
営業職の仕事はとても辛いとか、しんどいと言われています。しかし、実際の営業マンはセールスを楽しんでいる人が、厳しいように見えないこともあります。
そこで今回は、つらいと言われるセールスの仕事内容や、営業で結果を出すコツなどをご紹介していきたいと思います。
>>営業職の副業&複業サイト|side bizz(サイドビズ)
概要
営業職の仕事内容
営業職の仕事内容は、自社のサービスや商品などを顧客に売り込んで仕事をとっていくことです。
仕事の流れとしては、まず営業先のリスト選定や決定を行います。
新規顧客を開拓するか既存客にさらなる営業を行うかを検討したり、営業エリアをどこにするかを考えたりします。
これは営業の方向性を決める重要な作業になります。
営業職のイメージというと、外回りばかりしているイメージが強いですが、このような営業戦略を練ったり、営業戦術を考えたりする業務もあります。
関連記事:営業戦略と営業戦術の違いとは?経営者なら知っておきたい戦略立案
営業現場の仕事
営業戦略が決まったら、電話でのテレアポ営業や訪問提案など様々な方法で営業活動を行います。
営業マンといえば、このような営業活動がイメージされるのではないでしょうか。
営業活動では様々なアプローチ手法で顧客を獲得していくことになるので、飛び込み営業や紹介営業などを活用することになります。
他に競合するライバルがいる場合は、プレゼンテーションで自社の商品やサービスの優位性を示し、受注を目指すことになります。
顧客が自社のサービスや商品に興味を示したら、見積りで商品価格を提示します。
見積りやプレゼンテーションで顧客に満足してもらえたら、最終的な納期や数量を確認する受注作業を行います。
それから社内の担当部署へ商品を発注すれば、アフターフォローなどもありますが一連の営業の流れは完了します。
関連記事:テレアポ営業を極める|電話営業のコツやノウハウ【虎の巻】
営業職はきつくて大変
営業職がきつくて大変な理由は、ノルマが厳しいからと言えます。
営業職は自社の商品やサービスを顧客に売り込むことによって、会社の利益や売上に貢献している非常に重要なポジションです。
会社の利益に関わる重要なポジションであるが故に、きついノルマが課せられることが多い仕事です。
企業によっては一人一人の営業マンに個々の売り上げ目標を課すところもあり、常に数字を意識して、プレッシャーに耐えながら仕事をこなしていかなければなりません。
関連記事:営業がきついなら辞めればいい|辛い営業ランキング1位~5位
営業マンは前向きに仕事する
他にも新規開拓営業の場合は、断られるケースが多いので、メンタルの強さが必要になります。
営業で断られることは数をこなしていく内に慣れてくることもありますが、メンタルが弱い人は自分が否定されたような気になってしまうので、営業の仕事が向いていないと思ってしまうかもしれません。
さらに、いつも前向きでいなければならない点も、営業職がきつくて大変な理由の一つであると言えます。
例えば飛び込み営業をする場合は、次から次へ見込み客である企業に訪問しなければならないので、いつも明るく前向きな雰囲気でいなければなりません。
仕事中にどれだけ嫌なことがあっても、その場ですぐに気持ちを切り替えるスキルが必要なのです。
営業職に向いている人
営業に向いている人の特徴は、人当たりが良く、スケジュール管理ができる人です。
どんな場合であっても対人で仕事を進めるのが原則の営業では、相手に不快感を与えない人当たりの良さが必要になります。
また営業職は1日に何件もアポを取ることもあるので、スケジュール管理がしっかりできる人は営業が得意であるといえます。
関連記事:営業に適正チェックは必要?マイペースでも営業職に向いている人
達成感が大切
他にも営業の適正がある人には、ノルマの達成にやりがいを感じる人や、話を分かりやすく伝えられる人がいます。
ノルマを課されたとしても負担に感じることなく、そのノルマに対して、逆にやりがいを感じる強いメンタルの持ち主が営業に向いているといえます。
また、例え難しい内容でも分かりやすく伝える能力が営業では重要です。
初めて聞く内容を相手に理解させるのは簡単ではありません。
これはコミュニケーション能力が関係しますが、営業には必須のスキルと言えるでしょう。
関連記事:新規開拓営業&ノルマ達成させる営業の鉄則|結果に繋がるコツ4選
営業マンの血液型
営業に向いているかどうかを血液型で考えてみた場合、O型が営業に一番向いていると言われています。
その理由ですが、O型は人当たりが良く、話し好きな面が挙げられます。
また、O型は負けず嫌いなので、ノルマを課されると俄然やる気が出てきます。
さらに、O型は行動力があるので、お客さんにしょっちゅう電話をかけたり、こまめに訪問したりすることを気にしません。
逆に営業に向いていない血液型はB型です。
B型はマイペースで気分屋な面があるので、気が向かない時はお客さんの話を聞いていないことがあるからです。
新卒で営業の仕事に就こうか悩んでいる時は、血液型から判断するのも有効であるといえます。
関連記事:営業に向いてる人には意外な共通点がある|新規営業を強化する方法
営業の種類
営業職は営業形態によって様々な営業方法があります。
どのような営業方法があるかというと、法人営業や個人営業、新規営業や既存営業などです。
それぞれ長所や短所がありますが、主にはビジネスモデルによって異なっています。
法人営業とは
法人営業のポイントは、営業マンとして基本的なビジネスマナーや問題解決能力があるかどうかになります。
法人営業とは法人に対して営業を行う方法で、相手の種類も業種も様々ですが、1つ成功しただけで大規模な契約に繋がることが多いので、一般的に儲かるビジネスと言われています。
関連記事:営業会話で無駄な雑談はしない|トップ営業マンが実践するコツと話し方
個人営業とは
個人営業は個人消費者を対象にした営業方法で、金融商品や自動車、買取などの商品・サービスになります。
新規営業は新しい顧客を開拓して営業をすることになりますが、とても難しい営業になりますので、既存顧客に紹介営業を依頼するケースが多くなっています。
個人営業のスタイルは、訪問営業や電話営業、飛び込み営業や代理店営業など様々なものがあります。
訪問営業とは顧客のもとへ直接訪問して商品やサービスを売り込む手法のことをいいます。
飛び込み営業との違いはアポを取っているか、アポを取っていないかだけです。
電話営業とはテレアポとも呼ばれ、電話で商品やサービスを売り込む手法のことです。
代理店営業は、販売代理店となる企業と個人を探して、販路拡大を目指す営業スタイルをいいます。
契約を結んだ販売代理店に、ある一定エリアの営業活動を任せる方式を言います。
関連記事:外回り営業のコツは最初の一言|営業種類ごとのセールスノウハウ
営業職の志望理由
営業職に転職したいのであれば、志望理由や志望動機をよく考えることが大切です。
まず志望動機で、自分がどれだけ営業職に向いているかをアピールすることがポイントになります。
営業職にとって必要なコミュニケーション能力や柔軟性、精神的にタフである点などを志望動機に盛り込むようにしましょう。
それによって自分の魅力を面接官に伝えることができます。
関連記事:営業未経験でも活躍できる業界3選!面接の志望動機もこれで解決
志望動機のポイント
自分の経験をどのように営業に活かすことができるかを書くことも志望動機のポイントになります。
営業経験者であれば、何を誰にどうやって売ってきたのかをアピールし、それを転職先でどのように活かすことができるのかを伝えるようにしましょう。
他にもこの会社の営業職だからこそやりたいという理由を書くことも大切です。
営業職はどの会社にも大抵いるので、この会社(転職先)でなければいけない理由をしっかり伝えることがポイントになります。
その企業ならではの強みや特徴をよく把握したうえで、志望動機を書くのが有効です。
採用担当者にとって転職理由は気になる要素の一つなので、転職理由も忘れずに書くようにしましょう。
別の業界から転職するのであれば、業界を変えた理由を伝えるのが有効です。
志望理由や志望動機は、どのようなキャリアチェンジをしたいのかを明記することが大切です。
色々なポイントはありますが、営業が大好きであることを伝えることが一番大切になります。
関連記事:営業に疲れたら我慢しない!ストレス発散方法と転職のススメ
関連記事:営業はもう無理と感じたらうつ病かも|辞めるタイミングと転職のススメ