
嫌なことがあった時、辛い時には、偉人が残した言葉を見てみましょう。
その中には勇気をくれるポジティブな名言がたくさんあるのです。
そこで今回は、偉人&有名人が残したポジティブな名言を解説していきたいと思います。
短い言葉を厳選したので、ぜひ最後までご覧ください。
勇気&元気をくれる名言一覧
失敗を恐れてはいけない。
失敗にこそ成功の芽は潜んでいる。
<ファーストリテイリング社長(ユニクロ) 柳井正>
失敗とは「成功しないやり方を見つけること」です。
よって、失敗を繰り返すことで、徐々に成功へと近づいていきます。
諸君にとって最も容易なものから始めたまえ。
とにかく始めることだ。
<哲学者 カール・ヒルティ>
「何ができるのか?」というのを考えを巡らせるくらいなら、できることから手を付けた方が良いと思います。
とにかく行動するのが重要なのです。
今やれることを、今やらなかったら、一生やれないということなんだ。
<映画監督 大島渚>
とても厳しい映画監督として有名だった大島渚さんの言葉です。
厳しさの中に優しさが隠れている名言ですよね。
目覚まし時計をいつもより一時間だけ早くセットして、朝一番に出社してみてください。
それが自分を変える第一歩になります。
<コンサルタント 長谷川和廣>
「早起きは三文の徳」と言いますが、その本質は時間の使い方にあります。
時間を有効活用したり、日常ルーティンを変化させると、結果も変わってくるのです。
努力っていうのは宝くじみたいなものだよ。
買っても当たるかどうかは分からないけど、買わなきゃ当たらない。
<タレント 北野武>
この言葉は行動する勇気をくれる名言だと思います。
- 成功するか、しないか?
- 結果が出るか、出ないか?
そんなことを最初に考えても仕方ありません。
どうせ勝率100%の勝負など存在しないのです。
夢は逃げない。
逃げるのはいつも自分だ。
<実業家 高橋歩>
この名言は、高橋歩さんが出版した本のタイトルにもなっている言葉です。
とても有名な言葉なので、座右の銘にぴったりだと思います。

夢を求め続ける勇気さえあれば、全ての夢は必ず実現できる。
<ディズニー創業者 ウォルト・ディズニー>
「夢を求める」というのはリスクを取ることです。
大きな夢ほど大きなリスクを取らなければ実現しません。
リスクを取る勇気を持ちましょう。
あることを真剣に3時間考えて自分の結論は正しいと思ったら、3年かけて考えてみたところで結論は変わらない。
<第32代アメリカ合衆国大統領 フランクリン・ルーズベルト>
長い間検討するのは時間の無駄です。
即断即決ですぐに行動しましょう。
石橋を完全に叩いてから、渡るか渡らんか決心しようなんて思っていたら、おそらく永久に石橋は渡らんことになるだろうと思います。
<探検家 西堀栄三郎>
「石橋を叩いて渡る」ということわざがありますが、それを揶揄したような名言ですよね。
【「石橋を叩いて渡る」の意味】
堅固に見える石橋でも、叩いてその堅固さを慎重に確かめてから渡るの意。用心の上にも用心することのたとえ。念には念を入れる。
コトバンク
希望とは地上の道のようなものである。
もともと地上には道はない。
歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。
<中国の思想家 魯迅>
開拓者とはイノベーターである。
イノベーターが世の中を変えるのです。
ぜひ先頭に立って道を切り開いてください。
不可能の反対は可能ではない。
挑戦だ!
<メジャーリーガー ジャッキー・ロビンソン>
「無理だ!」とか「そんなのできない!」と思うかしれませんが、そこで諦めたら試合終了です。
挑戦する勇気こそが人間の価値なのです。
障子を開けてみよ。
外は広いぞ。
<豊田自動織機創業者 豊田佐吉>
シンプルですが、心に刺さる名言ですよね。
ネガティブに考えると、どうしても視野が狭くなってしまいます。
そんな時には外を眺めてみましょう。
1日延ばしは時の盗人である。
<評論家 上田敏>
「時の盗人」が印象的なフレーズですよね。
それだけ罪が重いということです。
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。
<福沢諭吉>
物事は進むか退くかの二択なのです。
つまり人には「進む」か「後退する」しかないので、現状維持などありえないのです。
現状維持とは「後退する」ことを意味しているのです。
一を聞いて十を知るよりも、一を聞いて一を実行に移すべきである。
<鑑真>
一を聞いて十を知りたい人は慎重な人だと思います。
ある程度慎重になるのは良いですが、一を聞いて一を実行する人には負けてしまうはずです。
まず何よりも、変化を脅威ではなく「機会」として捉えなければならない。
<経営学者 ピーター・ドラッカー>
とても前向きで勇気をくれる言葉ですよね。
変化するのは怖いと思いますが、それをチャンスと捉えましょう。
消極的に成功するよりは、積極的に失敗しよう。
<NHKアナウンサー 鈴木健二>
失敗しても構いません。
自ら積極的に動いた失敗には大きな成果があるからです。
これまでに経験した失敗は、人生観を見い出すための月謝と思えば、安いものだ。
<西武グループ創業者 堤康二郎>
とてもユニークな考え方だと思います。
失敗を「月謝」と例えるあたりが事業家らしいですよね。
つまり失敗を「自己投資」と捉えているのです。
不決断こそ最大の害悪である。
<哲学者 ルネ・デカルト>
不決断とは何もしないことを意味します。
「やる」か「やらない」かすぐに決めましょう。
幸福は空から降ってくるものでも、誰かに与えられるものでもない。
自分で作り出すものなのだ。
<哲学者 アラン>
待っていても幸せにはなれません。
自ら動き出す勇気を持ちましょう。
明日でも何とかなると思う馬鹿者。
今日でさえ遅すぎるのだ。
賢者はもう昨日済ませている。
<社会学者 チャールズ・クーリー>
耳が痛くなるような厳しい名言だと思います。
なかなか行動できない人は、この言葉を人生の格言にしておきましょう。
心地よさは敵だ。
<アメリカの経営者 サラ・ロットマン>
心地良いということは、成長が止まっていることを意味します。
穏やかな風に乗った凧はそれ以上、上昇しません。
しかし、逆風にあたった凧は大きく上昇していくのです。
天才とは1%のひらめきと99%の努力だ。
<発明家 トーマス・エジソン>
この言葉はとても有名な名言ですよね。
エジソンのことを「天才」と称する人は多いですが、自分自身では「努力の人」と評価しているようです。
人間の運命は、人間の手中にある。
<哲学者 サルトル>
実存主義者のサルトルらしい言葉ですよね。
自分の人生は自分でコントロールできるのです。
行動する勇気さえあれば良いのです。
新しいことを始める時に一番大切なことは、それを成し遂げたいという情熱です。
<アップルコンピューター創業者 スティーブ・ジョブズ>
何かを成し遂げる場合、そのきっかけになるのは行動力です。
しかしその花を咲かせる養分は情熱なのです。
もしあなたが成功したいのであれば、踏みならされ受け入れられた成功の道を進むのではなく、新たな道を切り開きなさい。
<アメリカの実業家 ジョン・ロックフェラー>
みんなが歩いた道を進んでも、大きな成功は得られません。
未開拓の地を切り開くのはリスクですが、リスクを取るから大きなリターンが得られるのです。
出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は誰も打てない。
出ない杭、出ようとしない杭は、居心地は良いが、そのうち腐る。
<堀場製作所創業者 堀場雅夫>
現状に甘んじている人には厳しく感じる名言かもしれません。
しかし真理を得た言葉だと思います。
人生は振り返らなければ理解できないが、前を向かなければ進んでいかない。
<哲学者 キェルケゴール>
過去を振り返って失敗から学ぶことは大切だと思います。
しかしそればかりしていても、前進することはできないのです。
いかなる犠牲、いかなる危険を伴おうとも、全ての危険の中で最も大きな危険は、何もしないということである。
<第35代アメリカ合衆国大統領 ジョン ・F・ ケネディ>
現状維持することの怖さを教えてくれる名言だと思います。
「現状維持=変化しない」と考える人は多いですが、実は「現状維持=衰退」を意味しているのです。
なぜかと言うと、勇気を持ってチャレンジする人が周りにはたくさんいるからです。
その人たちは前進しているのに、あなただけが現状維持していると、相対的にみた場合には「衰退」を意味するのです。
他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。
しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。
<イギリスの実業家 ジョン・ラボック>
他人を判断基準にするのはやめましょう。
昨日より一歩でも前進していれば、それで良いのです。
失敗は問題だ。
しかし、成功しようとしないのは、もっと問題である。
<第26代アメリカ大統領 セオドア・ルーズベルト>
この言葉は、挑戦する勇気をくれる名言だと思います。
行動しないのは罪だと理解しておきましょう。
ここを渡れば人間世界の悲惨、渡らなければ我が破滅。
さあ進もう、神々の待つところへ、卑劣な敵が呼んでいるところへ。
賽は投げられた。
<古代ローマの軍人 ユリウス・カエサル>
カエサルの「賽は投げられた」というフレーズはとても有名ですよね。
自ら退路を断って、前進する勇気をくれる言葉です。
難しい仕事から始めなさい。
簡単な仕事は勝手に片付くでしょう。
<作家 デール・カーネギー>
ほとんどが人は真逆のことをやっているはずです。
優先順位のつけ方を教えてくれる名言だと思います。
死と同じように避けられないのがある。
それは生きることだ。
<喜劇俳優 チャールズ・チャップリン>
「いつかは死ぬ」というのは使い古されたフレーズだと思います。
それと真逆の発想をするあたりは「さすが」と感じます。
どうせ生きるのであれば、充実した人生を過ごしましょう。
人生は往復切符を発行していない。
一度出発したら二度と帰ってはこない。
<作家 ロマン・ロラン>
人生は「やり直しが効かない」ことを伝えている名言です。
やり直しが効かないので、後悔しない人生を歩みましょう。
人生を危険にさらせ。
<哲学者 フリードリヒ・ニーチェ>
「神は死んだ」や「ルサンチマン」でお馴染みの哲学者ニーチェです。
ニーチェは数々の名言を残しているので、気になる人は下の記事をご覧ください。
基本である1、2、3をきちんと練習しないで、いきなり4とか5をやるな。
<プロレスラー ジャイアント馬場>
昭和を代表するプロレスラー「ジャイアント馬場」さんの名言です。
物事には順序があります。
いきなり大きなことにチャレンジしても、それでは失敗する可能性が高いのです。
明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。
<マハトマ・ガンジー>
人間の命には限界がありますが、学ぶことには終わりがありません。
仕事は探してやるものだ。
自分が創り出すものだ。
与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。
<戦国武将 織田信長>
織田信長は有名な戦国武将ですが、現代に通じるような考え方を持っていたのかもしれません。
「できるか」と聞かれたら、すぐに「もちろん」と答えること。
それから懸命にやり方を見つければいい。
<第26代アメリカ大統領 セオドア・ルーズベルト>
成功者の多くはこの考え方を持っているそうです。
もし成功したいなら、この言葉を座右の銘にしておきましょう。
歴代アメリカ大統領の名言は以下の記事をご覧ください。
人生はすべて実験である。
実験の数は多ければ多いほど良い。
失敗したらもう一度起き上がれば良い。
転んだって何ともない。
<詩人 ラルフ・ウォルドー・エマソン>
とても前向きで勇気をくれる言葉ですよね。
失敗を「実験」と称して、失敗することの意味を教えてくれる名言だと思います。
したことの後悔は日に日に小さくすることができる。
していないことの後悔は日に日に大きくなる。
<作家 林真理子>
これは人生哲学とも言える名言だと思います。
すぐに行動する勇気をくれる言葉です。
世界を動かそうとする者は、まず自ら動け。
<古代ギリシャの哲学者 ソクラテス>
偉業を成すには、苦労することも必要なのです。
小さい夢を見るな。
それには人の心を動かす力がないからだ。
<ドイツの詩人 ゲーテ>
目標が小さいと、行動も小さくなります。
行動が小さくなると、結果も小さくなるのです。
少年よ、大志を抱け。
<教育者 ウィリアム・スミス・クラーク>
北海道にあるクラーク博士の銅像はとても有名ですよね。
この言葉はとても有名ですが、実は中抜けしているそうです。
「少年よ、この老人のごとく大志を抱け」
この老人とはクラーク博士のことです。
成長意欲に貪欲で、前向きに生きている自分のように生きることを推奨した名言なのです。
人生とは嵐が過ぎ去るのを待つことではない。
雨の中でどんな風にダンスするかを学ぶことだ。
<歌手 ヴィヴィアン・グリーン>
生きるのは大変で、苦労ばっかりですよね。
どんな状況でも、どうやって振る舞うかは自分で決めるしかありません。
私は失敗したことがない。
ただ一万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ。
<発明家 トーマス・エジソン>
この名言は多くの人が座右の銘にしています。
失敗を「うまくいかない方法を見つける実験」と称しているのです。
不遇はナイフのようなものだ。
刃を掴めば手を切るが、取っ手をつかめば役に立つ。
<作家 ハーマン・メルヴィル>
要するにモノは使いようということです。
ナイフは人を殺めることもできますが、素晴らしい料理を作ることもできるのです。
道具や機会は、その利用方法が使い手に委ねられているのです。
雑草とは何か?
それはその美点がまだ発見されていない植物である。
<詩人 ラルフ・ウォルドー・エマーソン>
この言葉は生きる勇気を与えてくれる名言だと思います。
まだ雑草だったとしても何の問題もないのです。
そこからどんな花を咲かせるのかは自分で決めましょう。
俺は何度も何度も失敗した。
打ちのめされた。
それが俺の成功した理由さ。
<プロバスケットボール選手 マイケル・ジョーダン>
「バスケットボールの神様」と称えられたマイケル・ジョーダンの名言です。
ジョーダンは天才と称賛されていますが、そんな人でもたくさんの失敗を経験しているのです。
失敗する勇気を与えてくれる名言だと思います。
人は常に前だけは進めない。
引き潮あり、差し潮さがある。
<哲学者 フリードリヒ・ニーチェ>
前進しようとしても、時には邪魔が入ったり後退する局面も出てきますが、それはもはや自然現象だと割り切りましょう。
大事なのは過程であって結果ではない。
<五輪金メダリストの陸上選手 カール・ルイス>
結果とは過程の積み重ねです。
「どれだけ努力したか?」が結果として表れるのです。
涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味はわからない。
<詩人 ゲーテ>
とにかくたくさん苦労するほど、人生は豊かになり充実していくのです。
人間は負けたら終わりなのではない。
やめたら終わりなのだ。
<第37代アメリカ大統領 リチャード・ニクソン>
やめない限り負けることはありません。
諦めた時が試合終了なのです。
全ての不幸は未来への踏み台に過ぎない。
<作家 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー>
降りかかった不幸を前向きに捉えられる名言だと思います。
「踏み台」という表現も良いですよね。
踏み台とは高いところにある物(目標)を取ったり、一つ上に上がるためのものです。
不幸を経験するとそれが人生の糧になるのです。
下を向いていたら、虹を見つけることができない。
<喜劇俳優 チャールズ・チャップリン>
常に前を向いて歩きましょう。
下を向いていると、チャンスを逃してしまうかもしれません。
インプットがないのに、アウトプットはできません。
<漫画家 手塚治虫>
何事も準備が大切です。
日々努力するのを忘れないようにしましょう。
チャンスに出会わない人間など一人もいない。
ただ、それをつかめなかっただけだ。
<カーネギー鉄鋼会社創業者 アンドリュー・カーネギー>
チャンスはいつ訪れるかわかりません。
そのための準備をしておかなければ、チャンスをつかめないどころか、気づくことさえできません。
人生は大写しにすれば悲劇だが、遠写しにすれば喜劇である。
<喜劇俳優 チャールズ・チャップリン>
喜劇俳優らしいユニークな名言ですよね。
その時は不幸に感じるかもしれませんが、過ぎ去ってみると笑い話になったりするのです。
面白い仕事があるわけではない。
仕事を面白くする人間がいるだけなのだ。
<楽天創業者 三木谷浩史>
何事も考え方なのだと思います。
仕事を楽しくするか、つまらなくするかは自分次第なのです。
恐れは逃げると倍になるが、立ち向かえば半分になる。
<政治家 ウィンストン・チャーチル>
この言葉は挑戦する勇気をくれる名言だと思います。
自ら進んで困難に立ち向かいましょう。
チャーチルの名言集は以下の記事をご覧ください。
山は西からも東からでも登れる。
自分が方向を変えれば新しい道はいくらでも開ける。
<パナソニック創業者 松下幸之助>
新しい視点を与えてくれる名言だと思います。
問題解決のプロセスはたくさんあるのです。
転んだ人を笑うな。
彼らは歩こうとしていたんだ。
<経営学者 米倉誠一郎>
前に進む努力は尊いですよね。
努力の量は人それぞれですが、努力している人を尊重しましょう。
今の自分に疑問や不安を感じたら、それは「変化しなさい」という心の声です。
<作家 葉祥明>
もし現状に満足していないなら、そろそろ動き出すタイミングかもしれません。
振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。
<詩人 寺山修司>
とてもキレのいい名言だと思います。
夢を追いかける人生を歩みましょう。
苦しいから逃げるのではない。
逃げるから苦しくなるのだ。
<哲学者 ウィリアム・ジェームズ>
考え方を改めさせてくれる名言だと思います。
困難に立ち向かう勇気を持ちましょう。
森の分かれ道では、人の通らない道を選ぼう。
すべてが変わる。
<詩人 ロバート・フロスト>
人と同じことをやっても成功しません。
人と違うことをやるから成功できるのです。
崖っぷちありがとう!
最高だ!
<プロテニスプレーヤー 松岡修造>
日本一熱い男「松岡修造」さんの名言です。
シンプルですが、最高にポジティブな気分にさせてくれますよね。
君がつまずいてしまったことに興味はない。
そこから立ち上がることに関心があるのだ。
<第16代アメリカ大統領 エイブラハム・リンカーン>
- 立ち上がって、そこで止まったままなのか?
- 立ち上がってから、また前進するのか?
どちらを選択するかで、結果は大きく変わるはずです。
笑われて、笑われて、強くなる。
<作家 太宰治>
周りの人に自分の夢は理解されないかもしれません。
でもそれで良いのです。
自分の信念を貫きましょう。
すぐやる、必ずやる、できるまでやる。
<日本電産創業者(現・Nidec Corporation) 永守重信>
執念が感じられる名言だと思います。
これぐらいの執念がなければ、大事は成せないのです。
永守重信の名言集は下の記事をご覧ください。
大きく行き詰まれば、大きく道が開ける。
<出光興産創業者 出光佐三>
「レバレッジ(=てこ)」という言葉があります。
大きくへこんだ場合は、大きく成長できるのです。
出光佐三の名言集は下の記事をご覧ください。
もうダメだというときが仕事の始まり。
<京セラ創業者 稲盛和夫>
毎日のルーティン業務は単なる作業です。
そんなのは誰でもできます。
何か問題が発生した時こそが知識労働者の出番なのです。
稲盛和夫の名言集を探している人は、下の記事もご覧ください。
落ち込むということは、自分のことを過大評価している証拠。
<タレント 明石家さんま>
理想の自分とギャップがあることに気付いた場合、落ち込みますよね。
でもそれは、自分のことを過大評価しているだけなのかもしれません。
伸びるためには、まず縮まることが必要だ。
<実業家 石坂泰三>
ゆっくりでも、着実に一歩ずつ前進しましょう。
とにかく前進さえしていれば何も問題ありません。
その準備期間が長いほど、ロケットは高く上がるのです。
人生の最大の喜びは「あなたにはできない」と言われたことをすることだ。
<ジャーナリスト ウォルター・バジェット>
高い壁を乗り越えるのは大変ですが、それを乗り越えるためのやりがいはあるはずです。
良い意味で相手の期待値を裏切ると、その人は感動してくれるはずです。
楽観主義者はドーナツを見て、悲観主義者はドーナツの穴を見る。
<作家 オスカー・ワイルド>
モノの見方や考え方を教えてくれる名言です。
何事も「ポジティブに考えるか?」「ネガティブに考えるか?」というのは自分次第なのです。
イノベーションに手を出すなら、世間からアホ呼ばれされるぐらいの覚悟はしておけよ。
<Oracle創業者 ラリー・エリクソン>
イノベーションにチャレンジすることは、とても勇気がいりますよね。
ほとんどの人は自分が考えるイノベーションを理解してくれることはなく、きっと辛辣な意見ばかり言われるはずです。
それでも実現したい世界があるのであれば、そこにチャレンジするべきだと思います。
周りの意見など気にする必要はありません。
自分の信念を貫きましょう!
まとめ
ここまで「行動する勇気をくれる名言」をご紹介してきました。
どれも前向きでポジティブな言葉ばかりですよね。
ぜひお気に入りの言葉を座右の銘にしてください。