
営業職は、新規顧客の開拓や売り上げノルマがあるので、「体力的にも精神的にも大変だ…」というイメージが強いと思います。
そのため、未経験で営業職にチャレンジするのは少しハードルが高いと感じかも知れません。
そんな時に便利なのが営業インターンという制度になります。
今回は、営業インターンで経験できることや、営業インターンとして働くメリットなどについて解説していきたいと思います。
目次
営業インターンとは?
営業インターンという言葉がありますが、そもそもインターンとは、大学生が就職活動や社会勉強の一環として企業で働くことをいいます。
就職活動を控えた大学生が、業界研究を兼ねて企業で働いたり、大手メーカーA社に就職したい学生が、A社の仕事内容を理解したり、志望動機を固める為の作業ともいえます。
このインターンを経験した学生は、実際の仕事を経験できる為、入社後のミスマッチが少なくなる傾向があります。
企業にとっても離職率の低下に繋がるので、双方にとってメリットのある仕組みですよね。
そのインターンの中でも、営業部に配属されるのが営業インターンと呼ばれています。
今回はこの”営業インターン”にフォーカスして解説していきたいと思います。
営業インターンで何を学ぶのか?
インターンで営業職を経験する場合には、実際の営業活動を経験することになります。
まず、見込み顧客リストを作成する為に情報収集を行なって、テレアポ営業を開始します。
アプローチ方法は、ターゲットとする見込み客や、提供する商材によって様々です。
なので事前にトークスクリプトを用意しておくことも必要でしょう。
アプローチ時に”顧客メリット”を明示することができれば、晴れてアポイントの設定に至るはずです。
アポイント日時が設定できたら、いざ本番(商談)です。
商談では予め想定していたFAQ(想定問答)を駆使しながら、顧客課題やニーズをヒアリングしていきます。
このヒアリングが正確にできていれば、お客様の要望に合った商材を提案できるはずです。
営業をする際は、自分が売りたい商品を”押し売り”しないように、必ず顧客のニーズを引き出して、相手のニーズを満たすことが大切です。
顧客が提案に納得したら、無事に契約成立となります。
このような一連の流れは、まさに営業活動そのものなのです。
学生とはいえビジネスの現場に触れることができるので、お金のやり取りも経験することになります。
営業インターンではこれら一連の流れを経験することができるので、同期やライバルよりも一足先に成長することができるはずです。
営業インターンで成果を出すコツとは?
営業インターンでは、営業マンが行う業務を一通り経験することができるとお伝えしました。
ただ、無計画にこのアプローチを続けていても、決して良い結果は出せません。
これはインターンする目的にもよると思いますが、
- A社に就職したい!
- インターンの活動実績を就活で使いたい!
- インターン中に人脈を増やしたい!
などを考えている場合には、必ず成果を出した方が良いです。
ここでは営業インターンが成果を出せるコツについて解説していきたいと思いますので、ぜひチェックしてみてください。
積極的に交流する
ビジネスというのは、どこまでいっても人と人で成り立っています。
なので様々な人と交流して、話を聞くことをオススメします。
- 社内の営業パーソン
- トップセールスマン
- 社外のビジネスマン etc.
交流する人は限定する必要がありませんので、できる限り広めに考えていきましょう。
その為に活用すべきものは、
- 社内飲み会
- 異業種交流会
- ビジネスマッチングアプリ
の3つになります。
これらはインターン中の学生でも参加したり使うことができるので、ぜひ積極的に活用してみましょう。
飲み会は社内のイベントなので、ただ参加するだけでもOKです。
異業種交流会はオンライン形式もありますし、種類も豊富なのですぐに見つかると思います。
問題はビジネスマッチングアプリですが、おすすめなのはアトラエ社が運営しているyentaがオススメです。
もちろん無料で使えるネイティブアプリなので、お金の無い大学生でも安心ですよ。
これらを活用すれば様々な人と出会えるので、人脈が広がるだけでなく、きっと営業活動や就職活動にも役立つはずです。
目標を設定する
インターンする会社によっては目標設定を手伝ってくれる場合がありますが、中小企業では放置されることもあります。
そんな場合でも目標設定だけは忘れないようにして下さい。
目標設定のないインターン活動は、目的地の無い旅と一緒です。
限られた労働時間内で成果を出すことが求められるインターンでは、ただダラダラと時間を浪費してしまえば、せっかくの機会を活かすことができません。
なので必ず目標設定をするようにしましょう。
もし営業インターンとして働くなら、できる限り数字目標を設定するべきです。
例えば「月間売上100万円」「受注件数10件」など定量的に測れる数字が理想的だと思います。
この目標が決まったら、逆算的に「どうすれば達成できるのか?」を真剣に考えてみてください。
勉強のように正解はありませんし、ルールの範囲内であれば過程も手段も問われません。
これを独自に考えて、目標達成することが仕事(営業職)の醍醐味なのです。
営業インターンするメリット
インターンで営業職を経験するメリットは、大きく3つあります。
1点目は、ビジネスマナーや営業の実務が経験できるという点です。
営業インターンの場合は、既存社員とほとんど同じ仕事内容を経験させてもらえるので、電話やメールのやり方、また商談時のビジネスマナーなどが習得できます。
2点目は、自分が営業職に向いているか否かの判断ができるという点です。
営業という仕事を実際に経験することと、人から聞くのでは、全く捉え方が異なります。
「百聞は一見にしかず」ということわざの通り、実際やってみて初めてわかることも少なくありません。
モノは試しと、一度経験してみるのも良いでしょう。
3点目が、就職活動のアピールポイントになるということです。
- ビジネスマナーが身についている
- 顧客ニーズがヒアリングできる
- ビジネスの経験がある
上記のようなことは即戦力アピールができるので、就職活動でも有利に働くはずです。
インターンのデメリット
営業インターンを経験するメリットについて解説しましたが、実はデメリットも存在するのでここで押さえておきましょう。
1点目が、短期インターンの場合は実践経験なしで期間終了してしまう可能性があるということです。
お客様に自社商品の説明ができるようになるには、それ相応の時間が必要になります。
それなりにロールプレイングも経験して、テストに合格しなければ営業現場には出れません。
そのため、企業によっては「インターン生にそこまで本格的な仕事は任せられない」と割り切っている場合があります。
2点目は、長期インターンの場合は、数か月間フルタイムでの勤務が必要になるなど、一定期間拘束される場合が多いということです。
このため、プライベートをないがしろにしながら、本格的に働かなければいけなくなります。
なので、長期インターンは気軽に参加できないというデメリットがあります。
3点目は、給与が支給されない体験型のインターンもあるということです。
無給インターンの場合は、収入を得るというよりは企業研究の一環として捉えて参加した方が良いでしょう。
中にはアルバイトのように時給が発生したり、月給で40万円貰えるインターンなんてのもありました。
この辺りは働き始める前に、採用担当者へ直接聞いてみるのが良いでしょう。
営業インターンに申し込む方法
営業インターンを体験するためには、企業が出しているインターン募集の求人に応募するという方法が一般的です。
Web上にはインターン募集専用サイトもあるので、基本的に「応募先がない…」という状況はあり得ません。
あとは自分好みの企業や業種、職種別に調べてみましょう。
夏季や冬季時期ごとにわけて情報提供しているサイトもあるので、ニーズに合う企業が必ずあるはずです。
ただ、インターンを通年実施しているという企業は意外と少なく、学生が長期休暇などを利用して参加できるような時期に設定している場合が多いです。
しかし、企業ごとにインターン生を募集する時期が異なるため、自分に都合の良い時期や期間で参加できるインターンを選ぶことがポイントになります。
そして営業職の場合は、
- 長期型インターン
- 実務型インターン
- 体験型インターン
などがあるので、詳しくは企業にお問い合わせしてみてください。
インターンの志望動機はどうする?
営業インターンに申し込む際に必要となるのが、志望動機です。
実際の就職活動ほど重要ではありませんが、ある程度の志望動機が求められるはずです。
また人気のある大手企業であれば、志望動機の出来次第で落選してしまうかも知れません。
この志望動機で押さえておきたいポイントは以下の通りです。
- インターンしようと思い立ったきっかけは?
- インターンで何を経験したいか?
- インターン後に何をしたいのか?
つまり入口と過程、そして出口で何を求めているのかが明確になっていることが大切なのです。
例えば以下のような志望動機が考えられます。
私がインターンに応募しようと思ったきっかけは、部活の先輩からインターンするメリットについて話を聞いたからです。
実際の仕事内容や、お客様の声を聞くことができるインターンはとても有意義で貴重な体験ができると聞いています。
実際のインターンではぜひ営業現場を経験してみたいと思っています。
やはりお客様と接する営業という仕事は、一番経験値が高まる現場だと思っています。
インターンを終えた後は、御社を含めた飲料メーカーへの就職を希望しています。
まとめ
営業インターンを体験する場合は、正社員とほとんど変わらない仕事内容を任せられるケースがあります。
ただ「インターン」という肩書に甘えてはいけません。
立場は正社員ではないかも知れませんが、やることはお客様からお金を頂くビジネス(商売)なのです。
なので、ビジネスマナーは絶対に身に着けるようにしましょう。
企業の一員となってインターンで営業を学ぶのは、きっと良い経験になると思いますし、貴重な財産になるはずです。
自分の可能性や選択肢を広げる為のインターンという機会なので、ぜひ積極的に取り組んでみてください。