
マーク・エリオット・ザッカーバーグはFacebook創業者であり、ユダヤ系アメリカ人です。
幼い頃からコンピューターサイエンスに興味があり、幼少期からすでに天才エンジニアとしての才能を開花させていました。
それが花開いたのはハーバード大学に在学していた時の事です。
在学中に開発した「The facebook」が爆発的なヒットを記録したので、それを機にザッカーバーグはハーバード大学を中退することにしました。
なぜかといえば、ハーバード大学には復学制度があるので、一旦中退したとしても、戻りたい時にいつでも復学できたからです。
つまりザッカーバーグとしては「Facebook」というビジネスチャンスが訪れたのでそれを掴み取ろうとしますが、もし仮に失敗したとしてもハーバード大学へ復学して卒業すれば一流の給料が保証されたも同然なので、ザッカーバーグにとってはどちらに転んでもOKという状態で、ある意味では「ノーリスク」だったそうです。
一流のエンジニアというだけでなく、機転の利くビジネスパーソンの片鱗も伺いますよね。
そこで今回は、Facebook(現在のMETA)創業者であるマーク・ザッカーバーグの名言集をご紹介したいと思います。
マーク・ザッカーバーグの経歴
1984年 ニューヨーク州ホワイトプレーンズに生まれる。
2002年 アメリカのハーバード大学へ入学。
2003年 ハーバード大学生向けに「Course Match」「Facemash」をリリース。
2004年 The facebookをリリース。開発に専念するため、ハーバード大学を退学。
2005年 アクセルパートナーズから1300万ドルの出資を受ける。
2006年 Yahooから10億ドルでの買収提案を受けるが断る。
2007年 Microsoftから150億ドルでの買収を持ちかけられるが断る。
2010年 デヴィッド・フィンチャー監督作として「ソーシャル・ネットワーク」が公開される。
2011年 Instagramを買収。
2012年 Facebookが株式を新規上場させる。この時の株価は一株38ドルで、時価総額は1040億ドル。
2014年 モバイルメッセージングアプリWhatsAppの買収。
2015年 長女のマックスが誕生。所有するFacebook株の99%(当時の時価総額は450億ドル)を財源に慈善活動することを宣言。
2017年 次女のオーガストが誕生。
マーク・ザッカーバーグの名言集まとめ
さあ、ハッキングの始まりだ。
マーク・ザッカーバーグはハーバード大学のネットワークをハッキングし、女子学生の写真を並べて「どちらの容姿がイケてるか?」をユーザーに評価させる「facemash」というプログラムを作り上げました。
仲間内では大好評のプログラムでしたが、ハーバード大学内の反感を買って、運用開始からわずか4時間後に閉鎖する羽目になります。
しかし、この事件によって「プログラミングと言えばザッカーバーグ」というハーバード大学内での地位を得たのです。
僕が目指しているのは仕事に就くことではありません。
クールなものを作るのがとにかく好きだし、人にあれこれ指図されたり、決められた時間内に物事をこなしたりしなくてもいいというのが、僕が人生の中で手にしたいと思っている贅沢なんです。
日本の終身雇用制度は根深いので、日本の大学生は一流企業(プライム上場企業など)への就職をゴールだと思っている節があります。
もちろんそれ自体を否定するつもりはありませんが、個人的にはマーク・ザッカーバーグのような「起業家精神」を持つことをオススメします。
利益を生み出すものをいつかこの手で作れると思います。
Facebookを創業した当初は、全くマネタイズを意識していなかったそうです。
「人が集まるコミュニティになれば、収益は自ずとついてくる」という発想なのだと思います。
The facebookを作るのにかかった時間は、文字通り一週間でした。
facebookは、当初「The facebook」と言うネーミングでした。
その開発期間は、たった一週間だったそうです。
サイトの運営費は月85ドルでした。
僕は160ドルの借金をしたんですよ。
さすがIT系サービスという感じですよね。
おそらくオンプレミスで中古PCをサーバーにしていたのだと思います。
僕たちが目指し、頭に思い描いていたのはとてもシンプルなものでした。
すなわち、目指していたのは多くの人々を興奮の渦に巻き込むことではなく、誰かの名前を打ち込んだら、その人についての情報が色々と出てくるものを作ることだったんです。
この名言が指すのは、まさにFacebookそのものですよね。
創業当時からビジョンがブレていないのが伺えます。
力を注ぐべき二つの事柄は、良い現状を維持することと、成長を遂げることです。
「良い現状を維持すること」だけでは不足します。
それだけでは「相対的な退化」を意味するので、更なる成長が必要だということです。
会社としてすべき最も重要なことは、優先順位をつけ、自分たちが今取り組むべきことは何なのかを突き止めることです。
マーク・ザッカーバーグは「現時点で本当に重要な物事に取り組むのは、一番有効な時間の活用方法」だと語っています。
ビジネスはスピードが命なので、仕事には必ず優先順位をつけましょう!
社員を雇う際に求める最も重要な条件が二つあるのですが、まず一つ目は地頭の良さです。
そして二つ目は、僕たちがやろうとしていることにしっかりと足並みを揃えてくれることです。
勉強ができる人と、地頭がいい人は少し違います。
これを知りたい人は下の記事をご覧ください。
馬鹿なことを言っていると思われるかもしれませんが、苦情を寄せてくれた方、グループ作りを抗議してくれた方すべてにお礼を言いたい気持ちです。
ITサービスはユーザーが見えないので、実はクレームがとても役に立ちます。
それがグロースハックにも繋がるので、もし使い勝手の悪い部分があれば、サービス運営者へ積極的に申し出てみましょう。