サラリーマン(会社員)として働いていれば、一度くらいは起業家に憧れたことがありますよね。
会社員が出世して社長になるのは難しいですが、自分で起業すればすぐ「社長」になれます。
そのような肩書きを持ちながらスタートアップ企業を創業して、がむしゃらに働いている実業家を見ると、きっと”キラキラ”して見えるはずです。
しかしその実態はとても泥臭く、地べたを這いつくばりながら頑張っているのが”起業家”なのです。
つまり努力している部分はほとんど見えず、表面的な部分だけを見ている可能性が高いのです。
そこで今回は、世の中を変えるような製品サービスを創り出したり、誰もが知っている企業を創業した偉人達の名言集をまとめてみました。
これから独立起業を目指す人や、開業したい人には役立つ言葉ばかりなので、ぜひご覧ください。
起業家の名言集まとめ
「そんなバカなことはできない」と誰もが思うことならば、競争相手はほとんどいない。
<Google創業者 ラリー・ペイジ>
ラリー・ペイジは、スタンフォード大学で出会ったサーゲイ・ブリンとともに、1998年にGoogleを設立しましたが、全く新しいビジネスモデルだったので、ほとんどの人はGoogleのビジネスが理解できず「あの会社はボランティアなのか?」と勘違いしていたそうです。
もし起業するアイデアが人知を超えた「ブっ飛んだアイデア」なのであれば、競争相手はほとんどいなくなります。
人間というのは、12歳の時までに食べていたものを一生食べていくのです。
<日本マクドナルド創業者 藤田田>
藤田田がファミリー層にターゲットを絞ったのは、この名言が示す通りです。
子供の頃からハンバーガーに慣れ親しんでおけば、大人になってもハンバーガーを食べ続けてくれるのです。
藤田田の名言集は下の記事をご覧ください。
やってみなはれ。
やらなわからしまへんで。
<サントリー創業者 鳥井信治郎>
「やってみなはれ。」は現在のサントリーにも深く根付いているカルチャーですが、これはサントリー創業者の名言です。
サントリーは日本人の味覚にあった甘い「赤玉ポートワイン」を発売して大ヒットとなりました。
その赤玉を太陽(=サン)に見立てて、自らの名前(=トリイ)を組み合わせたのが、サントリーという社名の由来です。
モノの値段は買い手が決める。
<日本マクドナルド創業者 藤田田>
古くから日本では「モノの値段は作り手が決める」と考えられていました。
しかし藤田田はアメリカ式の資本主義を学んでいたので、「モノの値段は買い手が決める」という発想で商売していたのです。
現代では当たり前の発想ですが、当時はとても斬新だったそうです。
できないと決めているのは、誰かというと自分自身なんです。
人を決めませんから。
<ジャパネットたかた創業者 高田明>
人は誰しも「それはやったことがないから…」と口にしたことがあると思います。
でもよく考えてみると、誰しも最初は”未経験”なので「やったことがない=できない理由」にはならないはずです。
そう考えると、まずは勇気を出してやってみることが重要なのだとわかります。
そのような勇気をくれる言葉だと思います。
勇気をくれる名言を探している人は下の記事をご覧ください。
やり抜くこと。
それが成功への近道。
<ソフトバンク創業者 孫正義>
新規事業を立ち上げても、それが成功する保証なんてありません。
力を出し尽くさないと次に繋がらないので、たとえ想定通りにならなかったとしても最大限やり切りましょう!
成長できる人間には「WHY?」の心がある。
<ワタミ創業者 渡邉美樹>
これは「何事にも疑問を持つべき」という意味の名言です。
つまり常識を疑うということです。
常識を疑った先にイノベーションの種(ビジネスシード)が隠れているのです。
私は苦労こそ財産だと考えている。
<日本電産(Nidec)創業者 永守重信>
顧客からの厳しい要望や注文を断るのは簡単ですが、それを乗り越えたところに大きなチャンスがあるのではないでしょうか。
そのような経験が蓄積され、大きな仕事に繋がっていったと永守重信は振り返っています。
そのことを「苦労には有形無形の利子がつく」とも表現しています。
健康のために牛乳を飲むヤツより、牛乳を配達するヤツの方が健康だ。
俺は配達する方になりたい。
<ホンダ創業者 本田宗一郎>
本田宗一郎らしい名言ですよね。
これは仕事に対する考え方について語った名言ですが、考え方一つで仕事への取り組み方も変わっていくはずです。
一度名が知られるのは不可逆的であると覚悟しましょう。
<起業家 ひろゆき(西村博之)>
2ちゃんねるを立ち上げて、イグジットしたひろゆきは、一般論として「起業家」に当たると思います。
一番幸せなのは「無名の金持ち」だと思いますが、やはり裕福になったり、ビジネスで成功すると有名になりますよね。
基本的に知名度というのは、成功度合いに比例する気がしています。