マーケティングに携わっている人であれば、誰でもキャッチコピーを考えたことがあると思います。
キャッチコピーはセールス(=売上)に直結するので、とても重要ですよね。
しかしそのアイデア出しは困難を極めて、ほとんどの担当者が頭を悩ませているはずです。
そこで今回は、キャッチコピーの作り方について解説したいと思います。
マーケターや営業マンであれば”必見”と言える内容なので、ぜひご覧ください。
心に刺さるキャッチコピーとは?
マーケティングにおいて、キャッチコピーは非常に重要だと言われています。
人間が一瞬で受け取れる情報には限りがあるので、キャッチコピーで興味・関心を引かなければ、目に止めてもらえないからです。
大企業でも中小ベンチャー企業でも、かなりの部分でキャッチコピーがセールスの成否を分けていますが、心に刺さるようなキャッチフレーズを作るのは難しいですよね。
作る時のポイントとしては、かっこいい言葉やインパクトだけを求めるのではなく、商品サービスに潜んでいる”本当のセールスポイント”を掴み取って言葉にすることが大切です。
どんなビジネスだったとしても”言葉一つ”でアクセルが踏めるので、そういった意味で優れたキャッチコピーは「魔法」のような存在だと思います。
大切なのはとにかくお客様(ペルソナ)をしっかり分析して、その気持ちに寄り添うことです。
「誰に、何を、どう伝えるか?」というシンプルな問いに答えていけば、きっと良いキャッチコピーになるでしょう。
キャッチコピーで売上アップを目指そう!
もし売り上げ(又はお問い合わせや来店)が伸びないのであれば、それはマーケティング戦略が間違っているのかもしれません。
基本的に”マーケティングの失敗”は下の2つに集約されていくと言われています。
- ターゲットを間違えている
- セールスポイントを間違えている
「誰に、何を、どう伝えるか?」という質問で例えれば、「誰に=ターゲット」であり「何を=セールスポイント」ということになります。
この2つが間違っていると「どう伝えるか?」も間違ってしまうので、結果的に売上に繋がりません。
これは非常に勿体ないので、きちんとしたセールスライティングを考えた方が良いでしょう。
キャッチコピーの役割とは?
キャッチコピーを考える場合には、まずその役割を理解しなければいけません。
キャッチコピーの役割は以下の6つとなります。
- お客様に認知してもらう
- お客様にメリット(ベネフィット)を伝える
- お客様を絞り込む
- 必要性に気づいてもらう
- 買う気になってもらう
- 中身を読んでもらう
これらは全てキャッチコピーの役割なのですが、シチュエーションに応じてその重要度は変わってきます。
なので、この6つの役割を理解した上で、適時キャッチフレーズは修正する必要があると思います。
基本的には万人に対して訴求することはNG(誰にも売れない)なので、明確にターゲットを定めて、その人だけに刺さるセールスコピーを考えましょう。
これを言い換えると「絞り込むからお客様に刺さる」ということなので、これはキャッチコピーを考える時の格言として覚えておきましょう。
例えば分かりやすいのが、その人の悩みや課題、シチュエーションに絞り込むことです。
乗らないバイクをお売りください!
これはモノで訴求したキャッチコピーですが、人に訴求することもできます。
出張が多い会社員に朗報!
このように「対象絞り込む」というやり方が王道なので覚えておきましょう。
次のページから具体的なキャッチコピーの例文や名言をご紹介していきたいと思います。