松岡修造の名言集43選!崖っぷち最高&面白いと思える言葉

松岡修造と言えば、日本を代表する元・プロテニスプレイヤーですよね。

とてもポジティブな名言をたくさん残しているので、楽天家だと思いきや、本人曰くネガティブな性格みたいです。

そのようなネガティブな性格を打破する為に、敢えて明るくポジティブ雰囲気で過ごしているそうですよ。

松岡修造さんはパッション溢れる人で、個人的に大好きなタレントなので、今回は元・プロテニス選手である松岡修造の名言集をご紹介したいと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

松岡修造のプロフィール

  • 生年月日:1967年11月6日
  • 出身地:東京都
  • 身 長: 188cm
  • 体 重: 85kg

日本人男子選手として初めてKALカップ優勝、ステラアルトワ グラスコート選手権準優勝、ウィンブルドンベスト8など、世界ランク46位まで上り詰めた元・プロテニス選手です。

同じくプロテニスプレーヤーの錦織圭とは、幼い頃から指導した師弟関係に当たります。

そういった意味でも、松岡修造は日本テニス界を牽引した立役者と言えるでしょう。

その一方で、阪急東宝グループを創業した小林一三の直系親族なので、身内には阪急電鉄や東宝の重役が多く、まさに華麗なる一族なのです。

松岡修造の関連本
created by Rinker

松岡修造の名言集まとめ

松岡修造の名言1

ナイスボレー、修造!

自分を褒めることで、自分に自信をつけるのです。

その積み重ねが、大きな結果に繋がるはずです。


松岡修造の名言2

緊張してきた。

よっしゃー!

松岡修造は「緊張するのは本気の証だ」と語っています。

つまり、緊張するのは喜ばしいことなのです。


松岡修造の名言3

ヤッター!

俺の脳、いまブルブル震えて喜ぼうとしているよ。

いくら考えても良いアイデアが浮かばない場合、ほとんどの人は落ち込んでしまいます。

しかし、松岡修造はそれをポジティブに捉えているそうです。

この名言のように考えれば、良いアイデアが浮かんでくるそうなので、ぜひ試してみてください。


松岡修造の名言4

何万球打ってきたんだ、思い出せ!

スポーツ選手らしい、ストイックな名言ですよね。

これまで積み上げてきた経験はきっと自分の力になっているはずです。

もっと自分に自信を持ちましょう。


松岡修造の名言5

わがままではなく、あるがままに。

人間が生きていく上で、他人との関係性を無視することなどできません。

とはいっても、自分のやりたいことを制限したり、気持ちを押し込める必要もありません。

自分の考えをきちんと相手に伝え、それを理解してくれない人とは付き合わないという選択もできるのです。

そう考えれば、少し気が楽になると思います。


松岡修造の名言6

自分を創るのは自分だ!

自分という人間を成長させることも、定義づけすることも、他人にはできません。

自分だからこそ出来るのです。

自分の頭で考えて、自分の意思で決断しましょう。


松岡修造の名言7

僕はただ明るいだけ。

そして、神経質なところがある。

でも、それが僕だ!

人間の性格には色々ありますが、根本的な部分は、幼少期に形成されるのであまり変わらないと思います。

しかし、自分自身を嫌ってはいけません。

まずは自分という人間を受け入れて、そこから変化できる分を試していきましょう。


松岡修造の名言8

ベストを尽くすだけでは勝てない。

僕は勝ちにいく。

「頑張る」とか「一生懸命努力する」など、前向きな言葉はたくさんありますが、松岡修造曰くそれでは不十分だと語っています。

逃げ道のある言葉では自分を鼓舞することができないので、必ず「勝つ」という言葉を加えて、後で言い訳できない状態にするそうです。

これはビジネスでも同じで、新規開拓営業をする前に「必ず受注する!」と自分に言い聞かせた方が、受注率は高くなると思います。


松岡修造の名言9

OK!

ナイストライ!

トライという言葉は「試す」という意味の英語ですが、この言葉にネガティブな要素など一つもありません。

トライすることは「挑戦すること」なので、たとえ失敗したとしても、それが経験になるからOKなのです。


松岡修造の名言10

崖っぷちありがとう

最高だ!

これは松岡修造の名言の中でも有名な言葉だと思います。

崖っぷちとは追い詰められている状態のことなので、ほとんどの人が嫌がる状態ですが、それを「最高だ!」と言って肯定しているのです。

なぜかと言うと、崖っぷちは本気になるチャンスなので、自分が成長するチャンスにもなるからです。

そのような機会を「最高だ!」と喜んでいるのです。


松岡修造の名言11

そうだ、僕は心から本当にテニスが大好きなんだ!

自分の仕事のことをこれだけ「好きだ!」と言い切れる人は珍しいかもしれませんね。

ほとんどの人にとって、仕事とは「生活資金を稼ぐための労働」だと思います。

つまり仕事がしたいのではなく、生活のために仕方なく働いている人の方が多いということです。

しかし、それでは決して幸福と言えないので、自分が好きな仕事を職業にしましょう。


松岡修造の名言12

ネガティブになったら、心の中でストップ。

ネガティブになるということは、危険を察知する能力でもあるので、人間が生きる上で必要なスキルだと思います。

しかし、過度なネガティブ思考は決して良いものではありません。

もしネガティブな考え方に陥りそうになった場合、心の中で「ストップ!」と叫べば、一旦冷静に考えられるので、何もしないよりは前向きになれると思います。


松岡修造の名言13

プレッシャーを感じられることは幸せなことだ。

プレッシャーを感じる原因というのは、理想と現実のギャップにあります。

つまり理想的にはうまく立ち回りたいのに、現実としてそれが難しい場合、プレッシャーを感じてしまうのです。

それともう一つ、周りからの期待値が高い場合もプレッシャーを感じると言われています。

これは周りが「あなたならできる!」と期待しているので、勝手に緊張してしまうのです。

そう考えた場合、決して過度な期待感というわけではなく、現実的な期待感が込められているはずです。

なので、本来プレッシャーを感じるというのは幸せな事なのです。


松岡修造の名言14

今の僕には勢いがある。

何事にも「勢い」というものがあります。

麻雀では「流れ」なんて言うこともありますよね。

それを自分で止めてしまうなんて本末転倒だと思います。

勢いがある時には、そのまま突き進みましょう!


松岡修造の名言15

苦しいか?

修造、笑え!

誰だって苦しいのは嫌ですよね。

辛いのも嫌だと思います。

でも、その苦境を乗り越えた先には、見たことのない景色が広がっているのです。

どうしても苦しい時には、笑って辛さを吹き飛ばしましょう。


松岡修造の名言16

迷ったら負ける!

自分を信じろ、決断しろ!

人生は決断の連続ですよね。

  • 今日のランチに何を食べるか?
  • 誘われた飲み会に行くのか?
  • 夜寝る前に読書をするのか?

日頃から迷いの連続ですが、とにかく重要なことは自分で意思決定することです。

自分で決めたことであれば、言い訳できないので、もし判断を誤ったとしても納得感があるはずです。


松岡修造の名言17

自分を好きになれ!

これは人生の格言とも言える名言だと思います。

何事においても自分を否定しては、何も始まりません。

まずは自分を受け入れることが重要なのです。


松岡修造の名言18

悔しがればいい、泣けばいい、喜べばいい。

それが人間だ!

喜怒哀楽を隠す必要などありません。

むしろ、それを表に出した方が人間らしいのです。


松岡修造の名言19

何を言われてもイライラしなーい。

現代人は忙しいので、常にイライラしていると言われています。

アンガーマネジメントを身につけることが大切でしょう。

詳しく知りたい人は下の記事をご覧ください。


松岡修造の名言20

君が次に叩く一回で、壁は打ち破れるかもしれないんだ!

何事においても、諦めてしまった瞬間もう終わりです。

たとえ失敗したとしても、諦めない限り、本当の失敗にはならないのです。

何度でも立ち上がって挑戦していきましょう!

松岡修造の関連本
created by Rinker

松岡修造の名言21

悩みん坊、万歳!

これは松岡修造がコメンテーターを務めていた「食いしん坊、万歳!」というテレビ番組にひっかけた名言です。

悩みを持つということは、真剣に考えている状態なので、決して悪いことではありません。

しっかり悩むことで、自分の考えを整理することもできるはずです。


松岡修造の名言22

失敗したらガッツポーズ。

失敗をネガティブにとらえている人は多いですが、実は成長の糧になります。

なぜかといえば、失敗とは「成功しないやり方を見つけた」ことなので、失敗した方法とは別のやり方を試してみれば、今度は成功するかもしれません。

もしまた失敗したとしても「成功しない別のやり方をまた見つけた!」というだけなので、それを繰り返していけば、どんどん成功確率が上がっていくことになります。

だから思いっきりガッツポーズすればいいのです。


松岡修造の名言23

真剣だからこそ、ぶつかる壁がある。

なんとなくフラフラ生きていても、高い壁はやってきません。

  • 独立起業する!
  • オリンピックに出場する!
  • 日本No.1になる!

このような高い目標を掲げるからこそ、目の前に高い壁が立ちはだかるのです。

つまり真剣に生きている人の前だけに、高い壁は立ちはだかるのです。


松岡修造の名言24

真剣に考えても、深刻になるな!

これは言葉のニュアンスですが、真剣に考えるというのは前向き思考だと思います。

しかし、深刻になるというのは、どちらかといえば後ろ向きな思考だと思います。

必ず前を向いて生きるようにしましょう。


松岡修造の名言25

大丈夫。

大丈夫って文字には、全部人って文字が入っているんだよ。

これは目から鱗の名言ですよね。

大丈夫という言葉には、「周りの人が支えてくれる」という意味も込められているのです。


松岡修造の名言26

夢を掴みたいなら、今日から君はタートルだ!

「うさぎとかめ」という童話がありますよね。

そこに登場するカメのように、ひたすら一歩ずつ、確実に前進することを推奨しているのです。

毎日一歩ずつでも前進すれば、必ず目的地にはたどり着くのです。


松岡修造の名言27

ゴールの最後まで、なんで力を出さないんだよ。

「もうすぐゴールだ…」と思うと、人は安心してしまいます。

それは隙を作ることになるので、決して安心せずに努力し続けましょう。


松岡修造の名言28

お前の終わり方は、なんとなくフィニッシュだ!

何かをやり切る場合、絶対に全力でやり切りましょう。

本気を出し切れば必ず得るものがありますし、達成感もあるはずです。


松岡修造の名言29

チャンスをピンチにするな!

機会を「ピンチ」と捉えるか「チャンス」と考えるかは自分次第です。

それであれば「チャンス」と捉えた方が良いと思います。


松岡修造の名言30

偶然やラッキーなどはない。

掴んだのはお前だ!

ちょっとしたラッキーはあるかもしれませんが、偶然やラッキーで偉業を成し遂げることができません。

全て自分が努力した結果なのです。


松岡修造の名言31

「がんばれ!」ではなく、頑張っているね。

これはリーダーに知ってほしい名言だと思います。

人は応援されるよりも、認められるのを望んでいます。

まずはじめに、チームメンバーを認めてあげましょう。


松岡修造の名言32

チャンスは何度でもある。

その時は必ず来る!

正確に言うと、チャンスは限られていますが、必ずチャンスは来るのです。

その時に準備ができていなければ、そもそもチャンスと気づかない可能性もあります。

なので、見過ごすことがないように、準備だけは怠らないようにしましょう。


松岡修造の名言33

反省はしろ!

後悔はするな!

反省することは、成長する上でとても大切な過程だと思います。

しかし後悔するのは良くありません。

それをしたところでネガティブになるだけで、結果は何も変わらないからです。

失敗を教訓として、どう改善するのかを考えましょう。


松岡修造の名言34

勝ち負けなんかちっぽけなこと。

大事なことは本気だったかどうかだ!

勝敗というのは結果でしかありません。

大切なのは過程なのです。

本気で取り組んでいれば、たとえ負けたとしても大きく成長できるはずです。


松岡修造の名言35

あなたが変われば、周りも変わる。

人間関係は「映し鑑のようなものである」と言われます。

相手の態度は、あなたの態度そのものなのです。


松岡修造の名言36

何よりも大切なのは、あなた自身がどうしたいかだ。

自分の人生は自分のモノなので、自分で意思決定できるのです。

自分の人生をどう生きたいか真剣に考えましょう。


松岡修造の名言37

諦めんなよ!

どうしてそこでやめんだよ!

諦めることは、せっかくのチャンスを捨てることです。

そんなもったいないことは絶対にやめましょう。


松岡修造の名言38

みんな竹になろうよ。

この言葉は、松岡修造の名言の中で一番人気らしいです。

竹は丈夫で、しなやかな植物だと言われています。

どんなに強い風が吹いたとしても、決して折れることがない柔軟性を持っています。

そのような存在になることを推奨している名言です。


松岡修造の名言39

不平・不満はポイズンだ!

悪い物を溜め込むことは毒だと言っているのです。

自分の意見は遠慮なく発信していきましょう。


松岡修造の名言40

たくさんの人たちを押しのけてきているからこそ、頑張らなきゃいけないんだ。

社会には競争があります。

そこでは結果として勝敗がつくので、必ず敗者がいることになります。

その人たちの気持ちを汲み取ると、「もっと頑張らなきゃ」という勇気が湧くはずです。


松岡修造の名言41

何かができない理由は、年齢じゃない。

重要なのは情熱です。

情熱が原動力となって行動力になります。

それが結果へと結びつくのです。


松岡修造の名言42

人間には思いもよらない力があるんだ。

自分の力を過小評価しない方が良いと思います。

人間には自分の気づかない潜在能力がたくさんあるのです。

自分の力を限定するのは自分自身なのだと心得ましょう。


松岡修造の名言43

泥んこ、ばんざーい!

綺麗に生きるなんて、できるはずありません。

順風満帆にキャリアアップするなんて、到底不可能です。

泥臭く失敗を繰り返すから、本当の成功が手に入るのです。

松岡修造の関連本
created by Rinker

まとめ

ここまで松岡修三の名言集をご紹介してきました。

どれもポジティブで前向きな言葉ばかりですよね。

松岡修三オフィシャルウェブサイトにも名言集があるので、ぜひそちらもご覧ください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事