
代理店制度には様々な種類があります。
しかし、代理店に関する知識は表に出ることが少ないので、その全容を把握できる機会は少ないと思います。
そこで今回は、代表的な代理店ビジネスをご紹介していきたいと思います。
目次
代理店ビジネスとは?
代理店ビジネスは古くから存在している仕組みで、大企業から中小企業まで幅広く活用されています。
そもそも代理店とは総称にすぎず、その中身は販売代理店である場合や取次店、特約店など多岐にわたります。
代理店本部であるメーカーや企業(以下、本部で統一)が提供する商品サービスを、顧客に販売もしくは紹介するカタチになるので、本部側からするとセールスアウトソーシングしているイメージだと思います。
自前で販路拡大する必要がなく、全国に代理店契約を結んだパートナーを配置するので、外部から見ると「全国展開している大企業に見える」という効果もあります。
したがって、過大な経費(コスト)をかけることなくスピーディーに販売網を拡大できるビジネスモデルが「代理店展開」と言えるでしょう。
また、代理店側は商品が売れるごとにマージンやインセンティブを本部から得ることができますが、これは販売代理店の話で、販売までしなくても「見込客を紹介するだけ」というビジネスモデルもあります。
これは紹介店や取次店と呼ばれる仕組みで、手軽な代理店制度と言われています。
見込み客を本部にトスアップするだけなので、営業現場の負担が少なく、個人の副業としても注目されています。
また、販売代理店やフランチャイズと違い、商品を必ず売らなくてはいけないという義務感がないことも魅力的です。
このようなノルマがある場合は時間管理が発生してしまうので、長く副業することができないと言われています。
代理店ビジネスでは、本部から卸される商品が「売れない」と判断したら、いつでも撤退することができます。
代理店を活用するメリット
本部として代理店制度を活用するメリットは、「経費と人材を投入しなくても自社製品を売り込んでくれる営業部隊を獲得できる」ことです。
したがって、多くの企業が全国規模で代理店展開し、さらに多くの新規代理店を募集しています。
例えば、代表的な業種には携帯電話やインターネット回線の販売代理店が挙げられます。
街中にある大手携帯電話のショップは、ブランドを看板を掲げていますが、全ての店舗が直営店というわけではありません。
むしろ実態は販売代理店の方が多いのです。
中には、複数企業の機種やサービスを扱っている店舗もあります。
このように、販売は外部に任せても、カスタマーセンターなどを本部に設置しておけばアフターフォローは万全なので安心です。
現在ある代理店と同じ店舗数を全て直営店で賄おうとすると、人件費だけでも膨大な経費がかかってしまいます。
したがって、代理店展開は本部にとっても経費を節約できる合理的な仕組みと言えるでしょう。
また、本部は代理店側が売りやすいように販促やマーケティングに力を入れています。
携帯キャリアが放映するテレビCMや、各種キャンペーンなど目にする機会は多いでしょう。
こうして本部が努力することにより、代理店側が商品を売りやすい環境を作り出しているのです。
代理店営業をする意味
代理店展開を成功させる為には、代理店営業が欠かせません。
代理店営業とは、自社商品やサービスを販売してくれる新たなパートナーを見つけるために代理店開拓をしたり、すでに代理店として販売してくれているパートナーに対して、販売戦略の共有や営業ノウハウを提供する仕事です。
本部にとって代理店は大切な営業拠点なので、代理店営業に注力することで、代理店経由の売り上げも着実に伸びていきます。
したがって、本部としても代理店営業をとても重要視しているのです。
代理店営業では販売を委託する代理店の数を増やしていくと同時に、代理店側に正しい商品知識やシーンごとのセールストーク、商品の魅力、商品の利用方法、そして手入れの仕方などについてレクチャーしていきます。
その他にも、カスタマーセンターと連携や補償内容の確認など、代理店営業マンの仕事内容は多岐にわたるため激務と言われています。
さらに、代理店は一社のみの商品サービスを扱うのではなく、競合製品を含めた複数社の商材を扱っている場合が多いです。
数多くある商材の中で、少しでも多く自社商品を推してもらうためには、代理店の社長と円滑な人間関係を築いていくことも大切な仕事になります。
これは、営業職としての腕の見せどころだといえます。
代理店の種類一覧
代理店契約をして、様々な商材を販売している企業や個人事業主はたくさんいます。
しかし、代理店制度には様々な種類があるので、ここで整理整頓しておきましょう。
ここでは代表的な代理店の種類をご紹介したいと思います。
代理店の種類1:広告代理店
広告代理店とは広告を取り扱う専業代理店ですが、店舗を構えて一般の消費者をターゲットにしているわけではありません。
通常は企業間取引(B2B)の営業をしている代理店なのです。
したがって、広告会社とかPR会社と呼ばれることもあります。
テレビやラジオ、新聞といったメディア、つまり広告掲載する企業と広告掲載したい企業の間を取り持つことにより利益を得ています。
扱っている媒体は様々ですが、最近はインターネット広告が伸びており、今後もこちらが主戦場になっていくことでしょう。
代理店の種類2:保険代理店
保険代理店は、保険会社(メーカー)が開発した各種損害保険や生命保険などを、一般消費者に提案し、契約に結びつけることで保険会社から代理店マージンを得ています。
一社のみの保険商品を扱う専業代理店と複数企業の保険商品を扱う乗り合い代理店がありますが、一般的なのは複数商品を扱う乗合代理店です。
お客様が求めているのは保険会社を横断したソリューションなので、複数企業の保険商品を扱う代理店(乗合代理店)のニーズの方が高くなっています。
代理店の種類3:旅行代理店
旅行代理店とは、旅行会社が開発販売する旅行ツアーやパック旅行などの企画を販売する代理店のことです。
実際に店舗を構えている代理店と、インターネット上で顧客を集客している無店舗型の旅行代理店があります。
実際に旅行へ行こうとすると、飛行機の予約や、ホテルの予約、現地の交通手段を手配して、注意事項まで調べる必要があります。
しかし、旅行代理店に依頼することで、それらの面倒な手続きを一気通貫で済ませることができます。
代理店の種類4:運送代理店
「運送代理店」は商品を運送することを仕事にしている代理店です。
メーカーから小売店へ運ぶケースもありますし、企業間で商品を運送することもあります。
最近ではインターネットショッピングの流行によって、物流量が多くなってきており、軽貨物ドライバーという働き方が目立っています。
このような働き方では個人事業主(業務委託契約)として働くことができるので、自由な働き方を目指す人にはピッタリだと思います。
代理店の種類5:正規代理店
正規代理店とは、主にブランドの商品を販売する代理店を言います。
例えば自動車ディーラーが代表的でしょう。
ベンツやBMW、マセラティなどの高級車は、日本の正規代理店が仕入れて販売しています。
他にも、腕時計やビジネスバック、日用品まで様々な製品の正規代理店が存在しています。
正規代理店は”本物の製品”を扱っている証明でもあるので、並行輸入業者のような商品の真贋が問題になることはありません。
無料の代理店募集サイト
代理店制度は直営店を増やしていくより効率が良く、経費もかからないので、多くの企業が代理店募集したいと考えています。
よって、様々な代理店募集サイトが存在しますが、たいていのサイトは有料掲載になります。
初期費用を設けているサイトもあれば、毎月の掲載料をとるサイトもあります。
この掲載料は成果課金と月額料金の2種類が存在しています。
その相場は、代理店募集サイトの成果課金では資料請求1件につき5,000円~10,000円、月額料金であれば月10万円~月20万円になります。
しかし、代理店募集サイトの中には無料掲載できるサイトもあります。
ただ、無料掲載できるサイトほど効果が薄く、資料請求で課金が発生する成果課金だったりしますが、中にはトライアル掲載できるサイトもあります。
代理店募集サイトはたくさんあるので迷ってしまうと思いますが、詳しくは下の記事をご覧ください。
