政治家セネカの名言集32選!不運を幸運に変える人生哲学の言葉

ルキウス・アンナエウス・セネカは、古代ローマ帝国の政治家であり、哲学者、詩人です。

不遇な人生を送った偉人ですが、高い倫理観を持った人物だったので、たくさんの名言を残しているのです。

そこで今回は、古代ローマが生んだ偉大な政治家「セネカ」の名言集をご紹介したいと思います。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

ルキウス・アンナエウス・セネカとは?

ルキウス・アンナエウス・セネカ(紀元前1年~65年頃)といえば、第5代ローマ皇帝である「ネロ」の家庭教師だった人物として有名ですよね。

ネロは「暴君」として有名ですが、54年に17歳という若さでローマ皇帝に即位しました。

すると徐々に無慈悲な性格を表し始めたので、セネカは”徳”を説いて諫めようとしますが、そのようなセネカを邪魔に感じて、ネロは「師であるセネカ」を自殺へと追い込むのです。

このように悲劇的な生涯を送ったセネカですが、若い頃から数多くの不遇を経験することになります。

国家官僚になるための高等教育を受けていたセネカですが、皇帝カリギュラに嫌われて30歳の頃には一度処刑されそうになります。

それをなんとか回避したセネカでしたが、今度は新皇帝クラウディウスの御妃であるメッサリーナの怒りを買って、8年間もコルシカ島で不遇の時期を過ごす羽目になるのです。

そんな逆境にも負けず、哲学の研究を進めて、高い徳を身につけました。

その後にローマへ戻ると、見事に高級官僚へと返り咲き、当時12歳だった次期皇帝ネロの家庭教師に抜擢されます。

そして前述した通りですが、この出会いが基となって自殺へと追い込まれるのです。

セネカの名言集まとめ

セネカの名言1

人生が短いのではない。

我々がそれを短くしているのだ。

毎日をダラダラ過ごしていると、何もせずに時間だけを浪費してしまいます。

そのような人が「人生は短い」と言う羽目になるのです。


セネカの名言2

明日を考えて、今日を失う。

セネカは「我々にとって最大の障害は明日を考えることである」と語っています。

明日を思い煩うと、”今日という日”をないがしろにしてしまうのです。


セネカの名言3

「年を取って余裕ができてから人生を楽しめば良い」と考えるのは誤りだ。

ビジネスパーソンには、この言葉を発する人が多いですよね。

しかしセネカは「若いうちに楽しむ努力を怠る言い訳に過ぎない」と一刀両断しています。


セネカの名言4

人は一つの場所に腰を据えて生きるのが良い。

精神を安定させるためには「肉体を安定させなければいけない」とセネカは語っています。


セネカの名言5

誰かが述べた良い意見は、全て私の意見とする。

なんとなくジャイアンな雰囲気のする言葉ですが、決してそのような意味ではありません。

見聞きした全てが「自分の身となり糧となる」という意味の短い名言です。


セネカの名言6

怒りは欠陥である。

怒りを感じたら、それが自分の欠陥だと知れ。

喜怒哀楽の中で、ネガティブな感情は「怒り」だと思います。

もちろん『大切な人を守る為の怒り』もありますが、それも含めてネガティブだと言えます。

つまり怒りは”人間にとっての欠陥”ということです。


セネカの名言7

鏡を覗いて自分の顔を目の当たりにすると、貴重な知識と忠告が手に入る。

若い人であれば、自分の若さの素晴らしさ(=時間的余裕)を知って、もっと自分磨きに励むと思います。

年をとった老人であれば、シワのよった顔を見て、残りわずかな時間を浪費するのはもったいないと気づきます。

セネカは鏡について「人間が自分自身を熟知するために発明されたモノである」と語っています。


セネカの名言8

貧しさとは事実ではない。

思い込みに過ぎない。

年収500万円もあれば十分生活できますよね。

しかし、年収2000万円の知り合いがいると、相対的に貧しさを感じます。

その一方で、周りに年収200万円の人しかいなければ、年収500万円でも優越感を感じるはずです。

このように本人の気持ち次第で貧しさのベクトルは変わってしまうのです。


セネカの名言9

あらゆる行動には、他の誰でもない、自分の同意がまず必要なのだ。

セネカは「健康のために散歩しろ」と他人に命じられたとしても、「絶対に散歩はしない」と言い切っています。

自分自身が「散歩は健康に良い。だから散歩しよう!」と納得して、初めて外へ出掛けるそうです。


セネカの名言10

知るべき真実を知らせることは、あらゆる事情に優先するのである。

人間は、自分にとって都合の悪い事実を知りたがりませんよね。

そのように「知るべき事実から目をそらすことは悪である」とセネカは考えています。

確かにセネカの言うとおり、真実と向き合わなければ人間は成長できませんが、このような考え方がネロの怒りを買って、自殺へと追い込まれることになるのです。


セネカの名言11

つらさを乗り越えた達成感ほど心地よいものはない。

この言葉が伝えたいのは「耐え忍ぶ自分に酔いしれるな」ということです。

想像だけでは、本当の辛さを乗り越えたことにはならないのです。


セネカの名言12

私は様々の騒音よりも、人が語る言葉の方が、耳に入れるのが恐ろしい。

騒音は不愉快なだけですが、人が語る言葉は心の中まで容赦なく入り込んできます。

他人の言葉は自分自身を翻弄させるので、平穏に生きることができないのです。

だからこそ自分自身の”信念”を持たなければいけないと語っています。


セネカの名言13

理性的な人間とは、欲望を持たない人間ではない。

持っている欲望を制御できる人間である。

つまり「自分自身をコントロールできる人」が理性的な人間なのでしょう。


セネカの名言14

人が道具を持つのは、大抵必要だから持っているのではない。

人間が「欲しい!」と思うタイミングとは、何らかの課題を解決したい時です。

つまりモノが欲しいのではなく、『自分の課題を解決してくれるモノ』が欲しいだけなのです。

とても哲学的な考え方ですよね。

ちなみに、人間の物欲は底知れないですが、それをコントロールする方法はとても簡単です。

「必要なもの」と「欲しいもの」を区別すれば良いだけです。

「欲しいもの」ではなく「必要なもの」だけを買えば、物欲はコントロールできます。


セネカの名言15

個性や信念というものは、往々にして、周囲に取り込まれ、流された結果に過ぎない。

Apple創業者として有名なスティーブ・ジョブズは「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」という言葉を残しました。

人生とは「点と点が繋がって線になっていく」ことを表現した言葉ですが、その”点”の重要性が理解できる名言だと思います。

スティーブ・ジョブズの名言を知りたい人は下の記事をご覧ください。


セネカの名言16

動物が他の動物に噛み付くのは、腹が減っているからにすぎない。

ところが、我々人間は、空腹でなくとも喜び勇んで流血の惨事に挑んでいく。

これは人間の愚かさについて語った名言です。

いつの時代も権力者による闘争(戦争)が人類を悩ませているのです。


セネカの名言17

あらゆる喜びは、最後の頃に最も魅力を放つ。

人生も同じである。

セネカは「果実は熟しきった頃が最も甘い」と語っています。

たとえ今が辛かったとしても、きっと未来は明るいのだと思います。


セネカの名言18

不幸な人を目撃したら、それが誰であれ、どんな立場や身分であれ、まず「彼は人間なのだ」ということだけを思え。

そうすれば、その人が「自分の仲間」だと感じられ、だから「放っておくわけにはいかない」と感じるだろう。

このような考え方を持っていれば、きっと「助け合いの精神」が湧いてくるでしょう。


セネカの名言19

仕事は本来、人を拘束するものではない。

人に幸福を感じさせるものである。

「明日仕事に行きたくないなぁ…」と感じている人にピッタリの名言だと思います。

誰かを喜ばせるのが”ビジネス”なので、そのような考え方に改めましょう!


セネカの名言20

仕事が忙しいと、悪事に手を染める暇はなくなる。

確かにこの名言の言う通り、犯罪の抑止に繋がると思います。

健全な社会を形成するためには、適切な仕事を供給することが必要なのだと思います。


セネカの名言21

怒りを鎮める効果的な方法は、怒ったまま放っておくことである。

怒りとの戦いは、延長戦へ持ち込むにかぎる。

怒りの感情はコントロールしなければいけません。

それを「アンガーマネジメント」と呼んでいるので、まだ知らない人は理解しておきましょう。


セネカの名言22

死は、人生のあらゆる苦労から解放してくれるのだ。

あるいは、人生の様々な悪を打ち消してくれるものだ。

と思えば、あながち嫌なことばかりではない。

この名言が伝えたいことは「とりあえず今は死を悩むことなく生きれば良い」ということです。


セネカの名言23

不安には二種類ある。

一つは、現実の不安。

もう一つは、想像上の不安。

人間は思い悩むことで、勝手に不安になっていきます。

なので、現実の不安だけに対処すればいいのです。


セネカの名言24

今かかっている病気ばかりでなく、全生涯に役立つ薬を教えよう。

それは「死を軽視する心構え」だ。

セネカ曰く「死の軽視こそが人生の万能薬」だそうです。


セネカの名言25

今の苦痛をより大きくするのは、「明日もきっと苦しいのだろう」と、その苦痛が続くことを恐れるお前の想像力である。

この名言が伝えたいのは「ポジティブであれ!」ということだと思います。

ポジティブになれる名言集は下の記事をご覧ください。


セネカの名言26

明るい未来を想像するより、暗い未来を想像する方が容易なのである。

基本的に人間はネガティブ思考なので、それを前提とした”マインドセット”を心掛けましょう!


セネカの名言27

死ぬ手段はどこにでもあり、死ぬことはいつでも簡単にできる。

だから、焦って死ぬ必要はまったくない。

セネカは「死を選択肢の一つにしておくと、どんな苦境にあっても絶望しない」と語っています。

そのような心構えでいれば、果敢にチャレンジできるでしょう。


セネカの名言28

いきなり「欲しい知識」を求めるな。

まずは「理解できる知識」を求めよ。

人間はラクをしたがるので、どうしても近道を探しますよね。

しかし「知識の習得に近道はない」ということです。


セネカの名言29

読書とは、著者の体験を共有することだ。

本を読めば多くの恩恵が受けられます。

その一方で、セネカは「学ぶことはあっても、染まることがあってはならない」と注意喚起しています。

つまり、正しい道を踏み外すほどの影響を受けてはいけないということです。

あくまでも”自分の正義”をブラさないようにしながら、たくさんの名著を読んでいきましょう!


セネカの名言30

教育とは伸ばすことであって、縮めることではない。

これは普遍的な考え方だと思います。

ぜひ組織をマネジメントする”座右の銘”にしましょう!

もし座右の銘を探している人は、下の記事もご覧ください。


セネカの名言31

生は、死という負担とセットで我々に与えられた。

だから、死を忘れて生きている者は、実は真っ当に生きていけないのである。

納期のない仕事では、良いパフォーマンスが出せませんよね。

人生もそれと一緒なのだと思います。


セネカの名言32

賢人は、常に自分の言動に満足している。

凡人は、常に自分の言動に後悔している。

賢人が満足するバックボーンは、これまで培ってきた”成功体験”だと思います。

そのような成功体験を得るためには、たくさんチャレンジして失敗しなければいけません。

恐れず果敢に挑戦しましょう!

世界の偉人たちが残した名言集も、ぜひご覧ください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事