会社には必ず「リーダー」と呼ばれる人がいますよね。
それは社長だったり、取締役(役員)、部長などの管理職、プロジェクリーダーまで様々だと思います。
そのようなリーダーが持つべき能力は、強いリーダーシップとカリスマ性ですよね。
それが無ければ、組織を引っ張って行くことができません。
そこで今回は、リーダーに教えたい「リーダーシップが身につく名言」をまとめました。
短い名言を厳選したので、カリスマ性をアップさせたいビジネスパーソンは最後までご覧ください。
リーダーに伝えたい名言集
力は一切のものを征服する。
しかし、その勝利は短命である。
<第16代アメリカ大統領 エイブラハム・リンカーン>
チームメンバーを力で抑え込むことは賢明ではありません。
圧力を加えれば一時的に組織をコントロールできるかも知れませんが、その施策は短命に終わるはずです。
トップが現状を肯定した時から、その会社の老朽化が始まる。
経営者とは、絶えざる現状否定論者である。
<元東ソー社長 山口敏明>
会社組織はアップデートしていかなければなりません。
ビジネス環境が常に変化するので、それに合わせて進化する必要があるのです。
そういった意味では、組織が完成することなどないのです。
自分の部下を見ていて「たるんでいる」と感じたら、自分がたるんでいる証拠。
<コンサルタント 長谷川和廣>
会社全体がぬるま湯になっているのは、リーダーのせいだと思います。
その原因は不完全な仕組みにあると思います。
商売とは感動を与えることである。
<パナソニック創業者 松下幸之助>
お客様から「ありがとう」と言われるのが商売の本質です。
その感謝の値が大きければ大きいほど、ビジネスも成長していくのです。
何かをさせようと思ったら、一番忙しい奴にやらせろ。
それが事を的確に済ませる方法だ。
<フランス皇帝 ナポレオン・ボナパルト>
一番忙しい人は、一番優秀なはずです。
誰に任せようか迷った場合、とりあえず一番忙しい人に任せて良いでしょう。
もしその人自身が対応できなくても、適切な人選をして、きっと任務達成してくれるはずです。
「有意義な仕事をしている」という自覚のある労働者が作った製品は、必然的に高品質となる。
<ボルボの元CEO ペール・ジレンハマー>
これは当たり前の話ですよね。
プライドのある職人が作った製品は、必然的に高品質となります。
企業は人なり。
<パナソニック創業者 松下幸之助>
「法人」とは法律で認められた人格のことを言います。
なので中身は空っぽなのです。
その実態は人(社員)となります。
まず信頼。
結果は後からついてくる。
<アサヒビール元社長 瀬戸雄三>
信頼を積み重ねれば、売り上げは後からついてくるのです。
大抵の経営者は、その時間の大半を過ぎ去った昨日の諸問題に費やしている。
<経営学者 ピーター・ドラッカー>
宿題を残すのは良くありません。
その時、その瞬間に問題を解決しておきましょう。
もし「経営学の父」と呼ばれるドラッカーの経営理論を学びたい人は、下の本を読んでみてください。

堪忍の袋を常に首にかけ、破れたら縫え、破れたら縫え
<江戸幕府将軍 徳川家康>
「堪忍袋の緒が切れる」という表現がありますが、リーダーがいちいち怒っても仕方ありません。
もし堪忍袋が破れそうになったら、そのたびにグッとこらえることも大切なのです。
それよりも問題の本質を探しましょう。