リファラルリクルーティングは「ネオ縁故」などと呼ばれますが、多くの企業で一般的に用いられている「人材採用手法」になります。
特に”人材難”と言われる業界では多く活用されている手法で、今後も導入が進んでいくことでしょう。
そこで今回は、「リファラルリクルーティング」について解説していきたいと思います。
リファラル採用やリファラル営業について触れていきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
リファラルリクルーティングとは?
リファラルリクルーティングは、「リファラル採用」、あるいは「リファーラル採用」とも呼ばれていますが、「紹介採用」のことを意味してます。
紹介採用とは人材募集する際に、現役社員から、友人や知人などの紹介や推薦を受けて、その人の選考を行う採用方法です。
よって「社員紹介制度」とほぼ同義と考えて良いでしょう。
コネ採用や縁故採用とは違うの?
しかし社員からの紹介となれば、いわゆる「コネ採用や縁故採用では?」と思う人もいるかもしれません。
ここは勘違いされやすい点なのですが、リファラル採用とコネ採用は全く異なっています。
コネ採用というのは、企業がその人材を入社させることに対して消極的であったとしても、上層部や取引先などから頼まれて仕方なく入社させるといったような時に使われます。
例えば創業者の息子など、社長の親族が入社するようなケースが、典型的な縁故採用ですよね。
つまりコネ採用では選考試験などの正規手続きを踏まないケースが多く、たとえ正規のフローだったとしても形式的に行う「形骸化した選考試験」になっているのです。
一方のリファラル採用では、紹介を通じた人材であっても、選考試験は通常通りの方法でしっかりと行われています。
他のリクルーティング手法もある
近年では、リファラル採用と似たような言葉として「ダイレクトリクルーティング」や「ソーシャルリクルーティング」といった言葉を聞くこともあります。
この2つを簡単に説明すると、ダイレクトリクルーティングというのは、欲しい人材に対して会社側から積極的にアプローチする方法を言いますが、ソーシャルリクルーティングは、企業がSNSなどのソーシャルメディアを使って企業情報を発信し、人材を集めようとする方法です。
どちらのやり方も採用活動に変わりないですが、そのアプローチ方法や概念が違うというのは押さえておきましょう。
人事・採用担当者であれば、この辺りを理解することは必要不可欠だと思います。
リファラル採用のメリット
リファラル採用には主に3つのメリットがあります。
- 採用コストの削減
- 最適な人材が見つかる
- アプローチの幅が広がる
1つ目は、採用活動にかかる費用を大幅におさえることができるという点です。
通常のように人材紹介会社を通じて人材募集しようとすると、エンジニア1名を採用するだけでも数百万円かかるとも言われています。
それがリファラル採用だと、人材を紹介してくれた社員に対して紹介料(謝礼)を支払うにしても、採用費用は各段に安く抑えることができます。
また、リファラル採用を行う際には、社内告知したり、案内文で社員に呼び掛けることが基本なので、比較的取り入れやすいと言えるでしょう。
2つ目のメリットは、企業の風土や雰囲気に合った人材を採用しやすいという点です。
既に社内で働いている社員が窓口になるので、転職希望者に対して自社の企業文化や風土、カルチャーなどの情報が伝わりやすくなります。
そして候補者側も事前情報を得た上で応募するので、入社後のミスマッチが少なく、採用活動の失敗を防ぐことができるでしょう。
同じ理由からリファラル採用は、人材の定着が難しいアルバイトやパート従業員の募集などにも効果を発揮すると言われています。
最後である3つ目のメリットは、通常であればアプローチできない人材も、発掘できる可能性があるという点です。
社員のスカウトや説得によって、現在転職活動をしていない優秀な人材が、転職を考えることもあり得るからです。
これはものすごく大きなメリットだと思います。
採用媒体の力だけでは興味を持ってくれないような優秀な人材でも振り向いてくれる可能性があるので、リファラルリクルーティングの可能性を感じざるを得ません。
リファラル採用にもデメリットがある
採用の成功例が多い一方で、リファラル採用にはデメリットもあります。
それは、社員からの紹介が、思うように集まらない可能性があることです。
このようになってしまうのには2つの理由が挙げられます。
1つ目の理由となるのが、紹介者と候補者との関係性が悪化してしまうことを考えて、社員が紹介を躊躇してしまうということです。
とりわけ実際に、紹介を通じて選考試験を受けた候補者が選考で落ちるという結果になったり、入社しても早期に辞めてしまうなど、採用活動が失敗に終わった事例があると、リファラル採用に消極的な空気が社内全体で強くなります。
2つ目の理由が、社員は通常、人材紹介まで手が回らないということです。
日々の業務で手一杯な社員に人材紹介(リファラル)をしてもらうためには、社内告知を工夫したり、リファラル採用制度の導入をしっかり準備しなければいけません。
社員が積極的に取り組みたいと思えるような環境を用意したり、その動きに報いるような報酬を用意することも大切です。
そして何よりも重要なのが、きちんと動きを管理するということです。
これはよく陥りがちな落とし穴なのですが、リファラル採用における仕組みを構築して、社員に告知すればOK、と考えている人事担当者を見かけますが、それでは決してうまくいきません。
リファラルリクルーティングとは「採用活動」なので、誰(社員)が誰(転職希望者)に声掛けをして、「その結果がどうだったのか?」をきちんと管理しなければいけないのです。
そうすれば誰(社員)が積極的に動いていて、どの社員が積極的に動いていないかも可視化されていきます。
それはつまり勤めている企業に対するロイヤリティ(忠誠心)にも関係してくるので、人事考課にも影響するはずです。
ここまで読み進めた人は、リファラル採用が決して簡単なものではなく、入念に準備すべき採用戦略であることが理解できたはずです。
一朝一夕で仕組み化できるような簡単な話ではないので、あくまで長期施策として取り組みましょう。
リファラル採用の報酬はどうする?
リファラル採用を推進するには、人材(転職希望者)を紹介してくれた社員に対して紹介報酬を支払ったり、給料にインセンティブをつけるなどして、何らかの形で報いるのが一般的です。
しかし、その報酬額をどのように設定するかは、報酬相場を確認しながら慎重に検討しなければいけません。
なぜならば、リファラル採用は他の方法と比べて採用にかかるコストを削減できるというのが、大きな利点になるからです。
あまりに高額な報酬を設定しては、せっかくのメリットを潰してしまうことにもなりかねません。
また、報酬を高く設定すれば、人材を紹介してくれる社員は増えるかもしれませんが、お金につられた結果、「本当に企業に合うような人材ではなくても、とりあえず紹介する」というリスクが生まれます。
結果としてその人材(転職希望者)が不採用に終われば、余計に採用コスト(面接や書類選考などを含めたコスト)がかかってしまうことになりかねません。
リファラル採用の報酬相場
せっかくリファラル採用を導入したのに、コストが膨らんで仕組み化できないのであれば全く意味がありません。
こうしたことから、企業が一般的に行う採用手法のコストよりも、報酬は安く設定することが大前提です。
例えば、1名採用するためのコストを50万円と見積もっていた場合には、10万円~20万円程度の報酬を設定するのがいいでしょう。
しかし現金(BK振込)ではなく、QUOカードやAmazonギフト券、百貨店の商品券のような”金券”で渡すという方法もあります。
金券であれば5万円でも十分高額になるので、見せ方を変えるだけでコストを大幅に抑えることができますよね。
ちなみに、報酬額につられて紹介が形骸化することを防ぐために、最初は信頼のできるごく限られた社員のみで社員紹介制度を作るのがいいと思います。
まずはスモールスタートということで、トライアル導入してみましょう!
リファラルは時代の流れ
リファラル採用は、企業の採用活動にかかる費用を抑えられる施策です。
また、きちんとした仕組みを考えた上で導入すれば、採用数が激増する可能性を秘めた”画期的な施策”と言えるでしょう。
しかし、リファラル採用のような仕組みができたのは、インターネットが発達した結果として、ある意味当然かもしれません。
現在のネット社会では、webブログやフェイスブック、インスタグラム、ツイッターなどのSNSを通じて、個人が良いと思った商品や物を積極的に紹介することは当たり前となりつつあります。
そして、内容に賛同した人は「いいね」「シェア」をして、さらに自分の友人・知人に拡散していきます。
まさに「紹介=リファラル」の輪が、インターネットの世界では既に出来上がっているのです。
このような「紹介の輪」を、ビジネス世界に応用しようとする流れも、実際に登場してきています。
それは「リファラル営業」と呼ばれるものです。
リファラル営業が流行中
リファラル営業とは”紹介営業”を意味する言葉で、一般的な新規開拓手法として知られています。
リファラル営業では見込顧客を探している企業に対して、自分の人脈(知人・友人)を紹介するという手法が用いられますが、これによってテレアポ営業や飛び込み営業が不要となり、営業活動が効率化されるのです。
このような紹介営業のニーズは年々増えつつあり、それを支援するリファラル営業プラットフォームも出てきています。
リファラル営業を強化したい場合には、まずこのようなサイトを利用するのが良いでしょう。
リファラル営業プラットフォームの仕組みはシンプルで、全国の営業職がそこに登録していて、その人たちが自分の知り合いや取引先を紹介してくれるのです。
実はこの仕組みをリファラル採用に活用している企業もあるのです。
結局はアイデア次第ということですね。
リファラル営業プラットフォームの利用料金は無料~有料と様々ですが、初期コストは抑えられることが多いです。
リファラル営業サイトに掲載していると、様々な営業フリーランスから見込顧客が紹介されるので、その相手にセールスを仕掛けることになります。
その結果、エンゲージメント(受注など)に至った場合、紹介者である営業フリーランスに紹介フィーを支払うという仕組みになります。
新規開拓や販路拡大に悩みがある場合には、一度問い合わせしてみるのが良いでしょう。