
営業マンであれば商品の特徴を誇張したり、大げさにプレゼンすることは日常茶飯事だと思います。
そのような誇張が、相手によっては「嘘」と認識されてしまうこともあります。
しかし、営業マンであれば嘘も方便なケースが必ずあります。
ここでは嘘も方便なケースと嘘つきセールスマンの見分け方について確認していきましょう。
営業マンは嘘つきばかり?
営業マンは、商品をいかに魅力的に伝え、顧客に買ってもらうかを仕事にしています。
なので、営業マンの中には、無駄に誇張したり、それを通り越して嘘をついてでも商品を買わせようとする人が少なからずいるのです。
商品を良く見せる為にある程度誇張することはセールスに効果的ですが、あまりに異なる情報を提供するのは良くないと思います。
また、営業マンは出来る限り受注率を上げたいので、自分にとってデメリットのある情報、つまり相手とって有利な情報を提供しようとはしません。
例えば、比較対象となる競合サービスについてや、業界相場、競合と比較して劣っている点などです。
競合他社の製品サービスをあえて悪く言ったり、「初回だけ」という条件を言わずに、単に安さだけを主張する営業マンは、もしかしたら嘘つきかもしれません。
嘘をついて商品を買わせることは法律に触れる恐れがあるので、十分注意が必要です。
もし法令違反となれば、最悪の場合は行政処分されるケースもあります。
そもそも営業マンを信じていない人は多く、セールスされるのが嫌いな人は、たとえ自分にメリットがあっても話を聞かずに断ってしまいます。
嘘をつかない営業パーソンもいるのですが、イメージとして定着しているのは、やはり「営業マンは都合の良い嘘ばかりつくので危険だ」というイメージでしょう。
一流の営業マンは、嘘をつかずとも商品の魅力を最大限に引き出し、お客様の信用を失うことなく商品を売っていきます。
しかし、世の中の営業マンの多くが、大なり小なり嘘ついているのもまた事実なのです。
嘘をつかない営業マンの見分け方
営業マンの中には、嘘をつけない人、またはセールスに自信があるため嘘をつきたくない、もしくは嘘をつかずとも売れる人もいます。
このような人であれば良いのですが、ほとんどの営業パーソンは多少の嘘をつくものです。
それでは、嘘をつかない営業マンを見分けることなどできるのでしょうか?
一般的には、嘘をついて実績を出している営業マンは、顧客に自分の情報を与えたがりません。
何かあった場合、すぐ逃げられるようにするためです。
なので以下のような質問をしてみましょう。
- ご出身はどちらですか?
- ご兄弟はいますか?
- どこに住まれてるんですか?
- 前職は何ですか?
- 実名制のSNS(facebook)はやっていますか?
プライベートに関係する質問に対して、やましいことがある人はすぐに話題を変えようとします。
このような突っ込んだ質問に対して、さらに突っ込んでいけば、いずれボロが出るはずです。
逆に嘘をつかない一流の営業マンは、自分に自信があるため躊躇なくプライベート情報を教えてくれます。
自分のことを知ってもらうことは、営業活動でもプラスに働くことが理解できているためです。
以上のことから理解できると思いますが、まずは疑問に思ったことを全て質問することが大切です。
それでもなかなか見破れないという場合には、強硬手段を取っても良いでしょう。
例えば、商談する前に録音する許可を取った上で、提案内容をボイスレコーダーに記録すれば、相手は嘘がつけません。
ボイスレコーダーはスマートフォンにも入っている機能なので、誰でも手軽に使えると思います。
ネットショッピングでも安価に売っているので、相手にプレッシャーを与えるという意味では、それを買っても良いでしょう。

もし録音することを拒んだり、歯切れが悪くなるような営業マンは、きっと何かしら後ろめたいことがあるのでしょう。
これが最も効果的な「嘘つかない営業マンの見分け方」だと思います。