
日本人の中にも『偉人』と呼ばれる人たちが大勢います。
このような人たちは日本人特有の感覚を持ち合わせているため、日本人の心に響く名言を残しているのです。
そこで今回は、歴史上の偉人達が残した短い言葉をまとめてみました。
ぜひ最後までご覧ください。
日本人の心に響く名言集
事業を始める時、金儲けをしようという気持ちはなかった。
何が世の中を明るくする仕事はないかと、そればかり考えていた。
<日清食品創業者 安藤百福>
安藤百福は、皆さんご存知『チキンラーメン』の開発者です。
世界初の即席命を生み出した”イノベーター”なのですが、戦後の暗い時期を過ごした人物なので、このような前向きな名言を残したのでしょう。
安藤百福の偉業や名言が知りたい人は、下の記事もご覧ください。
この世に難関などはない。
難関というものはあくまでも本人の主観の問題なのである。
<ワコール創業者 塚本幸一>
塚本幸一は、女性用下着メーカーとして有名な『ワコールホールディングス』の創業者です。
1949年創立のワコールですが、2023年3月期連結決算は『創業以来初めての赤字』になりました。
企業としては逆境に立っている状態ですが、塚本紘一が残した名言のように、きっとこの難関を乗り越えてくれるでしょう。
君、弱いことを言ってはいけない。
僕も弱い男だが、弱いなりに死ぬまでやるのである。
<作家 夏目漱石>
これは『やり遂げる意思』が感じられる名言ですよね。
夏目漱石の”男らしさ”が感じられる言葉だと思います。
夏目漱石の名言を知りたい人は、下の記事をご覧ください。
太陽の光を借りて照っている大きな月よりも、自分から光を放つ小さな灯火でありたいものだ。
<作家 森鴎外>
「さすが有名作家!」と言いたくなるような、美しい表現ですよね。
誰かの意志に操られるのではなく、自分の信念を貫きましょう!
環境より学ぶ意思があればいい。
<津田塾大学創設者 津田梅子>
”環境”というのは『教育環境』のことを指しています。
この言葉が伝えたいのは、行動する大切さについてです。
今ある環境を”できない言い訳”にしてはいけません。
外部環境よりも、やり遂げる意思の方が重要なのです。
私の最大の栄光は一度も失敗しないことではなく、倒れるごとにまた起きるところにあった。
<本田技研工業(ホンダ)創業者 本田宗一郎>
失敗することは問題ではありません。
そのまま諦めてしまうことが問題なのです。
本田宗一郎の名言を知りたい人は、下の記事もご覧ください。
全て自分のことだと思って全力を尽くす。
自分のことと思えば、どんなに辛いことでも我慢できる。
<丸井創業者 青井忠治>
これは”当事者意識”を持つ大切さについて語った名言です。
大きな組織にいると”当事者意識”を持ちづらいですが、何事にも”当事者意識”を持つべきだと思います。
世の中のことは、全て原因と結果の関係でできている。
<実業家 渋沢栄一>
「日本経済の父」と呼ばれる、渋沢栄一が残した名言です。
現在の境遇を「不幸だ」だと嘆いたり、「なんで俺だけ…」と思うことはありますよね。
しかしそれは全て自分が招いた結果なのです。
そう考えた場合、これから先の未来を変えられるのも”自分自身”ということに気付くはずです。
渋沢栄一の名言を知りたい人は、下の記事もご覧ください。
常に一歩前進することを心掛けよ。
停止は退歩を意味する。
<野村財閥創業者 野村徳七>
「停止は衰退」という言葉を聞いたことがありますよね。
資本主義社会というのは、お互い競争関係にあるので、自分が休んでいる時でもライバルは常に前進していきます。
すると相対的に”退化”を意味することになるのです。
我、事に於いて後悔せず。
<剣術家 宮本武蔵>
これは「自分で選んだことは後悔しない」という意味の名言です。
たとえ自分の判断が間違っていたとしても、それを後々悔やんだところで意味がありません。
それであれば前向きに生きた方が良いと思います。