
人生には辛いことや悲しいことがたくさんあるので、辞めたくなったり諦めたくなることもあるはずです。
そんな時、世の中にはあなたに勇気をくれる言葉が沢山あるんです。
それらの名言は努力する大切さを教えてくれるものばかりです。
そこで今回は、世界の偉人&有名人が残した名言をまとめてみました。
短い言葉を厳選したので、人生に迷ったり、心が折れそうな時には是非ご覧ください。
努力する勇気を与えてくれる言葉一覧
自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。
<マイクロソフト共同創業者 ビルゲイツ>
他人が「いいね!」と言うアイデアは、平凡で誰でも思いつくアイデアだと思います。
つまり周囲が理解できる範囲内のアイデアなのです。
そうではなく、周囲の人が考えつかないような突飛なアイデアこそが独創的なのです。
井戸を掘るなら水の湧くまで掘れ。
< 篤農家 石川理紀之助>
この言葉は「農業の神様」と呼ばれている石川理紀之助の名言です。
シンプルですが力強い言葉ですよね。
途中で諦めないことの大切さを教えてくれる名言だと思います。
自分は意志が弱い。
その弱さを克服するには、自分を引き下がれない状況に追い込むことだ。
<登山家 植村直己>
植村直己さんは、日本人で初めて世界最高峰のエベレストに登頂した人物です。
自分を極限状態まで追い込む登山家だからこその名言だと思います。
できないのは能力の限界だからではない。
執念が欠如しているのだ。
<実業家 土光敏夫>
土光敏夫は、IHI(石川島播磨重工業)や東芝の社長を歴任した人物です。
「ミスター合理化」という異名を持っているほど、自分と周囲に厳しい人物だったそうです。
一念発起は誰でもする。
努力までならみんなする。
そこから一歩抜き出るためには、努力の上に辛抱という棒を立てろ。
この棒に花が咲く。
<落語家 桂小金治>
「辛抱」と「心棒」がかかっているのでしょう。
落語家らしいお洒落な名言だと思います。
自分で薪を割れ、二重に温まる。
<フォードモーター創設者 ヘンリー・フォード>
この名言は独立・起業を目指す人に教えたい言葉No.1ですね。
なんでもかんでも外注するのではなく、まずは自分でやってみることが大切だと思います。
法人登記も行政書士に依頼するのではなく、まずは自分で経験してみてください。
そのやり方を経験すれば、行政書士の料金が適正なのか判断できますし、次回以降の法人設立では、具体的な指示を部下へ出せるようになります。
そのような経験が糧となり財産となるのです。
負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。
<戦国武将 豊臣秀吉>
気持ちで負けていると、絶対に勝てないのです。
絶対に気持ちだけは負けないようにしましょう。
1日練習しなければ自分に分かる。
2日練習しなければ批評家に分かる。
3日練習しなければ聴衆に分かる。
<ピアニスト アルフレッド・コルトー>
コルトーは20世紀前半を代表するピアニストで、指揮者としても活躍しました。
自分に厳しいコルトーは、毎日努力することを怠らなかったそうです。
水をあげなければ、わずか数日で花はしぼんでしまうことを理解していたのでしょう。
楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。
<京セラ創業者 稲盛和夫>
この名言はビジネスパーソンの座右の銘にできると思います。
何事も悲観的に捉えていると、不安ばかりが大きくなるので、結局行動できなくなります。
この名言のバランス感は絶妙だと思います。
人の苦労はなんて、いくら聞かされたって成長しない。
自分で苦労しろ。
<実業家 瀬戸雄三>
これはアサヒビールの社長を経験した瀬戸雄三さんの名言です。
知識ばかり吸収して頭でっかちになっても意味がありません。
それでは中身がスカスカのままなのです。
自分で実行して、失敗した経験こそが糧になるのです。