
サラリーマンが目指すキャリアは人それぞれだと思いますが、ほとんどの人はCEO(社長)などの役員を目指していると思います。
そのような肩書きを得るためには、先駆者たちの考え方から学ぶべきだと思います。
そこで今回は「心に響く経営者からのメッセージ」と題して、様々な有名企業のトップが残した名言をまとめてみたいと思います。
ビジネスパーソンにとって役立つ言葉ばかりなので、ぜひ参考にしてください。
CEO(社長)の言葉まとめ
同じところに達する、最小の労力を持って最大の効果を収める道と、難関を通っても行ける道とがあるならば、僕は自ら選んで難関を通ってきた。
<出光興産創業者 出光佐三>
なぜ難関を通るのかといえば、それは『人間として成長できる』からです。
イージー・ゴーイングでお金は儲かるかもしれませんが、人間は養成されないので、人生における本質的な財産が溜まっていかないのです。
When you're a carpenter making a beautiful chest of drawers, you're not going to use a piece of plywood on the back, even though it faces the wall and nobody will ever see it.
腕のいいタンス職人だったら、その後ろは壁で誰の目にも触れないからといって、背板を安物のベニヤ板で済ませるような真似はしないはずだ。
<アップル創業者 スティーブ・ジョブズ>
スティーブ・ジョブズはユーザーから見えない部分まで、徹底的にこだわりました。
マッキントッシュを開発する際には、目に見えない基盤の配線にまで美しさを求めたのです。
そのような目に見えない部分にこだわるジョブズを見て、「そんなの誰が気にするんですか?」と若いエンジニアが尋ねると「俺が見るんだよ」とジョブズは答えたそうです。
人間というのは、12歳の時までに食べていたものを一生食べていくのです。
<日本マクドナルド創業者 藤田田>
藤田田がファミリー層にターゲットを絞ったのはこの名言が示す通りです。
子供の頃からハンバーガーに慣れ親しんでおけば、大人になってもハンバーガーを食べ続けてくれるのです。
事業は金がなければできないが、正しい確たる信念で裏付けられた事業には、必ず金は自然に集まってくる。
<カルピス創業者 三島海雲>
「卵が先か?ニワトリが先か?」というのは有名な話ですが、会社経営においてはビジネスモデルが先立ちます。
エクイティファイナンスというやり方もあるので、資金は後回しでも大丈夫なのです。
夢を追う人は人生を後悔しない。
<ワタミ創業者 渡邉美樹>
夢を持てば、そこへ向かって努力していきますよね。
そのプロセスが「非常に重要なのだ」と渡邉美樹は語っています。
努力しながら前進することで、周りの人達にも良い影響を与えて、社会にも貢献できる…
このような人生こそが、最終的には「充実した人生」と呼べるのです。
私は常に「人生は最後の一線において勝負する」と考えている。
どんな人にでも、運命を決めるような最後の一線があると思う。
その時はまずハラを決めて、断固たる決意で立ち向かうことだ。
<三菱電機社長 高杉晋一>
男には勝負の時があると言いますよね。
私の場合には「独立起業した時」でしたが、そのようなタイミングがきっと訪れるはずです。
企業のトップには、悪い情報がなかなか入らないものです。
<オリックス シニア・チェアマン 宮内義彦 >
このようになってしまうロジックは以下のような流れで発生します。
- 営業マンが客先でのトラブルを課長に報告
- 課長は評価を下げたくないので、「些細なトラブルがあった」と小さく部長に報告
- 部長は些細なトラブルなので、担当役員には報告せず
- 担当役員は「全て順調です」と社長に報告
このようなリレーでトラブルを放置して、重大事故へとつながってしまうのです。
ウイスキーの仕事は私にとっては恋人のようなものである。
恋している相手のためなら、どんな苦労でも苦労とは感じない。
むしろ楽しみながら喜んでやるものだ。
<大日本果汁(現・ニッカウヰスキー)創業者 竹鶴政孝>
心から仕事を楽しんでいる様子がわかる名言ですよね。
本来仕事は楽しいものなので、もし今の仕事が楽しくない場合は、そろそろ動き出すタイミングなのかもしれません。
人は何歳になっても未完成のままである。
<ヤマト運輸会長 小倉昌男>
「この世に完璧な人間などいない」というのが小倉昌男の持論です。
しかし「それで良い」とも語っています。
なぜかといえば「もし完成すれば、それ以上進歩する余地がなくなってしまうから」だと小倉昌男は語っています。
常に謙虚さをもって生きることが、自分の成長へと繋がるのです。
大衆の感情の集まりが世の中だ。
しからば自分の意見を通そうと思うなら、まず聞いてやるのが順序だ。
<東京電力社長 青木均一>
これはリーダーが部下からの人望を集める方法について語った名言です。
自分の意見を一方的に押し通すのではなく、お互いにコミュニケーションすることが大切なのです。