営業成績に直結する話のネタ特集!鉄板トークになる雑談ネタまとめ

営業パーソンは、おそらくお客様との”会話ネタ”を常に探していると思います。

商談では良くも悪くも「間(ま)」ができますが、上手なコミュニケーションができれば、そんな場面でも難なく乗り切ることができるからです

そこで今回は、営業成績と直結する鉄板トークの身に付け方と雑談ネタについてご紹介していきたいと思います。

>>営業系の副業サイト|side bizz(サイドビズ)

営業職の会話ネタとは?

お客様と商談する機会が多い営業職には、一定の対人スキルが求められます。

しかし営業パーソンの中には、

  • お客様との会話が続かない…
  • 雑談が苦手だ…
  • コミュニケーション能力がない…

という人も決して少なくありません。

そのような理由の一つとして、「話のネタが思い浮かばない」ということが挙げられます。

友人や家族とする世間話とは違って、商談での雑談は売上に直結してくるので、「一体どのような会話をすればいいのか?」と悩んでしまいますよね。

つまりセールスパーソンは、顧客の機嫌を損ねてしまうことを恐れているのです。

どんな話をすればいいの?

営業現場で最適な話ネタとは、商談や打ち合わせの障害にならず、もちろん盛り上がるネタだと思います。

商談相手は緊張していることが多いので、そのようなネタを相手から振ってくれることは期待しない方が無難でしょう。

まず初めにご紹介する『営業向きの会話ネタ』は、最近の時事ニュースです。

ビジネスパーソンであれば、経済ニュースくらいは誰でも興味があるはずなので、最近のニュースであればテレビや新聞などで目にする機会も多いはずです。

その中でも、相手の業界に関するニュースであれば、話にのってくれる可能性が高くなるでしょう。

Googleなどの検索エンジンには、特定の業界に関するニュースを絞込検索できる機能があるので、好きなKWD(キーワード)を入力して検索してみましょう。

他にも、話のネタをアプリで収集しておくこともオススメです。

雑談ネタアプリがたくさん登場しているので、そのようなものを活用するのがいいでしょう。

このとき、自分の好きな分野(興味のある分野)だけでなく、幅広い分野を把握しておくことが望ましいと思います。

話のネタを仕入れることも「営業準備」だと心得て、移動時間や寝る前のスキマ時間に少しずつ情報収集していきましょう。

世間話はいらない

営業時の雑談ネタとして”世間話”を思い浮かべる方は多いでしょう。

世間話とは、世の中の一般的な話のことをいいます。

つまり、その中身には大した意味が無くて、特に話の目的(ゴール)もありません。

日常的に話されている世間話ですが、結論から言うと、営業現場に世間話は必要ありません。

その理由としては『時間の無駄』になってしまうことが挙げられます。

「誰とでも楽しくコミュニケーションできる」というのは良いことなのですが、多くのビジネスパーソンは関係ない会話をすることにイライラしたり、めんどくさいと感じてしまうものです。

仕事をする時間は限られているので、プロフェッショナルな人(経営者など)ほど上記のような傾向が見て取れるので注意しましょう。

なので、お客様がストレスに感じるような「無駄な世間話」は控えることが望ましいと思います。

また世間話は、自分の話ばかり延々としてしまうケースや、喋るうちにヒートアップしてしまうケースも少なくありません。

自分では「商談の場が和やかになった」と感じても、知らないうちに余計なことを話していたり、砕けた話し方になってしまっているという危険性もあります。

世間話は場合によって、「相手を気遣う」という営業の心得を見落とす可能性があるので、以上の点から営業時の無駄話は慎みましょう。

営業では何を話せばいいの?

ここまで読み進めた人は、

  • 営業ネタを話す
  • 世間話はいらない

という対照的な内容に混乱しているかも知れません。

しかしこれが真実なのです。

営業現場でする雑談にはきちんとした目的があり、それは「受注を獲ること」です。

つまり、この”受注”を獲る為に必要な話をするべきで、無駄な世間話はしなくても良いということになります

そう考えた場合にも、冒頭でオススメした時事ニュースには一定の合理性があることに気付くはずです。

つまり、顧客の事業環境が変化したことや、対応すべき課題感などをお互いに共有できれば、新しいソリューションに繋がるかも知れないのです。

会話が続かない場合はどうする?

営業マンの中には、「会話が続かないから雑談は苦手だ…」という人もいるでしょう。

もし会話が続かない時には、「相手の話題をさらに掘り下げる」ということを意識してみてください。

無言の時間を過ごしても仕方ないので、とりあえず営業の糸口を探す為に遠回りをしてみましょう。

例えば「休日に映画を観た」という相手からの話題があれば、

  • いつ何処で映画を観たのか?
  • どのような映画を観たか?
  • 映画の内容はどうだったのか?

と受け答えの種類はたくさんあります。

話を掘り下げるには、相手の話をよく聞く(ヒアリングする)ことが必要です。

そして相手に返事をするときは、話が続きやすくなるように「はい」と「いいえ」で答えられる限定質問ではなくて、会話が続きやすい拡大質問をすることがおすすめです。

また話を続けるためには、最初のトークに気を付けることも重要です。

特に初対面の相手と話をするときや飛び込み営業を行う際には、最初に良い印象を与えた方がいいので、相手と自分との共通点を見つけたり、相手の気分が良くなるような話題を提供するのが望ましいでしょう。

過剰に話しすぎてしまうと反対に悪い印象を持たれてしまいますが、基本的に人から褒められて嫌な気持ちになる人はほとんどいないでしょう。

話す相手のことをよく観察しながら、相手の良い部分を見つけていきましょう。

雑談本を読む

雑談力を高めるためには、市販の雑談本を読むという方法もあります。

しかしコミュニケーションや会話に関する書籍はたくさん販売されているので、どれを読めばいいか迷ってしまいますよね。

そこでここでは『おすすめの雑談本』をご紹介したいと思います。

おすすめの雑談本

まず一つ目が「超雑談力」です。

著者の五百田達成さんは、テレビや雑誌などのメディア出演も多く、心理カウンセラーとして有名な方です。

今の自分が「雑談の素人」なのか「雑談の達人」なのかをチェックしつつ、改善する方法まで提示してくれるので、雑談力に課題のある人にはぴったりだと思います。

具体的な実践本だと言えるので、会話力を上げたい人は読んでみましょう。

次にご紹介するのは「雑談力が上がる話し方」です。

著者の齋藤孝さんは、テレビでもお馴染みの大学教授なので、ご存知の人は多いと思います。

  • 人と話すのが苦手…
  • 初対面の人だと気まずくなる…
  • 沈黙が怖い…

などコミュニケーションに悩みを抱えている学生に対して、実際に教えている話し方をレクチャーしてくれる本です。

コミュニケーションの簡単なルールや具体的な方法まで明示してくれるので、本を読むのが苦手な人でも理解しやすいはずです。 

雑談力が上がる話し方
created by Rinker

最後にご紹介するのは「超一流の雑談力」です。

著者の安田 正さんは、コミュニケーション研修を提供している会社経営者です。

この本では「当たり障りのない無意味な雑談ではなくて、本当に意味があるコミュニケーションをすれば仕事や人間関係に好影響をもたらす」という持論を展開しています。

雑談力を高める実践的なテクニックが紹介されているので、すぐに会話力を高めたいという人にはぴったりだと思います。 

超一流の雑談力
created by Rinker

営業の鉄板トークとは?

営業職であるなら、何らかの鉄板トークを持っておいた方がいいと思います。

一応説明しておくと「鉄板トーク」とは、

  • 必ずウケるトーク
  • 確実に盛り上がる話し

などを意味した単語で、「鉄板(てっぱん)」と略されることもありますが、鉄板トークを作る方法は『営業シナリオから逆算する』ことがおすすめです。

このシナリオや流れは、取り扱う商材によって全く異なります。

営業の流れとは、まず挨拶から始まり、場を和ませるためのアイスブレイク、顧客の課題感を共有し、商材についての説明、申込書の回収(受注)を行う…、というものですが、この大まかな流れの中で営業のゴールになるのは「受注」だと思います。

つまり、受注に至る為のマイルストーンが挨拶や商材説明などになります。

このようなイメージで全体の流れを考えておけば、必然的に鉄板トークも作れるのです。

例えば、あなたが法人用の携帯電話を販売しているセールスマンだと仮定しましょう。

最終的な目的は、携帯電話の契約、つまり受注することです。

挨拶はほどほどにして、アイスブレイクに入っていきます。

この記事を作成しているタイミングは2021年のコロナ禍なので、在宅ワークが増えたタイミングでした。

なので時事ニュースとしては、以下のような話題があると思います。

営業
コロナウィルスの影響が出ていると聞きますが、貴社はいかがでしょうか?
お客様
コロナの影響は甚大で、みんな在宅ワークになっていますよ。
営業
なるほど…、それでは社員同士の連携が取りにくくありませんか?
お客様
そうですね。

ここまでの流れで、お客様から一つの「Yes」を貰ったことに、あなたは気付くでしょうか?

お客様はリモートワークになっているので、仕事がやりづらく感じているという「Yes(事実)」を教えてくれたのです。

このYesに対してのソリューションは、「携帯電話を全社員に持たせれば、ストレスなくコミュニケーションできるようになります!」というものです。

このように、何も考えずにする世間話と、営業の足場を固める為の雑談では全く意味合いが違ってくるのです。

もちろん商談の結果も違ってくることでしょう。

このような受注への流れを作る雑談ネタが「鉄板トーク」になります。

雑談ネタの一覧

商談で受注する糸口を見つける為に、あえて遠回りをするケースがあります。

そんな時には、まずジャブを打つイメージで、当たり障りのない話を振ってみましょう。

この時のポイントとしては、お互いの共通点を探すことです。

これは心理学的に「類似性の法則」と呼ばれていて、共通点がある人には親近感が湧きやすくなるのですが、もしこのような心理法則を知らないのであれば、絶対に学んでおいて損はありません

まずは当たり障りのない雑談ネタを使いながら、お互いの共通点を探してみましょう!

ちなみに、当たり障りのない雑談ネタとは以下のようなものが該当します。

雑談ネタ一覧
  1. 天気の話
  2. 会社周辺の話
  3. 名刺の話
  4. 名前の話
  5. 休日の話
  6. 出身地の話
  7. スポーツの話
  8. 食べ物の話
  9. 旅行の話
  10. ペットの話

こちらについて、一つづつ解説していきたいと思います。

天気の話

代表的なネタといえば、まず「天気の話題」が挙げられると思います。

初対面の人とでも話しやすい無難な話題ですが、天気についての雑学や自分の住んでいる地域の天気について追加で話すことで、会話が続きやすくなります。

その延長線上で、「私は夏が大好きなんです!」という季節の話にまで発展させることができるでしょう。

会社周辺の話

天気の話と同じく無難なネタとしては、会社の周辺についてのネタを挙げることができます。

例えば、お客様の会社周辺にある美味しい飲食店の話や、有名スポット(観光地など)の話などです。

このような話題には相手も詳しいはずですし、とても無難な話になります。

そこから「あの場所には行ったことがある…」「あのお店は美味しい…」という話に発展させていくのです。

「あなたの地元が好きだ!」という反応を悪く思う人はいないので、かなり安牌な会話術だと思います。

名刺の話

その場を盛り上げるための面白いネタとしては、相手の名刺に触れてみることもおすすめです。

名刺はその会社がこだわっている部分なので、話のネタとしては最適です。

ちょっと変わったデザインや質感など、「どのような想いで決めたのか?」と詳しく聞いてみましょう。

あと名刺の発注先などにも触れてみてください。

意外と同じ会社に名刺を発注しているケースもあるので、話が盛り上がるかも知れません。

名前の話

これは月並みですが、変わった苗字の人であれば、相手の名前の由来を聞くことで、話を広げることができるでしょう。

苗字には土地柄が出るので、その延長線上で観光の話に繋がることもしばしばあります。

休日の話

休日の過ごし方を尋ねるという雑談も、相手の趣味趣向を知ることができます。

「毎週末ソロキャンプに行く」「バイクでツーリングしている」などアクティブに過ごしている人もいるので、共通の話題を探すのに役立つかも知れません。

出身地の話

お互いの出身地についての話題も盛り上がりやすいネタの一つです。

同郷の人であれば親近感が湧きますし、話も盛り上がりやすいですよね。

自分の出身地をアピールする営業テクニックがあるので、ここでご紹介しておきます。

それは地元の特産品を身につけるというやり方になります。

例えば”さの編集長”は山梨県出身なので、山梨県民であれば誰でも知っている地元の特産品「甲州印伝の名刺入れ」を使っています。

甲州印伝の名刺入れはコチラ
created by Rinker

名刺入れはとても目につきやすいので、同郷の人であれば「それは甲州印伝ですか?」と確実に声を掛けてくれるのです。

このようなやり方は自分の出身地をスマートにアピールできるので、雑談ネタとしてはオススメです。

スポーツの話

相手がスポーツ好きであれば、オリンピックやワールドカップなど大きなイベントの話も良いと思います。

所属していた部活が同じであれば、さらに会話が盛り上がることでしょう。

スポーツはジャンルによってルールや仕組みが違うので、勉強するにも時間が掛かります。

なので、自己紹介で「得意なスポーツ」を言ってみて、何か反応があれば広げていく程度の感じで良いと思います。

食べ物の話

他にも好きな食べ物の話題は長続きしやすいと思います。

ウマいものや美味しいものに興味がある人は多いですよね。

実は、営業シークのさの編集長はラーメンの食べ歩きを日課にしている「ラーメンブロガー」なので、とてもラーメンに詳しいのです。

ちなみに、さの編集長が運営しているサイトは「東京らーめんブログ」といいます。

ラーメンが嫌いな人は少ないですし、会社周辺にあるおいしいラーメン屋さんの話は商談でも盛り上がるので、アイスブレイクにも最適です。

営業の雑談ネタになると思って始めたラーメンの食べ歩きですが、このような発想であれば色々な会話ネタが探せるはずです。

旅行の話

また、行きたい旅行先の話題なども良いでしょう。

旅先の話や観光地の話は、その場の雰囲気を切り替えることができます。

もし相手と行ってみたい場所が同じだった場合、盛り上がることは必須といえます。

なので、日頃からトラベル雑誌を見て、どのエリアの話になっても対応ができる知識を身につけておきましょう。

ペットの話

ペットの話は一気にヒートアップする可能性がある話題になります。

動物が好きな人の「ペット愛」は凄まじいので、ハマれば一気に打ち解けられることでしょう。

大枠では「犬」か「猫」だと思うので、主な種類くらいはわかるように勉強しておきましょう。

雑談ネタNGの会話

ここまで様々な雑談ネタについて解説してきましたが、実は雑談ネタにしてはいけない『NGネタ』があるのをご存知でしょうか。

それは政治と宗教についての思想です。

この二つは個人のアイデンティティに関するものなので、議論する余地が一切ないのです。

つまり相手が「好きだ」と言ったものに対して一切反論ができず、また肯定もしづらいのです。

例えばイスラム教を信仰している人がいたとして、その人の前でイスラム教を否定することはできませんよね。

たとえ自分自身が宗教を信仰していなくても、自分の価値観と相手の価値観は全く関係がないので、話が一向に交わらないのです。

先ほども触れましたが、雑談をする目的には「お互いの共通点を探すこと」が含まれています。

なので、一向に交わらない政治と宗教の話題を話してもあまり意味がありません。

むしろ逆に喧嘩となる可能性を秘めているので、ビジネスの現場では政治と宗教を話題にすることは原則NGとされています。

これは営業の基礎知識となるので、ここでしっかり押さえておきましょう!

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事