
ドナルド・トランプと言えばトランプ・オーガナイゼーションのCEO(社長)ですよね。
アメリカを代表する優秀なビジネスマンであり、トランプ・タワーなど数多くの建物を所有しているので、「ニューヨークの不動産王」という異名まで持っています。
アメリカ大統領の頃には、強烈なリーダーシップで世界を動かしていたのが印象的で、「アメリカ・ファースト(米国第一主義)」「Make America Great Again」という発言は、もはや名言にもなっています。
しかしアメリカ経済が不況に陥った時は、巨額の負債を抱え「世界一貧乏な男」と揶揄されたこともありました。
そのような波乱万丈の人生を送った人物ですが、ビジネスの世界で若くして成功し、テレビで人気者になり、アメリカ大統領にまで上り詰めた才能は、非凡であることに間違いないでしょう。
テレビ番組で人気を博した「You're Fired!(君はクビだ!)」はあまりに有名ですよね。
そこで今回は、ビジネスパーソンとしてのドナルド・トランプにフォーカスしつつ、有名な名言集を解説していきたいと思います。
中には「迷言(=名言)」と揶揄されるような発言もありますが、ぜひ最後までご覧ください。
ドナルド・トランプの名言集まとめ
私の主な役割は、関係者全員が悲観的になっても、自分だけはポジティブでい続けることだ。
リーダーと呼ばれる人は、チームメンバーを導くべき存在です。
ビジネスにおいては山あり谷ありですが、その都度悲観していては仕方ありません。
リーダーにおいては「どうすれば逆境を乗り越えられるのか?」というポジティブな思考を常に持たなければいけないのです。
リーダーシップについて知りたい場合には、下の記事をご覧ください。
高みを目指す者は達成に甘んじない。
達成が始まりとなる。
長い人生において、「もう全てやり尽くした」という場面など決してやってきません。
もしそのような局面がやってきたとしたら、それは死ぬ寸前だと思います。
人間は生きている限り、前進するしかないのです。
他人との競争は自分の基準を下げてしまいかねない。
本当は100点満点を目指すべきなのに、もしライバルが60点だった場合、70点でも勝ててしまうため、少し手を抜いてしまいますよね。
このような手抜き行為に対して、トランプは「自分自身のビジョンを持って、そこから気持ちを離してはいけない」と警告しています。
自分自身の可能性を狭めてしまうことは、ドナルド・トランプにとってリスクなのです。
どれだけでっかく考えられるかが、どれだけでっかく成功できるかを左右する。
なんとなくドナルド・トランプは大風呂敷を広げる人のようなイメージがありますが、本人は「私は地に足のついた夢想家だ」と語っています。
一般的な夢想家は「夢」ばかり語っていますが、トランプは有言実行してきた人なので、決して口だけのビジネスパーソンではないのです。
あなたが部長なら、副社長になる途中の部長だと考えよう。
これはサラリーマンに対してのアドバイスです。
会社員として働いていると、ある程度の役職で満足してしまう人は多いはずです。
しかし、そのような考え方は自分の可能性に蓋をしてしまいます。
常に高みを目指すようにしましょう!
簡単すぎる仕事は、大抵の場合やる価値がない。
会社員として働いていると、「大変な仕事はやりたくない」「楽な仕事だけやりたい」という思考に陥りがちです。
しかしそれは自分の可能性を狭めてしまう行為です。
大きな仕事を成し遂げたり、難問を解決するからこそ、人間は成長できるのです。
私は現実に即したポジティブ・シンカーだ。
世の中には不可能なこともある。
一見すると楽観主義者のように見えるトランプですが、意外なことに現実主義者のようですね。
事実と作り話を混同したことはない。
これはビジネスをする上で非常に重要なポイントだと思います。
作り話とは「嘘」のことですが、これをビジネスですることは御法度です。
ビジネスではあくまで事実だけを伝えるのですが、その伝え方によって相手が勝手に勘違いする可能性は十分あります。
それも含めて見せ方(プレゼンテーション)ということです。
直感に従って進め。
しかし、全財産を賭けるな。
これは多くの偉人が同じような名言を残しています。
もし失敗したら致命傷になるようなビジネスをしてはいけません。
必ずリスクヘッジをしましょう。
やってみればいいではないか。
失うものが何かあるのか?
人間は失敗を恐れる生き物ですよね。
失敗を恐れる理由は、失うのが怖いからです。
- 地位や名誉
- お金
- 人間関係
失敗することによって、これらを失うリスクがあるのです。
しかしよく考えてみると、失敗して何か失うモノがある人は少ないですよね。
たとえ失ったとしても、長い人生で考えれば誤差のレベルです。
ほとんどの人は、失敗して失うモノなど無いはずなので、果敢に挑戦していきましょう。