
世界には「偉人」と呼ばれる人達がいます。
そのような人達は様々な分野の”プロフェッショナル”なのですが、これまで培ってきた知識や経験をもとにした名言を残しているのです。
そこで今回は、歴史上の偉人たちが残した名言集をご紹介したいと思います。
心に響く短い言葉ばかりなので、ぜひお気に入りの格言を”座右の銘”にしましょう!
偉人の名言集まとめ
万物は流転(るてん)する。
<哲学者 ヘラクレイトス>
「エフェソスの哲人」と呼ばれたヘラクレイトスの名言です。
この言葉の意味は「一切のものは流れ、そしてなにものも留まらない」ということです。
つまり、水、火、土、風など、世の中にあるものは常に形を変えながら、流れていくことを意味しているのです。
その中にはもちろん”人間”も含まれているので、人間も含めて「世の中は常に変化する」ことを語ったのです。
火が暖かさを、雪が冷たさを発するように、至高の存在は理性を発生させる。
<哲学者 プロチノス>
プロチノスは紀元前に活躍した哲学者です。
火が暖かさを、雪が冷たさを発するように、至高の存在(=賢人)には理性があるので、それを周りに伝えたり、実践することができるのです。
我思う、故に我あり。
<哲学者 ルネ・デカルト>
この言葉は「私が考えているということは、私は存在しているということだ」という意味の言葉です。
これはとても哲学的な考えなのですが、「真理の探求は、人間が持つ理性によってのみ行われる」ということを伝えてくれる名言だと思います。
デカルトの名言集は下の記事をご覧ください。
完全な幸福などはない。
人類はそうなるように作られていない。
<哲学者 ヴォルテール>
一見すると”悲観的”な感じですが、実はとても気が楽になる前向きな言葉だと思います。
人間は幸福を追い求めますが、「それは不可能なのだ」と理解している人は少ないはずです。
そもそも人間には”幸福”と”不幸”という真逆の概念があるので、”幸福”だけを追い求めるのは不可能なのです。
時間が万物の中で最も貴重なものであるとすれば、時間の浪費こそ最大の浪費である。
<政治家 ベンジャミン・フランクリン>
時間は有限な上に、唯一無二の存在だと思います。
なので「時間の浪費こそ最大の浪費である」というロジックが成立するのです。
ミネルヴァの梟(ふくろう)は迫り来る夕闇とともに初めて飛び始める。
<哲学者 ヘーゲル>
ミネルヴァとは、古代ローマ時代の知恵の女神のことで、ミネルヴァに使える梟も知恵の象徴ですよね。
そして夕闇とは「衰退局面」を意味しています。
つまり、新しい発想は皆に周知された最盛期よりも、少し勢いが衰えだした頃に評価されるということです。
諦めずに続けることが重要なのでしょう。
私はこれまでなじんできた考え方とは違って、種が不変ではないことを確信した。
<自然学者 チャールズ・ダーウィン>
ダーウィンは教科書に載るほど有名な「種の起源」を発表した偉人です。
この本が発表されるまでは、旧約聖書に書かれている「創世記」が真実とされてきました。
創世記では初めに、神が天地を創造し、次に光と水を作り…、という具合に続いていき、5日目には生き物が産まれ、7日目に人間が創造されました。
これが当たり前だった時代に、それまでの常識を覆す「偶然的な進化」を発見したのです。
ダーウィンの「種の起源」はとても面白い本なので、ぜひ一度読んでみてください。

哲学者たちは世界を解釈してきたに過ぎない。
大切なのは変えることだ。
<経済学者 カール・マルクス>
哲学とは「真理を追求する学問」です。
そういった意味では、確かに「世界を解釈してきた」に過ぎないと思います。
マルクスは社会主義を提唱して、実践することを推奨したのです。
たまには踏みならされた道を避けて、森の中へ入り込むのがいい。
今まで見たこともないものを発見できるに違いないからだ。
<発明家 グラハム・ベル>
これは視点を変える重要性について語った名言です。
日常生活のふとした場面に、ビジネスシードが隠れていることを伝えたかったのでしょう。
第三次世界対戦がどのように行われるかは私には分からないが、第四次対戦では何が武器となるのかを教えできる。
それは石だ!
<物理学者 アルバート・アインシュタイン>
アインシュタインは第一次世界大戦、第二次世界大戦を経験したので、第三次世界大戦だけは避けるように伝えていました。
なぜかといえば、第三次世界大戦で世界は滅亡することを理解していたからです。
他にもアインシュタインの名言集を知りたい人は下の記事をご覧ください。