
武田双雲(たけだそううん)という書道家をご存じでしょうか?
一時期はテレビにも出演していた人なので、40歳以上には馴染み深いかも知れませんね。
武田双雲は書道家なので、文字の力を信じているだけでなく、それを伝えることにも注力しています。
そこで今回は、武田双雲のポジティブ名言集をご紹介したいと思います!
有名書道家の言葉から”思考術”を学びましょう!
書道家「武田双雲」とは?
武田双雲(たけだそううん)は1975年、熊本県生まれの書道家ですが、3歳の頃から書道家である母(武田双葉)に師事していました。
東京理科大学理工学部を卒業した後は、大手通信会社のNTTへ入社。
約3年間の勤務を経て書道家として独立し、様々なアーティストとコラボレーションしていきます。
その結果注目を集めてテレビなどでも露出が増えました。
映画のロゴやNHK大河ドラマ「天地人」の題字などの作成だけでなく、書道を通じてロシアやスイス、ベルギー、ベトナム、インドネシアなど世界中から依頼を受けています。
運営していた書道教室では250名を超える門下生に指導を行っていましたが、2020年に拠点をアメリカへ移した為、現在はアメリカ在住だそうです。
武田双雲の名言集まとめ
僕は感謝オタクです。
周りがひくくらいに感謝好きです。
武田双雲は自分を生んでくれた両親、支えてくれている家族、友人や知人、それ以外の全ての人や出来事、日常に感謝しているそうです。
例えば、普段使っているバスタオルにすら「心地よく水分を吸収してくれてありがとう!」と感謝しているそうです。
もちろんタオルを作ってくれた企業や職人さんにも感謝するそうですが、それをすればするほど「自分も幸せになれる」と武田双雲は語っています。
自分をハッピーにすることも大切ですが、周りにハッピーをふりまくことが大切です。
幸せの定義は人それぞれですが、自分だけの幸福を求めることは無意味だと思います。
なぜかといえば、たとえ自分が幸せになれても、周りの人(愛する人や友人・知人)が不幸だと意味がないからです。
例えば、あなたは大金持ちになって有名企業の社長として実績を残せたとしても、あなたの大切な友人や兄弟が自己破産して離婚、一家離散という状況だったらどう感じるでしょうか?
もちろん「人生は最高だ!」と言える状況ではないですよね。
ではどうすればあなたは幸せになれるのでしょうか?
それは他人を幸せにすることでしょう。
あなたの愛する人や友人・知人が幸せであれば、あなた自身もきっと嬉しく思うはずです。
人は人と関わりながら生きているのです。
あなたは、お茶を一口飲みました。
さて、どう思うでしょうか?
- 暑くて火傷する!
- 味が薄いなぁ
- 冷えた身体が温まる
- 落ち着くなぁ
人によって感じ方は様々だと思いますが、ポジティブorネガティブであれば、どちらの考え方がいいでしょうか?
当たり前ですが、ポジティブシンキングの方がいいですよね。
何事も前向き思考でいきましょう!
幸せの基準が「他人との比較」の上に成立している。
- ○○よりもお金持ち
- ○○よりもいい会社
- ○○よりも役職が上
このような比較は自分を不幸にするだけです。
自分の心が休まらないので、いつまで経ってもラットレースをする羽目になると思います。
「してくれない」思考の人は、不満が基本になる。
「してもらってる」思考の人は、貢献や感謝が基本になります。
不満ベースで生きている人と、貢献や感謝をベースにしている人では、どちらが幸せでしょうか?
幸せな生き方を選択しましょう!
現代人は「お客様」と殿様みたいな扱いを受けるのが普通になってきたので、「粗探しメガネ」をかけていることが多いです。
普段使うコンビニではお釣りの渡し方を確認したり、ランチで入ったレストランでも無意識に接客を確認しますよね。
そのような「粗探しメガネ」をかけている人は、他人の揚げ足取りばかりします。
これはSNSで誹謗中傷する人と同じ心理なので、絶対にやめるべきでしょう。
一人一人がどういう経緯で、どのような努力の上に今の便利な生活が成り立っているのかを「想像」すること。
あったかい布団で寝て、朝起きたら歯磨きをし、美味しいコーヒーを飲み、好みのランチを食べる…
当たり前のようですが、それを実現するためには誰かが努力しなければいけません。
- あったかくて肌触りの良い布団を作る人
- 歯ブラシを企画したり製造する人
- コーヒー豆を買い付けにいく人
- ランチを提供してくれる人
このような人々の努力を知れば、「自分は生かされている」と感じられるはずです。
同じような環境に見えても、人によって「とらえ方」が違います。
レストランで出された水でも「冷たくておいしい」と感じる人もいれば、「冷えすぎて不快」と感じる人もいるはずです。
しかしその背景まで知れば、どうでしょうか?
例えばそのレストランで出される水は”高価な浄水器”で綺麗にされて、さらにお客様の喉ごしを追求するため、あえて冷たく提供されていると知れば、果たして不快に感じるでしょうか?
おそらくほとんどの人が感謝の気持ちを持つはずです。
もちろんこれは仮の話ですが、伝えたいことは「何にでも感謝をするべき」ということです。
その背景がどうであれ、とにかく相手に感謝するのです。
そうすればあなたは卑屈にならず、人生も変化していくはずです。
才能がないからといって何もしない人は、才能があっても何もできない。
人間は自分に言い訳をしたくなる生き物です。
- ○○だから結婚できない
- ○○だから成績が悪い
- ○○だから成功できない
このような考え方を「ないものねだり」と呼んでいます。
最近は「親ガチャ」という言葉が流行っているそうですが、まさにこれが”言い訳”に当たります。
自分の”できない理由”を正当化しようとする行為なのですが、それをしたところであなたの人生は何も変化しません。
それであれば「ちょっとでも改善してみよう!」と行動する方が前向きだと思います。
なぜか「他人事」にしがちなのが日本人の悪い癖です。
武田双雲は「他人のせいにしない」ことを推奨しています。