海道に旅行行きたいけど、美味しいはお店はどこかな?
  • 来月彼女の誕生日だけど、何をプレゼントすればいいかな?

このような課題は日常的にあると思います。

結論から言ってしまうと、これらは全てビジネスになります。

つまり、製品サービスを提供するということは、顧客の課題を解決することなのです。

よって、世の中に課題感(ニーズ)があれば、その課題を解決する製品サービスを提供すれば良いだけなのです。

その課題解決にフィットすれば、ビジネスはすぐに立ち上がります。

なので「起業するアイデアがない!」と悩んでいる人は、アプローチ方法が違うだけかも知れないので、まず世の中の課題感を集めてみましょう。

100から200アイデアをリスト化し、実現可能性が高そうなものをピックアップしていくのです。

そしてこれが一番重要なことですが、それを実現するために自分が情熱をかけてやり遂げる覚悟のあるアイデアを選びましょう。

起業というものは、一見すると華やかに見えるかもしれませんが、とても泥臭くて孤独な作業です。

そして、起業することはイノベーションを起こすことなので、絶対に抵抗勢力が出てきます。

つまりその抵抗勢力から攻撃されることになるので、精神的に参ってしまうかも知れません。

それでも自分が「実現したい!」、もしくは「実現すべきだ!」と強く信じるのであれば、抵抗勢力を押しのけてでも突き進む原動力が必要なのです。

これこそが、起業家が持つべき「情熱」なのです。

起業したいけどスキルがない

もし起業したいと思っても、成功するに値するスキルが足りないという場合はあると思います。

そもそも起業するために必要なスキルとは何なのでしょうか?

それは以下のようなものになります。

起業家が持つべきスキル
  • リーダーシップ
  • カリスマ性
  • マネジメント能力
  • コミュニケーション能力
  • 課題解決力
  • 行動力 etc.

ここに記載したことはほんの一部ですが、平たく言ってしまうとマネージャーとしての能力は必要不可欠だと思います。

そして最も重要だと思うのは、リーダーシップです。

リーダーシップとは、チームを率いて牽引する力のことを言いますが、もう少し具体的に解説していきたいと思います。

リーダーシップとはチームメンバー(社員など)に対して、具体的なビジョンを提示して、目標達成する能力のことを言います。

例えば、自分が起業したサービスが世の中に浸透すると、「世の中はこう変わる!」というのを具体的に提示して、その目標に対してチームメンバーを牽引する能力のことです。

イメージとしては10年後の未来に一人で行って、自分が起業したサービスが世の中で一般的に使われている様子をまるで見てきたかのように明確に語れる感じです。

これを具体的に伝えられれば伝えられるほど、チームメンバーは鼓舞して、モチベーションが高まっていきます。

つまり、世の中を変えることにワクワクするのです。

これこそがイノベーションの原動力になります。

このリーダーシップさえあれば、他の能力は後付で何とかなります。

リーダーシップについて知りたい場合には、下の記事をご覧ください。

成功するために必要なスキル

起業を成功させるためには、たくさんのスキルが求められます。

しかし唯一、「成功するために絶対必要なスキルは何か?」と問われれば、それは「行動力」と言わざるを得ません。

「起業家はバカである」と良く言われていますが、これはとても的を得た言葉だと思います。

逆に言ってしまうと、良い意味で「馬鹿」でなければ起業というものは成功しないと思っています。

つまり、色々と考えすぎると行動できなくなるので、ある程度の見切り発車で行動してしまうぐらいの単純さが求められるのです。

綿密な計算をして、仮説の上に仮説を重ね、結果的に上手くいくかわからなかった…

このような状態になってしまうと、臆病になってしまうので人は行動できなくなります。

リスクを最小化することは確かに必要ですが、そもそも起業するリスクをゼロにすることはできません。

なので、「起業することはリスクを負うこと」だと割り切ってしまって、勝率6割程度でもとりあえず行動する気概が必要なのです。

人よりも圧倒的に行動している人は、必然的に勝率が高くなっていきます。

具体的な数値目標をお伝えすると、一週間で100時間、1ヶ月で400時間は働くようにしましょう。

そして、これを最低3年間続ける覚悟が必要です。

「そんなに働いて大丈夫か?」と思うかもしれませんが、自分が好きなことをやっていれば病気になることはありません。

例えば、あなたがゲーム好きなら、毎日ゲームしてても大丈夫ですよね?

例えば、あなたが漫画好きなら、毎日マンガ読めますよね?

それで気分が悪くなることは無く、鬱病なんて絶対にありえません。

むしろ少しずつ世の中を変えていく実感が持てるので、毎日仕事をすることが楽しくて仕方ないはずです。

起業することは苦労が多いですが、同時に喜びも作り出すので、会社員の頃よりも遙かにやりがいを感じられるでしょう。

起業したい人が入るべき会社

これはあくまでも個人的な主張でしかありませんが、もしあなたが大学生なのであれば、まずは大手企業に就職することをお勧めします。

大手企業は新入社員に対して手厚い研修を実施しているので、ビジネスマナーやスキルが無料(タダ)で学べます。

これを提供してくれるのは新卒のタイミングだけなので、個人的には出来る限り大手企業に入った方が良いと思います。

そして、その後は有望なベンチャー企業に転職しましょう。

この時のポイントとしては、自分に裁量権を与えてくれる会社に転職することです。

大手企業の場合には業務が分担されているので、ビジネスにおける全てを経験することは難しいと思います。

しかしベンチャー企業の場合には、全ての業務を自分でやらなければいけないので、ビジネスモデルへの理解が必然に深まります。

そして可能であればイントレプレナーとして社内ベンチャーを興してみましょう。

そこで経験したことは、絶対に起業するときの糧となります。

このようなステップを通過すれば、起業した時の成功確率が高まると思います。

CVCがある会社に就職する

あなたは「CVC」という言葉をご存知でしょうか。

CVCとはコーポレートベンチャーキャピタルを略した言葉です。

ベンチャーキャピタルとは、高い成長率が見込める未上場企業に投資して、株式上場した時や、事業売却した時にキャピタルゲインを得る投資会社のことを言います。

このような投資会社は独立していることがほとんどですが、まれに事業会社の中にベンチャーキャピタルを設立するケースがあります。

そのようなベンチャーキャピタルをCVCと呼ぶのです。

このCVCの目的は、本業である事業会社のビジネスとシナジーがある会社に投資し、一緒に事業を創造していくことです。

つまりオープンイノベーションを推進する一環なのです。

このようなCVCを持っている会社であれば、もしかしたら自分が独立起業する時に出資してくれるかもしれません。

起業する場合には、資金調達する手段が多ければ多いほど有利になります。

そのような観点で言えば、独立開業を目指す場合には、CVCを持っているベンチャー企業に就職するのが最適解だと思います。

CVCを持っている企業は一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会のホームページなどでも一覧になっているので、就職先を探す際の参考にしてください。

”起業したい”がお金がない場合

起業するにはお金が必要です。

今は株式会社を1円設立できますが、少し前までは1千万円以上の資本金が必要でした。

なので、「まずは1円で会社を作ってみよう!」と思うかもしれませんが、現実はそんなに甘くありません。

事業を回すにはとにかくお金がかかるのです。

そういった意味では、一昔前の1,000万以上の資本金というのは、とても合理的な数字に思えてきます。

よって、もし起業するのであれば1,000万以上の資本金を調達しておくことをおすすめします。

でも「そんなにお金がない…」という人がいるかもしれません。

しかし、お金がなくても問題ありません。

もしお金が無いのであれば、外部から資金調達すれば良いだけなのです。

企業の経営資源とは「ヒトモノカネ」と言われています。

その経営資源が調達できないのでは、そもそも起業しても失敗するはずです。

資金調達のやり方は多様化してきていて、

  • エクイティファイナンス
  • デットファイナンス
  • クラウドファンディング

など多種多様です。

それぞれにメリット&デメリットがあるので、どの資金調達方法が良いと一概に言うことはできません。

あくまでも参考程度にお伝えしますが、さの編集長の場合にはエクイティファイナンスとデットファイナンスを組み合わせました。

まず個人投資家(エンジェル投資家)からエクイティファイナンスで調達して、政策金融公庫からデットファイナンスで調達しました。

調達目標としては三千万円程を予定していましたが、結局集められたのは1/3ほどだったので、予算表を見直して、1,000万円でもビジネスモデルが構築できるシナリオに書き換えました。

それを実現するための仮説を立て、それを実行した上で検証し、競合他社よりも早く高速でPDCAを回すのです。

この時のポイントとしては、トップダウン(社長直下)で行うことです。

これをトップダウンで行うことによって、責任の所在と意思決定の速度を早くなるのです。

このようにして構築したビジネスモデルは従業員でも回せる仕組みになるので、後は徐々に手離れしていきます。

ビジネスモデルを構築する作業には再現性がないので、非常にストレスがかかりますし、大変な作業になるはずです。

出口のない道を走り続ける感覚に似てるので、最後まで体力が持つのかも分かりません。

なので、自分のビジネスモデルや、事業戦略に合わせた資金調達方法を選ぶようにしましょう。

起業家を支援するサービスを紹介!

起業家を支援してくれるサービスはたくさんあります。

このようなサービスがたくさん出てきたおかげで、起業しやすくなったとも言えるでしょう。

ここでは起業家を支援するサービスをご紹介していくので、独立開業するときの参考にしてください。

クラウド会計サービス

会計業務は代表的なバックオフィスだと思います。

法人会計はとても複雑なので、とても一人でできるタスクボリュームではありません。

しかし、その業務を簡略化し、社長一人でもできるように支援しているのがクラウド会計ソフトです。

クラウド会計ソフトを使えば基本的にバックオフィス業務は自分一人で十分だと思います。

決算のタイミングだけ税理士に手伝ってもらえば大丈夫です。

代表的なクラウド会計ソフトは以下の通りなので、ぜひ活用してみてください。

クラウドファンディング

資金調達はいつの時代も企業経営者に必要とされてきました。

そのやり方は限定的で、エクイティファイナンスかデットファイナンスしかありませんでした。

そこに新しく登場したのがクラウドファンディングという仕組みです。

一般大衆(クラウド)から資金を調達するという新しい概念を提供しているので、使い方次第では独立開業するための強い味方になってくれるはずです。

オンライン秘書サービス

独立開業したばかりの時は、頼れるのは自分だけしかいません。

どうしても人員不足になるので、どうにかして人手を調達しなければいけません。

そんな時に便利なのが、オンライン秘書サービスです。

例えば、お客様から電話がかかってきたのに、商談中だった場合はその電話に出れませんよね?

しかし、オンライン秘書サービスを契約していれば、そのような電話対応は秘書が行なってくれます。

顧客の心象を悪くせず、ビジネスを円滑に進めることを支援してくれるのがオンライン秘書サービスなのです。

コンサルティングサービス

経営者は良くも悪くも孤独な存在です。

全ての意思決定を自分一人で行うため、「この判断は正しいのか?」ということを常に自問自答してます。

そんな時に役立つのが相談相手です。

何か事業で重要な意思決定をする場合、誰かに相談したくなるのは当たり前だと思います。

しかし、ビジネスを全く知らない素人に相談しても意味がありません。

そんな時には事業に精通しているプロフェッショナルに相談しましょう。

スポットコンサルティングサービスは、時間単位でプロフェッショナルに対して相談することができるサービスです。

新規事業を立ち上げる時、ピボットする時、事業戦略を考える時などに重宝するはずです。

主なスポットコンサルサービス

営業支援サービス

会社を設立した当初は、製品サービスを作ることに手一杯なので、それを売り込むセールスまでは手が回らないと思います。

そんな時には、営業業務を外注しましょう。

世の中には営業のプロフェッショナルと呼ばれている人がたくさんいるので、その人達にセールス業務を外注してしまえば良いのです。

そのような営業プロフェッショナルとの出会いを支援してくれるサービスがあります。

無料で使えるケースもあるので、まずは登録してみることをお勧めします。

クレジットカード

独立起業した後にクレジットカードを作ろうとしても、なかなか与信が通らないケースがあります。

会社員としての後ろ盾が無くなってしまうので、社会的な信用が落ちてしまうのです。

なので、独立開業する前に必ずクレジットカードを複数枚作っておきましょう。

まずは誰でも作れると噂の楽天カードを作っておきましょう。

ポイントも還元されるので、作って損することは無いはずです。

そして備品の調達に便利な「Amazonビジネス」への登録も忘れてはいけません。

まずは手続きしておきましょう。

その他雑務支援

会社を設立する場合には、名刺を作成したり、事務所を用意したり、様々な手続きが必要になります。

そのような手続きを支援してくれるサービスがたくさんあります。

例えば、業界最大手のラクスルでは、名刺100枚がたった500円(ワンコイン)程度で発注できます。

そして新設法人でも発行できる「法人ETCカード」というのもあります。

このカードを使えば、高速道路料金が常に法人割引になるので、頻繁に移動するビジネスの場合には必要不可欠だと思います。

そして、起業する時には当たり前となったバーチャルオフィスやレンタルオフィスも上手に活用していきましょう。

起業する前に本を読む

起業したことがある人は決して多くないので、最適なアドバイザーを見つけることはなかなか難しいと思います。

しかし、世の中にはアントレプレナーと呼ばれる人がたくさんいて、その人たちが経験したことや、起業ノウハウを本にまとめています。

なので、もし起業する場合には、たくさんの起業関連本を読むようにしましょう。

もしお金がないのであれば、近場の図書館に通うことをお勧めします。

さの編集長も毎週末図書館に通い詰めたのを覚えています。

本を読むときに重要なポイントは「どうすればいい失敗しないのか?」を学ぶことです。

成功する秘訣や、成功するためのポイントを学ぶのではありません。

成功するやり方は環境の変化によって無価値になるので、それを過去事例として学ぶことは良いと思いますが、再現しようとすることは愚者の行いです。

なので「失敗しない為のポイントを学ぶ」ということに集中しましょう。

最低でも20冊、出来れば50冊ぐらい起業関連本を読むことをお勧めします。

ここではおすすめの起業関連本をご紹介しておくので、もし良ければ購入してみてください。

起業を考えたら必ず読む本
created by Rinker
小倉昌男 経営学
created by Rinker
成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝
created by Rinker
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事