営業系の副業にはどんな種類&タイプがある?個人でもOKな仕事5選

副業(サイドビジネス)が人気ですが、その中でも「営業系の副業が稼げる」と話題になっています。

しかし一口に「営業」といっても、業種やタイプによって様々なので、どれが良いのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、営業系の副業にはどのような種類があるのかを解説していきたいと思います。

これから「副業したい!」と考えている人はぜひ参考にして下さい。

>>営業系の副業サイト|side bizz(サイドビズ)

営業は辛いの??

営業職についている人は最も多いと言われますが、営業未経験の人にとっては「なんとなく辛そう」と感じるでしょう。

周りで働いている営業職を見ていたり、営業ノルマに追われているセールスパーソンを見かけると、どうしてもネガティブイメージが湧き上がりますよね。

確かにそのような側面もあるのですが、もちろん営業という仕事の中には”楽しみ”も存在しています。

この辺りを話すと長くなるので、詳しくは下の記事を参考にしてください。

営業において大切なこと

営業で稼ぎたい場合、まず好きな商材を選ぶということが1つめのポイントになります。

やっぱり営業は「セールスする」ことが仕事なので、自分が販売する商材に惚れ込まなければいけません。

そうしなければ、その商材の魅力を存分に伝えることができないからです。

自分が興味を持てる商材であれば、その良さについてもアピールしやすくなるでしょう。

2つめのポイントとしては、その業界の将来性について知っておくということです。

もし成長産業なら将来性があるので、長く仕事を続けられますが、斜陽産業であればいずれ尻つぼみです。

したがって、働き始める前に社会の需要が増えている業界なのかどうかを調べてみることは大切だと思います。

加えて、そもそも自分が営業の仕事に向いているかどうかも考えてみましょう。

営業職は顧客と直接会う仕事なので、コミュニケーション能力がなければいけません。

「コミュニケーション能力」と聞くと、なんとなく「陽キャな人」というイメージがあるかもしれませんが、決してそのような話ではありません。

「コミュニケーション能力が高い」という言葉の意味は誤解されがちなのですが、実は多弁であることや自己発信力があることではなく、どちらかといえば相手の話を聞くという「ヒアリング能力の高さ」を意味しているのです。

これができれば、相手のニーズを正確に理解したり、商材の特長やメリットを適切に伝えられるので、的確なソリューションが提供できるようになります。

多弁ではなかったり、自己主張をあまりしなかったりするからといって、必ずしもコミュニケーション能力が低いというわけではないということです。

おすすめの営業系@副業

ここから「おすすめの営業系@副業」をご紹介していきたいと思います。

営業未経験者でも務まる仕事、営業経験2年以上必須の仕事など、採用条件は様々ですが、ぜひ副業探しの参考にしてください。

①テレアポ営業

テレアポ営業はネーミングの通り「電話を使ったアウトバウンド営業」ですが、近年はこの業務をアウトソーシングする企業が増えてきています。

それにはCTI(Computer Telephony Integration)が発達したという側面が大きいのですが、それよりも在宅&リモートワークが進んだことの方が大きいかもしれません。

誰でも気軽に自宅にいながらテレアポできるようになったので、会社員の副業やフリーランスの仕事として成り立つようになったのです。

例えば、就業後の18時~20時までテレアポの副業をしたり、土日に既存顧客のフォローアップコールをするなど、テレアポの仕事はたくさんあります。

好きな時間だけ働くこともできるので、まさに「会社員の副業向け」だと言えるでしょう。

②飛び込み営業

飛び込み営業とは、その名の通り個人・法人に対してアポなし営業を実施することです。

数ある営業活動の中でも「一番辛い」と言われることもあるスタイルなので、ほとんどの営業マンが嫌がっていることでしょう。

なので、この営業活動をアウトソーシングしたい企業は多いのです。

例えば個人向けの飛び込み営業であれば、平日昼間というよりは休日の方が相性が良いと言われているので、休日こそ動ける会社員の副業にはぴったりだと思います。

扱う商材は有形商材~無形商材まで幅広く、単なるリード獲得(アンケート回収など)もありえます。

法人営業と比較すると、個人向けは販売ロットが少なくなるのですが、個人の場合には契約するまでのスピードが早いので、数をこなせば儲かるでしょう。

法人営業では、決裁権を持っているのが商談の担当者ではないことも多いので、どうしても決裁(購入)まで時間がかかります。

それに比べて個人の場合には、決裁権を持っているのが”本人”であることが多いので、その場で契約締結なんてことも珍しくないのです。

なので、人と話すのが好きだったり、コミュニケーションにストレスを感じないのであれば、おすすめできる副業です。

③インサイドセールス

インサイドセールスとは自宅にいながら営業支援することなのですが、その役割は主にクローザーとなります。

例えば、見込み顧客がWEBから問い合わせをしてきて、その対応をするようなイメージです。

マーケティングが上手な会社では、このような新規リードがたくさん取れるのですが、それをクロージングする人材難に直面します。

例えば月の新規リードが100件取れたとして、それに合わせて営業マンを増員しようとすると、「果たしてこのまま新規リードは100件取れ続けるのか?」という疑問にぶち当たるので、採用を躊躇してしまうのです。

もし新規リードが20件に減ってしまった場合、今度は営業マンが余ってしまうので、それは経営を圧迫する要因になり得るということです。

なので、そのような経営リスクを排除するために、「インサイドセールスを外注したい」というニーズが一定数存在しているのです。

このような副業の場合、基本的には新規リードの供給があるので、あとはその案件をクロージングするだけです。

テレアポをする必要もなく、自分でリスト作成する手間もないので、「クロージングなら任せてくれ!」という人にとってはぴったりの副業だと思います。

④販売代理店

数ある営業系の副業の中で「最も儲かる」のは、やはり販売代理店でしょう。

販売代理店とは、見込み顧客を探し出すことや商談すること、クロージングすること、契約手続きを行うこと、納品すること、などを全て請け負う仕組みのことです。

かなり業務負荷が大きいスキームなので、それに伴って報酬も大きくなる傾向があります。

販売代理店としてがっつり稼働すれば、営業未経験者でも月100万円を稼ぐことは難しくないでしょう。

ただし、その分責任も生じてくるので、柔軟な働き方を認めてくれる本業でなければ難しいかもしれません。

➄紹介(リファラル)営業

紹介営業は、知人や既存顧客から新たな顧客を紹介してもらう営業方法です。

別名では「リファラル営業」とも呼ばれており、このリファラル営業を支援するリファラル支援プラットフォームも出てきています。

紹介営業は「とにかくラク」というのが特徴的で、業務負荷も軽いです。

具体的には、たった5分ほどの稼働でも2~3万円ぐらいは稼げるので、まさに隙間時間を活用した副業というイメージです。

しかしこれを行うには「クライアントを探さなければいけない」という手間があるのですが、その部分をリファラル支援プラットフォームが巻き取ってくれているので、今では誰でも簡単にすぐ始めることができます。

登録費用も無料(0円)なので、気になる人は一度覗いてみましょう。

営業系の副業収入はいくら稼げる?

副業は時間的制約ができてしまうので「あんまり稼げない」というイメージが多いと思いますが、営業系の副業に限っては決してそんなことありません。

例えば時給制のインサイドセールス案件であれば、@3000円~6000円ほどが支払われるので、もし1日平均3時間の稼働だったとしてもかなり稼げることがわかるでしょう。

時給@5000円×3時間=15000円

15000円×10日間=15万円

もっと気軽に稼ぎたい場合にはリファラル営業がおすすめなのですが、リファラル営業の場合には「時給換算で10万円」という実績があるので、月3時間ほど稼働すれば30万円ほど稼げるはずです。

実際にリファラル営業で毎月50万円、100万円を稼いでいる会社員はたくさんいるので、決して無理な話ではないと思います。

一口に「営業系の副業」と言ってもたくさんのスタイルがあるので、自分に合ったやり方を見つけましょう!

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事