
ピーター・ファーディナンド・ドラッカーと言えば「経営学の父」と呼ばれている学者ですよね。
代表作と言える「マネジメント」は、ビジネスパーソンの必読書としても有名です。

P・F・ドラッカーを知ることで、チームビルディングやリーダーシップ、イノベーションなど、企業経営に関する全般が理解できるので、経営者にも大人気なのです。
そこで今回は、ピーター・ドラッカーの名言集をご紹介していきたいと思います。
ドラッカーのエッセンスが詰め込まれた言葉ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
ピーター・F・ドラッカーの名言集まとめ
自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求である。
<非営利組織の経営より>
ドラッカーは「能力アップを図ることは、仕事の効率を高めるだけでなく、人間そのものを変化させる」と言っています。
つまり自己成長につながるのです。
成長に最大の責任を持つ者は、本人であって組織ではない。
<非営利組織の経営より>
サラリーマンは会社に依存する思考回路になっていますが、それが本質ではありません。
自分の人生は、自分の手で切り開くのです。
成功の鍵は責任である。
自らに責任を持たせることである。
<非営利組織の経営より>
大事なことは地位や給料を高めることではなく、権限を与えることです。
経営者は肝に銘じておきましょう。
自らが行うことについては、常に不満がなければならず、常によりよく行おうとする欲求がなければならない。
<現代の経営より>
これは製品サービスの提供者について語った名言です。
不満があるから改善しようと思うので、現状への不満は、事業成長の種だと認識しておきましょう。
人は誇れるものを成し遂げて、誇りを持つことができる。
<現代の経営より>
これは自信や達成感について語った名言です。
もし自分に自信がないと感じている場合には、何かを成し遂げる必要があるでしょう。
焦点は仕事に合わせなければならない。
仕事は成果を上げられるものでなければならない。
仕事が全てではないが、仕事がまず第一である。
<マネジメントより>
これは100%共感できる名言ですよね。
仕事は人生におけるすべてを提供してくれます。
- お金
- 人脈
- 友人
- 成功体験
- 知識(又は知恵)
- 道徳観 etc.
ドラッカーの言うとおり、仕事を頑張れば、人生は幸福になるのです。
自らの成長につながる最も効果的な方法は、自らの予期せぬ成功を見つけ、その予期せぬ成功を追求することである。
<非営利組織の経営より>
この名言で繰り返している「予期せぬ成功」とは、顧客ニーズのことです。
これは往々にしてあることですが、自分たちが考えている顧客ニーズと、本当の顧客人数は99%の確率でズレています。
本当の顧客ニーズが最初から見えることはないので、それを探し出すことが成功への近道になるのです。
宗教の先生が生徒一人一人に「何によって人に覚えられたいかね」と聞いた。
誰も答えられなかった。
先生は笑いながらこう言った。
「今答えられるとは思わない。でも、50歳になって答えられないと問題だよ。人生を無駄に過ごしたことになるからね。」
<非営利組織の経営より>
この出来事が伝えたいことは、「あなたは何のプロフェッショナルになるのか?」というシンプルな問いかけです。
五十歳にもなって「私は●●のプロフェッショナルです。」と答えられない人は大問題なのです。
成果とは百発百中ではない。
百発百中は曲芸である。
<マネジメントより>
ビジネスパーソンであれば、誰でも成果を求めると思います。
仕事における成果とは、長期にわたって業績に貢献することです。
時には失敗することもありますが、長期的に見ればそれは誤差に過ぎないのです。
成果を上げるものは、社会にとって不可欠な存在である。
<経営者の条件より>
これはつまりイノベーターについて語った名言です。
社会に変革をもたらすのはイノベーションですが、それを実行するのが起業家なのです。