営業職の服装はどうする?成績アップに繋がる男性&女性スーツを解説!

※本ページはプロモーションが含まれています。

営業職として活躍したいのであれば”服装”に気をつけなけばいけません。

もちろんスーツスタイルは当たり前ですが、私服も同様です。

お客様や取引先に不快感を与えているようでは、まだまだ三流の営業パーソンですし、それでは営業成績も上がらないはずです。

とはいえ、「せっかくならお洒落したい!」というのも本音ですよね。

そこで今回は、男性営業や女性営業の服装について解説していきたいと思います。

>>営業系の副業サイト|side bizz(サイドビズ)

営業職の服装はどうする?

営業職という仕事においては、お客様に「信頼感」や「安心感」を与えられる服装が求められます。

なぜかといえば、商品サービスを売り込む営業職は、まず『相手から信頼してもらう』必要があるからです。

その為に必要なアイテムが”営業スーツ”だと思います。

やっぱりジーンズやスウェット、チノパンと比較して、スーツ姿は相手にきちんとした印象を与えますよね。

なので、営業職の人は『ネイビースーツ』を着こなしましょう。

もしあなたが営業レディーだった場合は、男性よりも少し明るめのスーツにしておくと、華やかな印象になるのでオススメです。

ブランド品を活用する

たとえ格好のいいスーツを着こなしても、他のアイテムに気を遣わないようでは、コーディネート全体が台無しになってしまいます。

例えば、腕時計はロレックスやオメガなど高級時計を身につけて、そのブランドが発信する世界観を上手く活用するのがおすすめです

これはブランディングという観点からも効果的なので、セールス職の人はこだわりの腕時計を身につけるべきだと思います。 

営業職におすすめの腕時計は下の記事にまとめていますので、是非ご覧ください。

そして、名刺入れはルイヴィトンやグッチなどのブランド物をチョイスするようにしましょう。

名刺入れは”お客様の名刺”をしまう入れ物にもなるので、安物ではなくちゃんとした名刺入れを用意しましょう。

名刺入れについては下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

スーツだけでお洒落するのは難しい思いますが、そんな時にはネクタイで遊んでみるのもおすすめです。

ネクタイには様々な色や柄があるので、気分によって付け替えてみてもいいと思います。

個人的には高級ブランドのネクタイに絞って10本ほど所有するのが良いと思いますが、各ブランドによってテーマ(世界観)が違うので、ブランド横断型で持つのをおすすめします。

これはあくまでも、”さの編集長”の偏見&独断ですが、ネクタイについては以下のようなイメージで所有しています。

”さの編集長”が所有するネクタイ
  • ルイ・ヴィトン、グッチ、フェンディ、セリーヌ:ブランド主張型
  • ブルガリ、フェラガモ、エルメス:ブランド主張は弱い、お洒落で可愛い
  • ダンヒル:かっちりした格好に合わせやすい
  • エトロ:色気が出てエロい

このような高級ブランドを『各ブランド1本』というイメージで所有すれば、おそらく十分だと思います。

ただコテコテのブランド物ばかり身につけるのは逆にセンス悪く見られる可能性があるので、この辺りの加減には注意しましょう。

ネクタイについては下の記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。

カジュアルな服装もあり?

ファッション性を重んじるアパレルやテレビ、エンタメ業界、IT業界の営業職であれば、おしゃれな雰囲気が漂うコーディネートもアリだと思います。

特にファッション系は流行の最先端を取り扱う仕事なので、ある程度の流行を把握しておくことは要求されるでしょう。

ファッションに寛容なIT関連企業では、レガシー産業と真逆の風土だと言われているので、合理性が優先されたカジュアルな服装が好まれる傾向にあります。

例えばスーツを着る場合でも、高級スーツよりもお手頃価格のスーツや、伸縮性のあるオフィスカジュアル、スウェット素材の服装が好まれたりします。

またスーツではなくパーカーを着たり、会社支給のロゴ入りTシャツを着用するケースもあります。

なので、「営業職はスーツ一択!」と考えるのではなく、勤務する会社のカルチャーを考えながら服装を選ぶのが良いでしょう。

営業職のスーツはどうする?

営業職の正装といえば、やっぱりスーツですよね。

基本的にはダークカラーのスーツになりますが、そのバリエーションは意外と多いので、この辺りは悩むポイントだと思います。

その中でもおすすめなのは、下のようなスリーピースのスーツです。

スリーピースのスーツ一覧はコチラ
created by Rinker

スリーピースのスーツは、

  • ジャケット
  • ベスト
  • パンツ

が同一素材で作られているので、やっぱり見た目が綺麗ですよね。

スリーピースのスーツ一覧はコチラ
created by Rinker

スリーピースのスーツは貫禄も出るので、童顔の営業パーソンにもピッタリだと思います。

営業職のスーツについては、以下の記事にまとめているので、ぜひご覧ください。

ワイシャツ(Yシャツ)にも気を遣う

スーツ姿が基本の営業職にとって、ワイシャツの存在はとても大きいと思います。

スーツの襟元や袖口から見えるワイシャツを差し色にすれば、それだけでぐっとお洒落になるからです。

また、オフィス内ではジャケットを脱いで仕事することが多いので、ワイシャツのデザインや色にはこだわりたいところですよね。 

お洒落なワイシャツの通販はコチラ
created by Rinker

ただ仕事で使うワイシャツとなれば、そこまでカラフルにはできません。

あくまでもベーシックな白色や青色、ピンク色くらいが許容範囲でしょう。

オススメのワイシャツをピックアップしておくので、ぜひ参考にしてみてください。

白ワイシャツの通販はコチラ
created by Rinker
青ワイシャツの通販はコチラ
created by Rinker
ピンクワイシャツの通販はコチラ
created by Rinker

どんなベルトが良い?

スーツに合わせるベルトという前提では、革製のベルト一択になると思います。

革製のベルトと言っても、その種類には本皮と合皮があります。

本革ベルトの通販はコチラ
created by Rinker
合皮ベルトの通販はコチラ
created by Rinker

それぞれにメリット&デメリットがあるので、単純に良し悪しをいうことは難しいですが、基本的に営業職は本皮製のベルトを選ぶのが無難だと思います。

また一言にベルトといっても、そのデザインや色は千差万別です。

選ぶ時のポイントとしては「お客様に不快感を与えないようなデザインや色」を選択しましょう

カフスはあり?

カフスとは「カフスボタン」を略した言葉です。

カフスボタンの通販はコチラ
created by Rinker

Yシャツの袖口につけるアクセサリーなのですが、普通のワイシャツにはボタンが付いているので、カフスを使うケースは基本的にありません。

ただ高級なワイシャツやオーダーメイドのワイシャツでは、カフスボタンをつけて袖口を止めるケースがあります。

カフスも様々なデザインが用意されていて、中には宝石が入っているような高級なものもあります。

もちろん、色々な高級ブランドからカフスボタンは販売されていますので、個性を出すこともできます。 

人と違った印象を与えたい場合には、営業職の人でもカフス付きのワイシャツを着るのが良いと思います。

ブランドカフスの通販はコチラ
created by Rinker

オフィスカジュアルも増えている

営業職の基本はスーツスタイルですが、クライアントが服装にこだわらない企業の場合、ガチガチのスーツスタイルでなくてもOKです。

例えばIT企業では、社内にオフィスカジュアルが導入されていて、Tシャツにジーンズというラフなスタイルの社員がたくさんいます。

なので、IT系の営業職では、伸縮性のあるセットアップスーツを着ているケースもあります。

セットアップスーツの通販はコチラ
created by Rinker

そのような企業に銀行員のようなお堅い服装で訪問すると、「なんか真面目そうだなぁ…」とか「堅そうな人だなぁ」と引かれてしまうかも知れません。

また、きっちりし過ぎた服装にすることで、「この人は頭の中も古くて融通が利かないだろう…」という印象を与える危険性があるのです。

しかし、相手がカジュアルな服装だからといっても、最低限のビジネスマナーは守るようにしましょう。

パーカーとダメージジーンズなど、まるでストリートファッションのような格好で営業に訪れると、それはそれで社会人としての常識を疑われてしまいます。

特に初めて訪問する会社は、きちんとした格好にするべきだと思います。

眼鏡(メガネ)を活用する

メガネは使い方によって、営業職の武器になりえます。

というのもメガネの印象とは、

  • 知的
  • 頭脳明晰
  • スマート

という印象があるので、業界によっては身につけることを推奨されるケースすらあります。

具体的に言うと金融業などがそれに当たります。

大切なお金を預ける相手が馬鹿では話になりませんよね?

そのような職種の営業パーソンは、少しでも賢く見られるためにメガネを活用するケースがあるのです。 

最近では伊達メガネをかける人も多くなってきましたよね。

営業職は印象操作してナンボの仕事なので、必要であれば積極的にメガネを取り入れましょう。

伊達メガネの通販はコチラ
created by Rinker

ブランド眼鏡がおすすめ

一言にメガネと言っても、実に様々な種類があります。

最近ではメガネのことをアイウェアと呼んでいて、「毎日眼鏡を着替える」という考え方が出てきました。

確かに、メガネは顔にかけるものなので、意外と目立ちますよね。 

そう考えた場合には、ファッションの一部として、シチュエーションごとに付け替えるというのもアリだと思います。

そのような人の場合には、ブランド物のメガネをつけることがおすすめです。

やっぱりブランド眼鏡は品質が良いですし、何よりも相手にお洒落な印象を与えることができます。

営業シークのさの編集長は、下にある2ブランドの眼鏡を愛用していますので、この場でご紹介しておきます。

両方とも着け心地が良い眼鏡なので、オススメですよ。

TOMFORD(トムフォード)の通販はコチラ
created by Rinker
Rayban(レイバン)の通販はコチラ
created by Rinker

夏場におすすめの服装

営業職が夏場の服装を考えるとき、訪問先の企業の職場環境を考慮する必要があるでしょう。

昨今では地球環境保護やエネルギー節約のために”クールビズ”を取り入れる企業が増えてきました。

オフィスではノーネクタイ運動が進められており、ポロシャツやアロハシャツで仕事をしても違和感がない企業はたくさんあります。

白ポロシャツ
created by Rinker

つまり、営業職の服装でもクールビズは当たり前になってきており、ジャケットを着用しなくても構わないという企業も多くなっているのです。

しかし営業職が訪問する場合、その企業の社員と同じようにラフな格好で訪れて良いはずがありませんよね。

たとえノーネクタイが推奨とされている企業に出向く時でも、外部から来た営業職はネクタイを締めた方が無難でしょう。

暑い夏ですから途中まではノーネクタイで歩いて、訪問先に近づいたらネクタイを着用するのが良いと思います。

なので、新規顧客や既存顧客に関わらずに、どのような場面にも対応できる夏用ジャケットを準備しておきたいところです。

夏用ジャケットの通販はコチラ
created by Rinker

ただ、色々とやりすぎるのも考えものです。

お客様が見て「暑苦しいなぁ…」と感じない工夫も重要なのです。

ただでさえ暑い夏場に、暑苦しい格好の営業マンと商談していると、その格好が気になってしまうので、商談に集中することができません。

たまに商談中に「暑いので、もし良ければジャケット脱いでください。」と諭されることがありますが、そのような声掛けにはぜひ甘えてください。

逆にジャケットを着続けることは、相手に見た目的な暑苦しさを与えるので迷惑かも知れません。

男性の場合は、ネクタイの色をブルー系の涼しいものにするだけでも印象は違ってきます。

青系のネクタイ
created by Rinker

女性の場合、夏にはスーツよりも涼しい印象を与えるブラウスやワンピースのほうが好まれるでしょう。

どうしてもスーツを着る必要があるのであれば、その時には白っぽい色のスーツにして、露出しない程度に首回りが開いたTシャツをインナーにすると涼しげになります。

営業職には、相手を気遣う気持ちが必要なのです。

冬場におすすめな服装(コート)

真冬のフィールドセールスは本当につらいですよね。

なぜかといえば、服装のレパートリーが少ないからです。

営業職という仕事柄、どうしてもスーツを着なければいけませんが、”防寒”という側面に立った場合、スーツ姿でできることは限られます。

このような制約があるため、下に着る枚数も限られますし、上に合わせる服装にも制約が出てしまうのです。 

営業マンのコートはどうする?

真冬の外回り営業には、コートが必要不可欠だと思いますが、一言にコートといっても、その種類は本当にたくさんあります。

コートの種類
  1. ピーコート
  2. ダッフルコート
  3. モッズコート
  4. チェスターコート
  5. ポロコート
  6. トレンチコート
  7. キルティングコート
  8. ステンカラーコート

この中で、営業職が仕事で使えそうなコートは、4~8のコートだと思います。

個人的にはチェスターコートのシルエットが一番好きですが、この辺りは好みでしょう。

チェスターコート
created by Rinker

ポロコートはボタンがダブルの仕様になっているので、貫禄が出たり、お洒落感がアップします。

トレンチコートはもはや定番コートですが、元々は軍隊着なので、機能性には疑いの余地がありません。

トレンチコート
created by Rinker

キルティングコートといえば、イギリスの老舗メーカー「MACKINTOSH(マッキントッシュ)」 ですよね。

マッキントッシュのアイテムは英国王室ご用達の逸品なので、そのクオリティは折り紙付きですが、少しモサッとするので、個人的にはあまり着る機会がありません。

MACKINTOSH(マッキントッシュ) のコート
created by Rinker

ステンカラーコートはシンプルなので、合わせる服装を選ばず、営業マンにはおすすめできます。

価格もお手頃なので、もしコート選びに迷ったらステンカラーコートにするのが良いでしょう。

ステンカラーコート
created by Rinker

寒い冬を乗り切る為には、出来る限り厚めのアウターを用意したいところですよね。

営業職のコートには「薄いけどもあったかい」という機能が求められますが、スーツを着るのであまりに厚手過ぎると着膨れしてカッコ悪くなってしまいます。

そのような観点では、ある程度高級な、ブランド物のコートを選ぶことがオススメです。

NEWYORKER(ニューヨーカー)の通販はコチラ
created by Rinker

ブランドものは高いですが、薄くても保温性の高いアイテムが多く、外回りする営業職にはぴったりだと思います。

飛び込み営業に最適な服装

アポイントを取らずに企業や個人宅を訪問する飛び込み営業では、話すら聞いてもらえずに断わられることが多いものです。

営業成績を上げる為には、訪問先の数を増やして、効率よく営業しなくてはいけません。

そのためには、身軽で動きやすい格好をする必要があります。

持ち物が重いと、持って歩くだけでも疲れてしまうので、カバンや書類はできる限りコンパクトにまとめましょう。

カバン選びの参考になる記事をリンクしておきますので、もしよければご覧ください。

飛び込み営業を行うと、どうしても移動量(歩行量)が多くなりますよね。

なので歩きやすい革靴を選ぶことも大切です。

しかし個人宅を訪問した場合は、玄関先で靴を脱ぐため、その靴を観察されてしまうことがあります。

したがって、日ごろから革靴の手入れを怠らず、お客様に見られても恥ずかしくない靴にしておきましょう。

初めて出会う人は外見で判断することが多いため、飛び込み営業の時には、誰からでも好感を持たれるような服装を心がけるべきです。

たかが服装、されど服装だと思います。

営業職の人は「お客様から見られている」というのを常に忘れず、相手を警戒させないような服装を選びましょう。

営業スーツにスニーカーはあり?

営業職の靴といえば”革靴”ですが、最近ではその事情も変わってきていて、「スーツにスニーカーを合わせる」というファッションを大手量販店などが提案しています。

もちろん今は通勤中のファッションとしてなのですが、もしかしたらそれが日常的になるかもしれません。

実際、営業職は外回りをする職業なので、毎日かなりの距離を歩きますよね。

そのような観点からすると、スニーカーを履いて営業することはとても合理的なはずです。

現代のような『合理性を追求する社会』においては、近い将来スニーカーを履いて外回りする営業マンが当たり前になるかもしれません。

どうせなら長時間歩いても疲れにくいNIKEのエアマックスやヴェーパーマックス、Reebok(リーボック)のインスタポンプ フューリーなどのスニーカーがオススメです。

黒系の色にすれば、スーツとも馴染みやすいので、ぜチェックしてみましょう。

エアマックス(Air Max)
created by Rinker
ヴェイパーマックスの通販はコチラ
created by Rinker
インスタポンプ フューリーの通販はコチラ
created by Rinker

営業職は靴下も重要!

営業職にとって、靴と同時に重要なアイテムが靴下です。

先ほども解説した通り、営業職は外回りをする仕事なので、とにかく靴下の消耗が早いのです。

なので、外回りする営業マンには部分的に厚く補強している靴下が大人気です。

そのような靴下でなければ、お客様のお宅や事務所にお伺いした時、「つま先に穴が開いている…」なんてことになりかねません。

破けにくくて丈夫な靴下といえば、やっぱりATSUGI(アツギ)のWORK-Fit(ワークフィット) ソックスですよね。

ATSUGI靴下の通販はコチラ
created by Rinker

清潔感が大切な営業職にとって、穴が空いた靴下を履いているなんて大失態だと思いますが、決してそんなことが起きないように事前準備をしておきましょう。

女性営業の服装

営業女子の服装は、男性営業マンと比べると自由度が高いと言えるでしょう。

パンツスーツのようにかっちりとした服装から、カジュアルスタイルな服装まで、女性営業は様々なスタイルに挑戦できるので、せっかくであれば営業ウーマンはお洒落を楽しんだ方が良いと思います。

もちろん自社の業務内容や相手企業の雰囲気をよく考えて、華美にならないような服装をするのは当然です。

しかし、女性営業職は男性とは違うデザインやカラーの服装ができるので、服装で自分をアピールして相手の記憶に残りやすくしましょう。

どこか一点だけでも明るい差し色を加えてコーディネートしてみると、雰囲気がぐっと良くなるはずです。

たとえば、シャツの色、首元のスカーフ、襟元のブローチなどにピンク系の色を加えるだけでも印象は大きく違ってきますよね。

キャリアを積んでくると服装の自由度が高まり、ワンピースやブラウスのセットアップなども着用しやすくなります。

ただし、ワンピースやブラウスを着用していると季節によっては室内と室外の急激な温度変化で体調を崩してしまうかもしれないので、そんな時には薄手のカーディガンなどを持っておくのがいいでしょう。

どんな服装をするにしても、営業活動の一端であることを意識して取り組むようにしましょう!

営業スーツはユニクロでも買える!

ユニクロといえば庶民の味方ですよね。

高品質なアパレルが低価格で手に入るので、なんでもかんでもユニクロで済ますという人もいると聞きます。

そんなユニクロですが、最近はビジネスファッションに力を入れてきているようです。

その代表例がワイシャツです。

>>UNIQLOのドレスシャツ・ワイシャツ

ユニクロのワイシャツは高品質なのに安くて、とても使い勝手が良いので、個人的にも重宝しています。

さらに、スーツまで販売し始めたので、本格的にビジネスファッションへ参入してきたと言っても良いでしょう。

特に人気なのがIT企業などで積極導入されているオフィスカジュアルに対応するセットアップスーツやスラックス(感動パンツ)などです。

またコロナ禍で需要が増えた在宅ワーク(リモートワーク)にも対応するジャケットなどもたくさん用意されています。 

ここまでたくさんのラインナップがあれば、もはや「ユニクロで十分」ぐらいのレベルですよね。

是非一度ユニクロのスーツや、ビジネスアイテムをチェックしてみてください。

IT営業にオススメの服装

もしあなたがIT営業マンなら、「自由さ」と「真面目さ」を両立させるブランドをチョイスするようにしましょう。

そんな時に、ユニクロや無印良品などのポロシャツやジャケットはぴったりです。

>>UNIQLOのポロシャツ

>>無印良品のポロシャツ

両方とも無地の服が多いブランドなので、人と被っても気になりませんし、無駄な個性を主張することがありません。

とは言っても、きっちりした印象を与えるには十分な服装なので、若手社員を中心にユニクロを愛用している人が多いのです。

もし洋服選びに迷ったら、極力シンプルな服装を選んでみてください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事