
見城徹(けんじょうとおる)は1950年、静岡生まれの起業家ですが、その編集手腕は高く評価されており、「伝説の編集者」という異名を持っているほどです。
数多くのアーティスト本や小説、雑誌などをベストセラーへと導きましたが、その略歴は慶応義塾大学を卒業後、角川書店へ入社し、1993年に幻冬舎を自ら設立。
出版不況と言われる中でも成長し続けて、10年後の2003年にはジャスダックへ上場を果たしますが、ハゲタカファンドとの攻防戦の中で、2012年にMBOを実施して上場を廃止しました。
数多くの経営者から「兄貴」と慕われる人柄なので、人徳が高いだけでなく、一流経営者としての手腕には疑いの余地がないでしょう。
そこで今回は、一流のビジネスパーソンと言える”見城徹”の名言集をご紹介したいと思います。
ビジネスマンに伝えたい言葉ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
見城徹の名言集まとめ
伝説は、悪名からしか始まらない。
見城徹はこの理由について「常識から外れることを人は”悪”と呼ぶからだ」と語っています。
ちなみに「悪名」と「悪人」は全く違う意味なので、間違えないように注意しましょう。
何人も死からは逃れることができない。
生きるというのは、死に向かって前進していくことでもあります。
つまり「人間いつかは死ぬ」ということです。
それであれば、充実した人生にした方が良いですよね。
どうすれば充実した人生にできるのか?
この答えはとても簡単です。
朝顔を洗って鏡で自分の顔を見た時に「もし明日死ぬとしても、今日これからのスケジュールは変わらないだろうか?」と自問自答すれば良いだけです。
もしそれでスケジュールが変わるなら、あなたの人生は充実していません。
「明日死んでも良い」と思えるような生き方をしましょう!
僕は毎朝、「今日は命を捨てる日さ」と思って、家を出る。
実際に死ぬわけではありませんが、これくらいの覚悟で仕事へ向かうそうです。
そして激しい交渉をする時には「俺の屍を越えて行け」という気概で臨んでいるそうです。
”屍を越える”というのは、目の前にいる相手を殺してその上をまたいでいく時の表現なので、「俺の屍を越えて行け」という表現には「死ぬ気で臨んでいる俺の覚悟を舐めるなよ」という意味が込められています。
常識とは、その時代の支配者たちにとって、都合よく作られたものでしかない。
常識を疑ったところにイノベーションの種は隠れています。
常日頃から常識を疑う癖をつけましょう。
リスクがなければ、大きな失敗はしないが、劇的な成功もない。
リスクとリターンはトレードオフの関係性なので、リターンが欲しければリスクを取るしかありません。
覚悟が定まった時、自分の限界を超え、道は開ける。
覚悟を決めるというのは、命を賭けることです。
サラリーマンをしていると、たとえ大きな失敗をしたとしても、せいぜい出世に響く程度なので、決して死ぬようなことはありません。
しかし経営者(創業オーナー)であれば、文字通り「死ぬ」可能性があるのです。
なので、ビジネスにおける覚悟は、サラリーマンと全く違うはずです。
会社員だったとしても、起業家と同じ覚悟で臨めば、きっと大きなビジネスを成し遂げられるでしょう。
いつも最悪を想定し、最高の結果を叩き出すのが、僕の経営哲学だ。
幻冬舎は出版不況の中でも好調を維持していますが、「出版の利益がゼロになる前提で経営するべきだ」と語っています。
幻冬舎にとって出版の利益は”メイン収益”になりますが、それがゼロになるような最悪を想定しておけば、さらなる成長が見込めるということです。
仕事でも人生でも、敗色濃厚な時がある。
しかし、それは負けの決定ではなくプロセスである。
この言葉が伝えたいのは「死なない限り負けではない」ということです。
どんなに不運なことが続いても、こてんぱんに打ちのめされても、まだまだ勝機はあります。
チャレンジし続ける限り、負けではなくプロセスになるのです。
幻冬舎に勤めているカリスマ編集長の箕輪厚介さんも「死ぬこと以外かすり傷」という書籍を出版していますよね。
なんとなく幻冬舎のカルチャーが伝わってくる名言だと思います。

死神が大鉈を振るう時、僕はあれもできなかった、これもできなかったと、絶望しきって死んでいきたい。
見城徹曰く「絶望して死ぬのと、絶望しきって死ぬのは全く違う」そうです。
人生は短いので「悔いのない人生」を過ごすことなど不可能ですよね。
なので、あくまでもそれを前提とするのですが、力の限り全力を尽くして人生を全うすれば、きっと最後には「やるだけやった」と言えるはずです。
そう言えない人(=一生懸命に頑張らなかった人)は、ただ絶望して死んでいくのです。
熱狂できることを仕事に選ぶべきだ。
ほとんどの会社員にとって、働くことは”つまらないこと”だと思います。
しかし人生の大半を費やす”仕事”という時間を「単なる時間つぶし」や「生活費を稼ぐため」だけに費やすのはもったいないですよね。
見城徹は「大企業だからとか、安定しているから、という理由で勤め先を決めるなど馬鹿げている」と喝を入れています。