
社会人になれば、ほとんどの人がスーツを着ると思いますが、特にスーツに関する知識を学ぶことはなく、なんとなく惰性でスーツを選んでいるはずです。
というのも、ビジネスマナーや業務スキルは会社で教えてくれますが、スーツの着こなし方や選び方まで教えてくれるような会社は無いからです。
もちろん新入社員研修で教わる機会もないので、特に意識する事なく今まで過ごしている人が多いはずです。
そこで今回は、なかなか知る機会のないビジネススーツの選び方や着こなし方について解説していきたいと思います。
この記事では「メンズスーツ」に限った情報をお伝えするので、ビジネスマンや営業マンの人は是非ご覧ください。
ビジネススーツにはマナーがある
新社会人として入社するタイミングには、何着かビジネススーツを買い込みますよね。
そのようなタイミングでは、あまり深く考えず量販店に行ってスーツを買ったり、百貨店でスーツを買う人がほとんどだと思います。
しかしよく考えてみると、スーツはビジネスパーソンにとっての「戦闘服」と言えるので、適当に選ぶことは絶対良くないことに気付くはずです。
実際にはその通りで、ビジネススーツの着こなしにはルールがあるので、それを知っておかなければマナー違反になったり、自分の格を下げることに繋がってしまうのです。
例えば、パンツのポケットにスマートフォンを入れていたり、タバコを入れている人を良く見かけますが、それはスーツを着こなす上でのNG行為です。
スーツのパンツにはポケットがついているので、なんとなく物を入れてしまうかもしれませんが、本来は飾りの役割なので物を入れてはいけないのです。
なぜかと言うと、スーツのシルエットが崩れてしまうからです。
上着のポケットも同じく物を入れてはいけません。
唯一、小物を入れて良い部分は内ポケットぐらいですが、それも名刺入れや手帳など薄めのものだけです。
この常識を知らずに営業していると、年配のお客様や博識のお客様から「マナーを知らないダメ営業マンだなぁ…」と思われてしまいます。
もちろん一般的な冠婚葬祭時の着こなしマナーも知らなければいけません。
特に若手社員は、徐々に結婚式へ出る機会が増えるはずなので、それを知らないままだと恥をかいてしまいます。
そのようなマナーをしっかり身につけた上で、お洒落に着こなすのが正しいスーツスタイルなのです。
買い揃えるべきスーツセットとは?
これからスーツを購入する人は、ぜひ参考にしてほしいですが、新社会人として必要なスーツは3着程度だと思います。
そうすると次は、「どのようなスーツを買えばいいのか?」という疑問にぶち当たりますが、その答えは「濃紺のスーツ一択」だと言えます。
世の中の流れや、社内の流行りなどに乗って、ブルー系やグレー系スーツなどを着ている人がいますが、それは極力避けた方が無難です。
なぜかと言うと、色々なデメリットを被るハメになるからです。
具体的に言うと、ビジネススーツを濃紺色に統一すれば、あなたのワードローブは合理化され、コストメリットまで出てくるのです。
例えば、あなたは濃紺のビジネススーツを3着購入したとします。
すると、濃紺スーツに合うワイシャツやネクタイ、革靴、バックなども購入しますよね。
当たり前の話ですが、それらは全て濃紺スーツに合うアイテムばかりです。
しかし、グレー系のスーツをワードローブに1着混ぜた場合、そのスーツに合う茶系の革靴を購入したり、普段つけないような茶系のネクタイを購入する羽目になるのです。
そうすると、ワードローブがどんどん大きくなっていって、なかなか着ないアイテムで溢れてしまうのです。
そのような無駄な買い物をしていくと、結果的に出費が大きくなってしまい、コスト面でもデメリットを被る羽目になります。
なので、もしスーツを買う場合には、原則的に「濃紺のスーツ一択」なのだと理解しておきましょう。