
渡邉美樹と言えば、ワタミグループの創業者ですよね。
パワハラや残業代未払い問題などが明るみに出た時には「ワタミはブラック企業」と揶揄されたり、「渡邉美樹はサイコパスだ!」と言われたり、「頭がおかしい」とか「ワタミは無理!」と言われることもありました。
何かと話題になることが多いワタミですが、一代で東証プライム上場を果たした渡邉美樹の経営手腕には疑いの余地がありません。
そこで今回は、ワタミ創業者である渡邉美樹の名言集をご紹介したいと思います。
接客・サービス業の本質が理解できる言葉ばかりなので、これから独立起業を目指す人だけでなく、現役の経営者やマネージャー、営業職まで幅広くご覧ください。
渡邉美樹の経歴
渡邉美樹は1959年に神奈川で生まれましたが、小学5年生の時に父親の経営する会社が清算したことから、将来は社長になることを決意します。
明治大学卒業後、財務や経理を学ぶために会計システムの会社にサラリーマンとして勤務し、会社設立の資本金(300万円)を貯めるために佐川急便のセールスドライバーとしてがむしゃらに働きます。
無事に『独立資金300万円』が貯まった段階で、経営不振だったつぼ八のお店を買い取り、飲食店オーナーとして独立、大成功を収めました。
そのお店の売上を飛躍的に伸ばしたノウハウを基にして、「居酒屋 和民」を主軸としたワタミ株式会社を創業したのです。
ワタミは順調に業績を伸ばし、2000年には東証一部上場を果たしましたが、今では外食産業だけでなく、介護、宅食、農業、環境、教育など様々な分野に進出しています。
渡邉美樹の名言集まとめ
夢を追う人は人生を後悔しない。
夢を持てば、そこに向かって努力していきますよね。
そのプロセスが非常に重要なのだと渡邉美樹は語っています。
努力しながら前進することで、周りの人達にも良い影響を与えて、社会にも貢献できる…
このような人生こそが、最終的には「充実した人生」と呼べるのです。
人間は一つの事しかできない。
あれもこれも求める人は英雄になれはしない。
好奇心旺盛な人は、あれもこれもと手を出してしまいますよね。
しかし生きられる時間は限られているので、全てを網羅するのは不可能だと思います。
なので、どの部分に集中するべきか自分で決めなければいけません。
この時のポイントは「自分の墓石にどう刻まれたいか?」ということです。
アメリカの鉄鋼王と呼ばれたアンドリュー・カーネギーは、墓石に下の言葉が刻まれました。
<おのれよりも優れた者に働いてもらう方法を知る男ここに眠る>
人生は長いように感じますが、最終的にはこのような一言に集約されるのかもしれません。
海外の偉人や有名人が残した名言は下の記事をご覧ください。
ダイヤモンドは見つからなくてもいいんだ。
ダイヤモンドとは人それぞれの「潜在的可能性」を比喩した言葉です。
しかし結果的に、「それは見つからなくても良い」と渡邉美樹は語っています。
なぜかといえば、それを探す過程(プロセス)が重要なので、結果は気にしなくてもよいということです。
夢に日付を入れる。
将来の夢を決めたら、そこに向かって努力すると思いますが、期限を決めなければダラダラしてしまいます。
なので、必ず夢に日付をつけましょう!
そうすればやるべき課題もクリアになるので、動きやすくなるはずです。

どんな逆境にあっても、目標達成の理想型を何度も何度も頭にカラーで描き続けること。
目標を設定するのは良いことですが、ぼんやりした目標では意味がありません。
つまり具体性がなければいけないのです。
具体的であればあるほど課題が明確になるので、次の行動目標も決まってきます。
それが行動する為の原動力になっていくのです。
人生に「遅い」ということはない。
これは多くの偉人も同じことを言っていますが、何かをやり始める時に「遅すぎる」ということはありません。
それをやり遂げるだけのバイタリテーさえあれば、何歳からでもチャレンジできるのです。
一番ダメなのは、何も行動をしないことだと心得ましょう。
思うだけなら誰にでもできる。
大切なのは、思いをカタチにすること。
これは行動する大切さを伝えている名言です。
- 人のことを喜ばしたい
- あの人のことを助けたい
このように思うのは簡単ですが、それを実行するのはなかなか難しいですよね。
しかし行動に移さなければ全く意味がないのです。
使っても減らないもの。
使うほど増えるもの。
この答えは”他人への思いやり”だと渡邉美樹は語っています。
相手への思いやりは消耗することがありませんし、思いやりを使えば使うほど相手からの好意も増えていきます。
積極的に『思いやり』を使っていきましょう!
「冷気と闇」がアサガオを咲かせる。
人間もまた同じなんだ。
朝顔が咲くには「冷気と闇」が必要ですが、人間もそれと同じなのだと言うのです。
渡邉美樹は事業資金300万円を貯めるため、トラックドライバーとして1年間働きました。
その労働環境は劣悪で、何度も「もう辞めよう…」と考えましたが、目標を持って夢を掲げていたから続けられたそうです。
渡邉美樹にとって、この期間は「冷気と闇」だったと振り返っています。
辛く厳しい環境を過ごした人ほど、その後に咲かせる花は大きく美しいのです。
一日一生の心構えで生きてみないか。
人間はいつか死にますが、その終わりが見えないのでダラダラ過ごしてしまいますよね。
- 明日やればいい…
- 今日はもうやめた…
- また今度にしよう…
常日頃からこのような考え方になってしまうのも無理もありません。
ですが、1日(24時間)が一生だと考えたらどうでしょうか?
自分の人生の終わりが分かっている場合、人間の行動はきっと変わってくるはずです。
アップル創業者のスティーブ・ジョブスは毎朝鏡に映る自分の顔を見て「もし今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていることを『やりたい』と思うだろうか?」と自問自答していたそうです。
もしそれで行動が変わるようであれば、あなたがやろうとしていることは”本当に自分のやりたいこと”ではない可能性が高いのです。
ジョブスの名言を知りたい人は下の記事をご覧ください。