
誰でもディズニーランドは知っていますよね。
ウォルト・ディズニーがゼロから作った夢の国は、今でも多くの人々を楽しませています。
そこで今回は、とことん夢を追いかけたウォルト・ディズニーの名言をご紹介したいと思います。
ウォルト・ディズニーとは?
ウォルト・ディズニーは、1901年にアメリカのシカゴで生まれました。
幼い頃から絵を描くのが好きだったそうで、18歳の時にはイラストレーターとして活躍していたのですが、19歳になった時、実兄のロイと一緒にディズニー・ブラザーズ・カンパニーを立ち上げたのです。
しかし、その会社は資金繰りがうまくいかず、すぐ倒産してしまいます。
その後、再起をかけてディズニー・ブラザーズ社を本場ハリウッドで設立し、そこで誕生したのがミッキー・マウスなのです。
その後「白雪姫」「ピノキオ」「バンビ」「ダンボ」など、数々の名作を世に送り出しました。
その勢いのまま、1966年にフロリダに「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」をオープンさせたのです。
しかし残念なことに、ウォルトディズニーは前年の1965年に肺がんで他界してしまいます。
つまり「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」のオープンを見ずに亡くなったのです。
亡くなる寸前まで夢を追い続けた偉人の言葉は、挑戦する勇気をくれる名言ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
ウォルト・ディズニーの名言一覧
夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。
いつだって忘れないでほしい。
すべては、一匹のねずみから始まったということを。
これは夢の国「ディズニーランド」を作ったウォルト・ディズニーならではの名言だと思います。
挑戦する勇気さえあれば、すべての夢は実現できるのです。
ディズニーランドが完成することはない。
世の中に想像力がある限り進化し続けるだろう。
この言葉は、ウォルトディズニーが亡くなる前に言った名言です。
ディズニーランドは永遠に完成することがないのです。
私は自分の仕事に満足したことがない。
私は自分の想像力の限界に憤る。
ウォルト・ディズニーのストイックさが伝わってくる名言ですよね。
ディズニーの原動力は想像力です。
それが無限に広がっていけば、ビジネスチャンスも無限に広がっていくのです。
最初に考える。
次に信じ、その次には夢を見る。
そして最後に思い切りやる。
この名言は行動する大切さを語っています。
考える時間は少しだけで良いのです。
いつだって大切なのは行動力なのです。
あえてリスクを冒し、夢を叶えるために自分のビジョンを実行するのだ。
初めてディズニーランドを建設しようとした時、リスクが大きすぎるのでディズニー社の役員は全員反対したそうです。
それでもウォルト・ディズニーは、自分の夢を叶えるためにリスクをとって実行しました。
宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。
そして、私たちはその宝を毎日味わうことができるのだ。
本は想像力を養う源泉になっている気がします。
文字を読んでいるだけなのに、その風景がイメージできたり、その場面が鮮明に理解できるのです。
しかもそれが、毎回少しずつ違っているのが楽しいですよね。
ウォルト・ディズニーはそれを「宝」だと言っているのです。
どんなに悪い大人でも、純真さを全て無くしたわけではない。
きっとそれは、心の奥深くに埋もれてしまっているのだろう。
いくら年を取ったとしても、心の片隅に純真さが残っているはずです。
ディズニーランドは、それを引き出すパワースポットなのです。
私たちの一番大きな資源は「子供心」だ。
経営資源といえば「ヒト・モノ・カネ」ですよね。
しかしディズニーにおける経営資源は「子供心」なのです。
これがなければ良いプロダクトは作れないそうです。
大切なのは家族だ。
そして家族を一つにするのが私たちの願いだ。
それは家族にエンターテインメントを提供するという、私たちの仕事に対する中心的な考えだ。
ディズニーが提供するプロダクトは、ファミリーで楽しめるものばかりです。
ディズニーのプロダクトをきっかけにして、会話が始まったり、笑顔が生まれてくるのです。
何かを信じる時、あらゆる方法で信じなさい。
盲目的に、そして決して疑わずに。
これも夢を実現させるための名言だと思います。
自分が信じて疑わないものは、相手にもそのように伝わっていきます。
逆に自分が疑ってかかると、他にもそれが伝わってしまうのです。