
藤田晋(ふじたすすむ)といえば、株式会社サイバーエージェントの創業者ですよね。
1998年にサイバーエージェントを設立し、2年後の2000年には史上最年少26歳で東証マザーズへ会社を上場しました。
インターネットバブルに乗ったとはいえ、たった2年で上場企業を作り上げるなんて、とんでもないビジネス手腕ですよね。
そこで今回は、一流のビジネスパーソンであり、プロ経営者と呼ばれている”藤田晋”の名言集をご紹介したいと思います。
仕事に活かせる金言ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください!
藤田晋の名言集まとめ
インターネットサービスにおいても、最後の粘りこそが、決定的な差を生み出します。
インターネットビジネスに限らず、自社プロダクトは徹底的にこだわるべきだと思います。
藤田晋は細部まで徹底して考えさせる為、部下には「東大を受験するつもりでやれ」と言っているそうです。
新規事業の立ち上げを優秀な人材に任せている大企業は、同じようなサービスを考えた時、能力では劣る小さなベンチャーの起業家に負けてしまいます。
この理由について「会社のお金でサービスを考えているサラリーマンと、独立して借金まで背負っている起業家では、緊張感が全く違うから」と語っています。
つまり腹をくくった人の方が強いということです。
僕らは自身の知恵やアイデアによって価値を生み出す、知識労働者です。
「知識労働者」は、経営学者であるピーター・F・ドラッカーが提唱した言葉です。
「これからの時代は知識労働者しか生き残れない」と語っているので、気になる人は下の記事をご覧ください。
人は追い込まれたり崖っぷちに立たされたりして、初めて本当の力を発揮します。
これは100%同意できる名言ですよね。
おもちゃの剣で殴り合うのと、真剣で切り合うのでは、本気度(取り組み方)が変わってきます。
仕事では”真剣勝負”しましょう!
人間の頭はほっておくと硬直化するので、意図して変化をつけるくらいがちょうどいいと思います。
ルーティン化した業務の中では”思考停止状態”になるので、良いアイデアも浮かびにくくなります。
これは毎週同じ時間に行っている定例ミーティングも一緒です。
業務ルーティンに変化をつけたり、ワーケーションを導入するなど、環境の変化を試みましょう!
ワーケーションとは、「ワーク(work)」と「バケーション(vacation)」を組み合わせた言葉で、文字通り、仕事と休みを組み合わせた働き方のことを指します。
ビジネスとは暗闇の中を進むようなもの。
ビジネスにおいて”100%確実”ということはありえません。
基本的にはリスクとリターンが対になっているので、大きなリスクを取れば取るほど、リターンも大きくなるはずです。
そこで重要なのは、リスクに対処する方法を準備しておくことです。
実はほとんどのリスクが”想定の範囲内”なので、事前に対応方法を準備することができます。
しっかり準備するか、それを怠るかで、結果は大きく変わるので注意しましょう。
ネットビジネスは、他のビジネスに比べて、自由度が大きい。
これは一見すると長所のように感じますが、実は短所にもなり得ます。
自由度が大きいだけに「アイデアが突飛すぎて受け入れられない」とか、「ビジネス化できない単なる妄想」などが多くなってしまうのです。
新しい人やモノを取り入れて活かすことは、とても大事です。
一人の人間には限界があるので、多様性を実現するためには、積極的に人やモノを取り入れなければいけません。
これは他者との交流も含まれるので、ビジネスパーソンは積極的な交流を試みるべきだと思います。
人というのは「責任を持て」と言われると、きちんとした判断ができるようになるものです。
これはマネジメントの極意が詰まった名言ですよね。
ビジネスには不要素が多いですが、だからと言って「わからないけど、とりあえずやってみよう!」という訳にいきません。
もし失敗した場合、「自分にはその責任が取れるのか?」という考え方になれば、基本的に間違った方向には行かないはずです。
言葉には不思議なほど強い力があります。
公言すると、それが一人歩きして自己目的化し、周りを巻き込み、現実化してしまうのです。
このような現象を心理学では「コミットメント効果」と呼んでいますが、ビジネスパーソンはこのような心理テクニックを知っておくべきだと思います。
仕事に使える心理術が知りたい人は下の記事をご覧ください。