名経営者『土光敏夫』の名言集34選!信念を感じる実業家の言葉

ビジネスパーソンであれば、一度くらいは「土光敏夫(どこうとしお)」という名前を聞いたことがあると思います。

しかし「何をした人なのか?」「どのような経歴なのか?」「どんな考え方の人なのか?」という深い部分までは知らないですよね。

そこで今回は、土光敏夫の名言集をご紹介したいと思います。

これを見れば、伝説的な経営者である『土光敏夫』の考え方や姿勢が理解できるので、リーダーを目指すビジネスパーソンはぜひご覧ください!

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

土光敏夫(どこうとしお)とは?

土光敏夫は、昭和明治29年生まれの経営者です。

東京高等工業学校を卒業した後、石川島播磨重工業株式会社(現在のIHI)へ入社します。

石川島芝浦タービン取締役社長などを経て、石川島播磨重工業の取締役社長、最終的には会長まで昇り詰めます。

その後は、経営状況が悪かった東京芝浦電気株式会社(現在の東芝)の経営を託され、取締役社長に就任します。

「ミスター合理化」と呼ばれた経営手腕で見事に東芝を立て直し、経済団体連合会会長(経団連会長)など、日本の経済界を引っ張る重鎮として活躍しましたが、昭和63年8月に逝去しました。

このような輝かしい経歴から、土光敏夫は『戦後屈指の名経営者』として知られています。

土光敏夫の名言まとめ

土光敏夫の名言1

幹部は偉い人ではなく、つらい人だと知れ。

日本人は「長」という肩書きを欲しがりますよね。

しかし肩書きを得るということは、それと同時に責任感も増すことに気づくべきだと思います。

責任感が増すということは、それだけ求められることも増していくので、必然的に誰よりも自己研鑽を求められるはずです。

ごく稀に「昇格すれば、部下に仕事を任せられるので楽になる」と勘違いしているビジネスパーソンを見かけますが、決してそんなことはないので十分注意しましょう。


土光敏夫の名言2

常に将来へのビジョンを描いておけ。

それが人々に希望を植えつける。

ビジネスリーダーは常にビジョンを持っていなければいけません。

ビジョンというのは、いわゆる「将来像」のことです。

しかもそれを具体的に”言語化”できなければいけません。

逆説的に言えば、ビジネスの将来像を語れない人はリーダーになれないということです。


土光敏夫の名言3

これから期待される社員像は「変化に挑戦しうる人」である。

ビジネス環境は常に変化していくので、現状維持するわけにはいきません。

つまり『単なる作業マン』など求められていないということです。

適時、外部環境に合わせて自分を変化させましょう!


土光敏夫の名言4

組織は上下の雛壇ではなく丸い円と考えよ。

これを実践するのは難しいかもしれませんが、円陣を組んで団結した組織はとても強固だと思います。


土光敏夫の名言5

組織にチャレンジ・レスポンスで揺さぶりを与えよ。

動かない水は腐る。

どんな会社であっても、『攻めの姿勢』を忘れてはいけません。

常にイノベーティブな挑戦をしていきましょう!


土光敏夫の名言6

組織活動において、「自分は聞いていない」「そんなこと言ったかな」「誰かがやってくれるだろう」、この三つの言葉ほど危険なものはない。

これは全てのビジネスパーソンが口にしてはいけない禁句だと思います。

十分注意しましょう!


土光敏夫の名言7

ルールはルールとして重んぜよ。

ルールが悪ければルールを改める勇気を持て。

ルールを守るのは基本ですが、常に環境は変化していくので、もしルールが合わない場合にはそれを改めれば良いだけだと思います。


土光敏夫の名言8

トップは100%職責権限を委譲し、しかもトップに100%職責権限が残る。

土光敏夫は事業部制を採用していたので、事業部長に全ての権限を委譲していたそうです。

つまり上司と部下という関係ではなく、考え方としては『フラットな取引関係』ということです。

お互いどうすればビジネスが拡大するのかを真剣に話し合い、そこで折り合いがつけば、『社長は事業部長に発注する』という考え方なので、お互いが事業主として活動するのです。

しかしそれでも、何か問題があればトップ(発注者)に責任が及びます。

だからこそ事業部長(受注者)は、100%職責権限してもらった代わりに”責任完遂”で応えるのです。


土光敏夫の名言9

権限がなくてもサービスはできる。

土光敏夫は中間層の社員から「権限がないから何もできない」という声をよく聞いていたそうです。

しかしそのように言う人たちは、「自分の権限すら全て使い切っていない」と語っています。

会社はあくまでも事業体なので、”会社のメリット”さえあれば何だってできるはずです。

そのような会社にとってのメリットを正確に把握できていなかったり、うまく社内営業できないことを「権限がないから…」と言い訳しているのだと思います。


土光敏夫の名言10

部下の持つ情報が上司の持つ情報と等しくなるぐらい密着したコミュニケーションをやれ。

部下のことを『外注先』と考えれば、密なコミュニケーションは当たり前ですよね。

逆に密なコミュニケーションができていなければ、外注先がきちんと納品してくれるはずないと思います。


土光敏夫の名言11

会議では論争せよ。

会議には1人で出よ。

会議では全員発言せよ。

会議は1時間単位でやれ。

会議は立ったままやれ。

これは土光敏夫らしい名言だと思います。

立ったままやる会議は斬新ですが、土光敏夫は「その方が短時間で済む」と語っています。


土光敏夫の名言12

問題を見つけ問題を作り出せ。

問題がなくなった時組織は死滅する。

何か問題があれば、それを改善しようとしますよね。

しかし問題がなければ何もしません。

何もしないということは、『進化しない』ということです。

外部環境は常に変化しているのに、全く進化しなければ、当たり前の話ですが、いずれ衰退して死ぬことになります。


土光敏夫の名言13

意思決定は最後には勇気の問題に帰着する。

幹部は勇気を持て。

企業経営とは不確実性の塊なので、『絶対』ということがありません。

だからこそ決断する勇気が必要なのです。


土光敏夫の名言14

危険を避けるな。

失敗を恐れるな。

これと同じような言葉を多くの経営者が語っています。

有名の経営者の名言集は下の記事をご覧ください。


土光敏夫の名言15

できない、むり、むずかしい、という先入主を払いのけよ。

問題への態度が全てを決する。

先入主(せんにゅうしゅ)とは「先入観」のことです。

これが強すぎると行動できなくなるので注意しましょう!


土光敏夫の名言16

やるべきことが決まったら執念を持ってとことんまで押し詰めよ。

これと同じようなことが、『電通の鬼十則』にも書かれています。

土光敏夫は「問題は能力の限界ではなく、執念の欠如である」と語っています。


土光敏夫の名言17

60点主義で即決せよ。

経営は不確実なものなので、100点満点を目指すのはほぼ不可能だと思います。

50点ではどうなるか半々ですが、60点であれば勝率が上回っているはずなので、「タイミングを逃すくらいなら攻めた方が良い」と土光敏夫は語っています。


土光敏夫の名言18

成功は次の成功への呼び水とせよ。

失敗は次の成功への足がかりとせよ。

成功と失敗について、これほど端的に述べている名言はないと思います。

これは座右の銘としておすすめできる言葉です。


土光敏夫の名言19

成果が上がったから報告するのではなく、よく報告するから逆に成果も上がってくる。

これは全てのビジネスパーソンが肝に銘じておくべき金言だと思います。


土光敏夫の名言20

仕事の報酬は仕事である。

一見するとブラックな名言に聞こえますが、これはとても理にかなっていると思います。

仕事をすることで経験やノウハウが身につきますよね。

それは一生涯の資産になるので、仕事をたくさんこなせばこなすほど、その後のキャリアは開けていくはずです。

つまり、一時的な”報酬”など二の次で良いということです。


土光敏夫の名言21

能力があるから地位につけるのではなく、地位につけて能力を発揮させよ。

これは管理職にとって耳の痛い格言だと思います。

なかなか権限委譲するのは難しいですが、ポテンシャルのある社員にはどんどん責任を持たせましょう!


土光敏夫の名言22

人はいつも不足ぎみにしておけ。

そうでなければ人は育たぬ。

これはまさしく名言ですよね。

ぬるま湯に浸っている状態では、徐々に組織が腐っていきます。

同じく人を育てる為の名言を残した偉人が、連合艦隊総司令官だった山本五十六です。

山本五十六の名言集は下の記事をご覧ください。


土光敏夫の名言23

人間の能力には大きな差はない。

あるとすればそれは根性の差だ。

あえて”精神論”というのが昭和な感じですよね。

土光敏夫は「仕事への欲の強度と持続力こそが根性である」と語っています。


土光敏夫の名言24

一人の上位者の判断が、一人の人間の一生を左右することがあってはならない。

これは人事について語った名言です。

経営者にとって最も大きく重い決断が”人事”ですよね。

土光敏夫は「人間はいかに上位者であっても完全人ではない」という前提のもとに、「上位者は自分一人で人事を決めてはいけない」と語っています。


土光敏夫の名言25

有能な部下を抱えて離せぬものは、無能と言われても仕方がない。

有能な部下がいれば自分の仕事が楽になるので、どうしても近くに置きたくなりますよね。

しかしそれでは自分が無能であることをさらしている状態なので、「できるだけ早くリリースするべきだ」と土光敏夫は語っています。


土光敏夫の名言26

幹部は時々現場を歩け。

歩くことによって物がはっきり見えてくる。

土光敏夫が現場主義だったことを彷彿とさせる名言ですよね。

同じく現場主義だった経営者といえばユニクロ創業者の「柳井正」です。

柳井正の名言集は下の記事をご覧ください。


土光敏夫の名言27

教育はチャンスに過ぎない。

これを生かすも殺すも本人次第だ。

若手社員の中には「教えてもらうのが当然」という考え方の人もいます。

なぜかといえば、教えてもらわなければ仕事ができないからです。

しかしそれは間違ったスタンスだと思います。

確かに仕事のやり方は教えるのですが、それをすぐに実践しなければ、人間は忘れ去っていきます。

それは成長するチャンスを失うということです。

つまり教育とは『成長するチャンス』を与えられるだけであって、そのチャンスを生かすも殺すも自分次第ということです。

先輩に教えてもらったことは、すぐ実践する癖をつけましょう!


土光敏夫の名言28

合理化は、改善するよりもまず除去することから始めよ。

「ミスター合理化」と言われていた土光敏夫の格言です。

ビジネスパーソンは覚えておきましょう!


土光敏夫の名言29

人間には人間らしい仕事をさせよ。

そのために機械がある。

これはつまり「クリエイティブな仕事をしろ」ということだと思います。

逆説的に言ってしまうと、作業ばかりしている人は淘汰されることを、遠回しに揶揄しているのだと思います。


土光敏夫の名言30

営業部門は売るだけが能ではない。

技術製造部門に新製品をどんどん注文せよ。

営業部は顧客と商談する立場なので、お客様の『生の声』を拾い上げることができます。

それを適時会社へフィードバックすることが重要なのです。


土光敏夫の名言31

本部は前線を振り向かせるな。

前線は前に進むためにある。

なかなか強烈な表現ですが、前線が一切の危惧を持たずに全力投球できれば、おのずと良い結果になるはずです。


土光敏夫の名言32

賃金を低く抑えようとする努力からは、会社の繁栄は生まれない。

コスト削減は即効性があるので、どうしても手をつけたくなりますよね。

でもそれは後ろ向きな姿勢なので、土光敏夫は『前を向いて歩く』ことを推奨しています。


土光敏夫の名言33

分かっていてもやらないのは、分かってないのと同じだ。

やっても成果が出ないのは、やらないのと同じだ。

ヒジョ~~に厳しい名言だと思います。

自分への戒めだと思って覚えておきましょう!


土光敏夫の名言34

人は説教では動かぬが、自らが実行すれば動き出す。

人を動かすのは難しいですが、ビジネスリーダーを目指す人はそのやり方を学ぶしかありません。

デール・カーネギーが残した名著『人を動かす』の名言集もご覧ください。

まとめ

ここまで伝説の経営者『土光敏夫』の名言集をご紹介してきました。

どれもストイックで的を得た言葉ばかりでしたよね。

ビジネスリーダーを目指している人は、ぜひ下の記事も参考にしてください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事