
規模の小さい会社にはないかもしれませんが、中企業~大企業には「営業推進部」や「営業戦略部」という部署があると思います。
果たしてそのような部署の人はどんな仕事をしているのでしょうか?
そこで今回は、気になる営業推進部の役割や仕事内容について解説していきたいと思います。
目次
営業推進部とは?
営業推進部とは、営業戦略を推進する部署のことを言います。
営業部と部署名が似ていますが、その役割は少し違っています。
どちらも営業に関連する業務を行うことは共通していますが、ざっくり区別すると以下のように分類ができます。
- 営業推進部=営業の作戦を立てる部署
- 営業部=営業の作戦を実行する部署
営業推進部では「どのようにすれば効果的な営業が展開できるか?」を考えるとともに、営業部のセールスがより効果を発揮しやすくなるような体制づくりや促進などを行っています。
営業推進部の仕事内容
それでは営業推進部の具体的な仕事内容を見ていきたいと思います。
これから営業推進部に配属される人や、営業推進部への就職&転職を考えている人は参考にしてください。
①営業施策の作成
営業施策とは、営業を行う上での方針や計画などを定めたものです。
営業活動のベースとなるもので、営業推進部が作成して、本社・支社など社内に浸透させます。
もちろん作成した計画は上長に承認してもらう必要があるので、場合によっては社長決裁になるでしょう。
この営業施策次第で、会社の売り上げが大きく変わる可能性があるので、そういった意味ではやりがい大きい仕事だと思います。
効果的な営業施策について知りたい場合には、下の記事をご覧ください。
②売上目標の設定
営業部全体や個々の営業マンの売上目標を設定するのも営業推進部の仕事です。
事業を行う上で必要な売上や過去の実績データなどを踏まえ、会社予算の策定までするケースもあります。
その予算状況に応じて、現場の状況や営業マンの能力を加味しながら目標を定め、現場レベルまで落とし込んでいくのです。
しかし、実際に売り上げ目標を達成することに関しては、現場の営業部長が見ることになります。
なので、あくまでも「絵を描く」というような役割になります。
➂営業に活用するツールの作成
効果的な営業活動をするためには様々なツールが必要です。
例えば会社や商品・サービスのパンフレット、営業資料、DM、名刺などは代表的な営業ツールですよね。
そのほか、見込み案件や売上を管理するSFAやCRM、日報をスムーズに作成するシステムなども営業ツールと言えます。
このような外部ツールを選定して、導入するのも営業推進部の業務になります。
④営業に必要なデータの提供
効率的に営業を行うためには、様々なデータ分析も必要だと思います。
- 全社的にどのような商材が売れているのか?
- どのような営業施策が一番効果的なのか?
- どのような顧客にアプローチすると良いのか?
このようなデータを分析して管理し、必要に応じて営業部に提供するのです。
つまり営業推進部とは、営業部にとってブレイン(頭脳)のような存在なのです。
➄営業マン向けのセミナー運営
営業マンがセールスに必要な知識&スキルを身に付ける方法は様々ですが、会社内で勉強会を設けるのも一つのやり方だと思います。
営業パーソンが能力を高め、より業務でその力を発揮できるようにセミナーを企画したり、運営実行するのも営業推進部の仕事です。
時には外部の研修会社に仕事を依頼したり、営業コンサルティングをお願いすることもあるでしょう。
そのような外部とのコネクションを広げることも、仕事の一環なのです。