
フルコミッションとは「フルコミ」とも略される完全歩合制を意味する言葉です。
世の中にはフルコミッションで働ける人を募集している企業がたくさんあると同時に、「フルコミッションで働きたい!」というニーズもあります。
そこで今回は、フルコミッションという働き方や、その魅力について解説したいと思います。
>>フルコミ案件が多数掲載|side bizz(サイドビズ)
目次
フルコミッション(完全歩合制)の意味とは?
フルコミッションとは「完全歩合制」を意味している言葉だとお伝えしましたが、その意味を正確に理解できている人は少ないと思います。
完全歩合とは、出来高や実績に応じて報酬が支払われる給与形態を指すので、もし”実績ゼロ”ということであれば、収入もゼロになるので、給与形態としては「最もハイリスク&ハイリターンの仕組み」だと言われています。
その反面、実績が多ければ、その実績に比例して収入も増えていくので、稼ぎたい人にはとても人気がある所得形態になります。
そういった意味で、高収入の代表格とも言えるのがフルコミッションだと言えるでしょう。
営業・セールスに自信がある方にとっては、ある意味で「売れるのが当たり前」なので、逆にフルコミッションのリスクをほぼ感じることがありませんが、そこまでトップセールスの人でなければ、逆に固定報酬の方が良いですよね。
これだけ聞くと、そんなに魅力がないように思えますが、なぜフルコミッションという働き方が選ばれているのでしょうか?
フルコミッションが選ばれる理由
フルコミッションセールスと聞くと、なんとなくプロ営業をイメージしますよね。
しかし実際にフルコミで働いている人は、副業や兼業の人が多いのです。
つまり、1つの営業活動にコミットメントしづらいということです。
本来の営業活動は固定報酬をもらいながら、プラスインセンティブというのが理想的だと思いますが、固定報酬をもらうためには”稼働時間”をコミットしなければいけません。
しかし本業があり、稼働が不定期という状態であれば、なかなかコミットメントしづらいですよね。
そんな時、フルコミッションという仕組みは「都合良い」と言われています。
稼働時間のコミットメントをすることなく、チャンスがあればいつでもセールスできるというのは、フルコミッションならではのメリットだと思います。
このような理由から、一見するとハイリスクに見える「フルコミッション」という働き方が好まれているのです。
フルコミッションの仕事内容
高額報酬が期待できるフルコミッションの仕事にはどんなものがあるのでしょうか?
ここではフルコミッションの仕事内容をご紹介したいと思います。
フルコミッションの営業活動
フルコミッションと言えば、やっぱり営業職が代表的ですよね。
フルコミッション営業の仕組みは、1件受注につき10,000円というような支払い形態となります。
つまり受注が獲れなければ収入はゼロ円という事になります。
しかし、相対的にフルコミッションの報酬は高いことが多いので、1週間受注するという状態でも問題ありません。
なぜかといえば、1件受注につき100万円という仕事もたくさんあるからです。
例えば、ウォーターサーバーや電気代のコスト削減など「初期費用0円」「デメリット無し」の商材でも、1件の受注で30,000円~100,000円が支払われるのがフルコミッションの報酬感です。
これであれば1日1件の受注でも全然問題なくて、例えば50,000円を20日間契約し続ければ「50,000円×20日間=1,000,000円」の収入になりますよね。
リスクを負ってるからこそ高いリターンが得られる”フルコミッション営業”という働き方ならではだと思います。
フルコミッションのテレアポ
フィールドセールスだけでなく、フルコミッションにはテレアポの仕事もあります。
このようなお仕事はコールセンターの運営会社が募集しているケースが多く、フルコミッションの中でも人気な類です。
なぜかといえば、CTIを提供する仕組みになっているため、原則的にフルリモートで働けるからです。
自宅にいながらテレアポ業務ができて、気軽に稼げるとなれば、フリーランスにとっては働きやすいですよね。
仕事内容は、インバウンド対応やアウトバウンド対応など電話で行う業務なので基本的にはインサイドセールスになります。
よって、見た目が派手な方(バンドマンやアーティストなど)や奇抜な方(芸人など)、「外でする仕事するのは嫌だ」という人にも向いていると思います。
主な報酬形態は、受注1件につき10,000円、アポイント1件につき10,000円というような実績に応じた報酬体系になりますが、時給制というケースもあります。
ちなみに、これまで聞いた中で一番高いテレアポ業務の時給は「1時間:7000円」、アポイント報酬の場合は「アポ1件:30万円」という内容だったので、良い案件を掴めれば、リモートワークでもガッツり稼げると思います。
弊社(WEBX Inc.)が運営するside bizz(サイドビズ)にはこのような案件がたくさんありますので、気になる人はチェックしてみてください。
完全歩合制が多い業界とは?
フルコミッション制度を活用してる業界には、不動産業界や保険業界が挙げられます。
不動産は高額商材なので、1件受注で数百万円の報酬になることもあります。
トップセールスともなれば、月収1,000万円を超えるのが不動産フルコミッションです。
そういった意味では、最も稼げる業界なのかもしれません。
保険業界もフルコミッションが多いことで有名な業界ですよね。
特に外資系の保険会社ではフルコミッション制度が当たり前になっていて、たくさんのフルコミ営業が活躍しています。
金融業界なので、不動産業界と同じく高額報酬になる傾向があり、年収で1000万円、2000万円、1億円を超える人もいます。
もちろんそれだけの数字を叩き出すのは大変ですが、ガッツリ稼ぎたい人には向いているでしょう。
フルコミッションは違法なの!?
フルコミッションは完全出来高払いなので、雇用する側からすると、とても都合の良い制度だと思います。
例えば、営業職を全員フルコミッションにしてしまえば、売れない営業マンに対するストレスは無くなることでしょう。
なぜかと言えば、売れれば報酬を払うし、売れなければ報酬を払わないで済むからです。
しかし、労働者の保護を第一とする法律「労働基準法」がそれを許しません。
出来高払いの保障給(労働基準法 第27条)
出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなければならない。
これだけ見ると、フルコミッションの労働契約は違法になる気がしますよね。
それでは、フルコミッション制度を採用する場合、どのような仕組みにすれば良いのでしょうか?
業務委託契約を活用する
結論から言うと、フルコミッションを扱う為には、業務委託契約を活用するしかありません。
業務委託契約とは、ビジネスパートナーと取り交わす”相対契約”を意味しています。
このような業務委託契約は”雇用契約”に該当しない為、フルコミッションの場合に良く活用されるスキームになります。
しかし、業務委託はあくまで外部パートナーになるので、「拘束力が弱い」「業務を拒否される」などの不都合を生じさせる可能性もあります。
かといって制約を強くすれば、雇用逃れのようになるので、なかなかバランスが難しいと言われています。
この辺りを慎重に検討したい場合には、社会保険労務士に相談したり、労働局に相談するなど、色々話を聞いてみましょう。
これらを加味しながら、自社の戦略に合った、適切な雇用形態にすることをおすすめします。
フルコミッションの副業もある
先ほどお伝えしたように、フルコミッションは完全出来高払いなので、副業として取り組むこともできます。
実際に、フルコミッションで働ける副業はたくさんあって、様々な業種・業態で募集されています。
営業・セールス系が人気
フルコミッションの代表格と言えば営業系のビジネスなので、やはりセールス分野の仕事が多い気がしています。
しかし、営業活動を副業にする場合、就業後や土日に飛び込み営業したり、テレアポ営業することになりますよね。
このような取り組み方は現実的でなく、ニーズも少ないはずです。
そこで最近、リファラル営業という取り組みが注目されつつあります。
リファラル営業とは「紹介営業」を意味する言葉ですが、副業解禁の流れで”営業職のサイドビジネス”として一般化しました。
リファラル営業の業務内容は「見込案件を紹介するだけ」なので、隙間時間(5分くらい)でも十分取り組めることが特徴的です。
ただ単に「見込み案件を紹介するだけ」という簡単な業務内容なのですが、商材によっては数十万円~数百万円、1000万円を超える紹介報酬が支払われるケースもあるので、決して「単なる副業」とは馬鹿にできないような内容なのです。
フルコミッションの募集方法
フルコミッションという働き方に興味が出てきたところで、フルコミッションの募集方法について触れておきたいと思います。
フルコミッション制度を作った後は、実際にフルコミッションで働いてくれるセールスパートナーを見つけなければいけません。
その時に、一番手っ取り早いのは個人事業主(フリーランス)として活躍している人をヘッドハンティングするやり方だと思います。
個人事業主はフルコミッションが当たり前という感覚があるので、特別な提示は必要なく、話も早いと思います。
なので「まずは個人事業主を狙ってスカウトしてみましょう!」と言いたいところですが、そう簡単に行かないのが現実です。
FacebookやTwitterなどのSNSには「営業フリーランス」を名乗っている人がたくさんいます。
しかしそのような人に営業活動を依頼しても、レスが無かったり、「リソース不足なので受けられません。」と虚しい返信が来るだけです。
というのも、そのような営業フリーランスはマーケティングが上手いので、たくさんの営業依頼が来ています。
そのような状態だと、相手側は好条件(簡単&儲かる)の案件しか受けてくれないので、ほとんどの案件はレスすらきません。
このような現実はありますが、それでも「ウチは好条件だから大丈夫!」というのであれば、ぜひ一度試してみてください。
異業種交流会に参加してみる
交流会には様々な事業主が参加しています。
その中にはもちろん個人事業主がたくさんいるはずです。
そのような異業種交流会をきっかけに、個人事業主との接点を持ち、時間を掛けてフルコミッションのご提案をしてみるのが良いかもしれません。
フルコミ募集サイトを利用してみる
フルコミッションを募集することができるサイトはいくつかあります。
代表的な募集サイトには「リファラル営業サイト」「代理店募集サイト」「フルコミ募集サイト」などがあります。
料金体系やサイト規模はまちまちなので、まずは問い合わせしてみるのが良いでしょう。
まとめ
フルコミッションはアイデア次第で様々な活用ができる制度ですが、営業系のニーズが高いというのが特徴です。
実際、「フルコミッションで働きたい」という人がいるから成り立つ仕組みでもあります。
なぜかといえば、フルコミッションとして働くのは自由度が高くて、営業力のあれば社員よりも稼げるからです。
フルコミッションという仕組み自体は双方にとってメリットがある仕組みなのですが、契約周りなどの注意点もあります。
きちんと調べた上で、ぜひ積極的にフルコミッションを検討してみましょう!