
座右の銘には人生を変える力があると言われています。
人間はそれほど言葉から強い影響を受けるということです。
そこで今回は、座右の銘にしたい有名人&社長(CEO)の言葉をご紹介したいと思います。
どれも短い名言ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください!
座右の銘にしたい言葉まとめ
モノの値段は買い手が決める。
日本マクドナルド創業者 藤田田
古くから日本では「モノの値段は作り手が決める」と考えられていました。
しかし藤田田はアメリカ式の資本主義を学んでいたので、「モノの値段は買い手が決める」という発想で商売していたのです。
現代では当たり前の発想ですが、当時はとても斬新だったそうです。
遅い出発とよく言われるが、人生に遅すぎるということはない。
日清食品創業者 安藤百福
安藤百福がチキンラーメンを開発したのは、昭和58年8月25日でした。
このとき安藤百福は48歳だったので、世間一般からは「遅咲き」と言われていたのです。
しかしそれに対して「人生に遅すぎるということはない」と反論したそうです。
僕がどういう選手になるのかというのは、自分で決めること。
メジャーリーガー 大谷翔平
大谷選手は「二刀流」を実現した希少なプロ野球選手なので、周りからの期待感も大きいと思います。
その期待に応えたいという気持ちはあると思いますが、それよりも大切なのは「自分はどうなりたいのか?」ということだと思います。
私の主な役割は、関係者全員が悲観的になっても、自分だけはポジティブでい続けることだ。
トランプ・オーガナイゼーションCEO ドナルド・トランプ
リーダーと呼ばれる人は、チームメンバーを導くべき存在です。
ビジネスにおいては山あり谷ありですが、その都度悲観していては仕方ありません。
リーダーは「どうすれば逆境を乗り越えられるのか?」というポジティブな思考を常に持たなければいけないのです。
リーダーシップについて知りたい場合には、下の記事をご覧ください。
やってみもせんで何を言っとるか!
ホンダ創業者 本田宗一郎
本田宗一郎の出身地である浜松の方言には「やらまいか」という言葉があるそうです。
これは「とりあえずやってみよう!」という意味なのですが、この「やらまいか精神」が本田宗一郎の原点だと言われています。
才能の無い者の武器は考えること。
元プロ野球監督 野村克也
「天才」と「凡人」という言葉があります。
野村克也は自分のことを「凡人」と語っていましたが、そのような「凡人」はどうすれば天才に勝てるのでしょうか?
それは自分の強み(=武器)を正しく理解することでしょう。
その強みをひたすら磨き続けて、長所が活かせる動き方をすれば、たとえ天才が相手だったとしても勝てるはずです。
日本人は従来のサラリーマンのメンタリティを捨てる必要があると思う。
BBT(ビジネスブレークスルー)大学学長 大前研一
従来のサラリーマンのメンタリティとは、「9時~17時まで仕事してるフリをして、その後に残業代で稼ぐ」というサラリーマン根性のことを指します。
この働き方では向上心が持てないので、今すぐ改善した方が良いと思います。
夢を追う人は人生を後悔しない。
ワタミ創業者 渡邉美樹
夢を持てば、そこに向かって努力していきますよね。
そのプロセスが非常に重要なのだと渡邉美樹は語っています。
努力しながら前進することで、周りの人達にも良い影響を与えて、社会にも貢献できる…
このような人生こそが、最終的には「充実した人生」と呼べるのだと思います。
動き出したら反省しない。
Zアカデミア学長 伊藤羊一
うまくいこうが、うまくいかなくても、とにかく動き始めは反省しないことが大切です。
まずは”やるべきポイント”まで行動して、その後に反省するべきだと思います。
そうしなければ動き出せないので、何事も最初が肝心なのだと理解しておきましょう。
いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこへ飛び込むんだ。
芸術家 岡本太郎
これは逆張り的な考え方ですが、真理をついた言葉だと思います。
怖いこと、高い壁、難解な問題から逃げてはいけません。
それがあなたを成長させてくれるからです。