
営業職の戦闘服といえば、ビジネススーツですよね。
果たして、セールス職として活躍する為に最適なスーツの色や形などあるのでしょうか?
そこで今回は、男性&女性の営業パーソンに最適なスーツをテーマに解説していきたいと思います。
色とネクタイで魅力UPさせるコツまでご紹介していきますので、ファッションに関心のある人はぜひご覧ください。
目次
営業スーツの選び方
営業マンはお客様と商談する仕事なので、第一印象がとても大切ですよね。
常に相手から「どう見られているのか?」を意識するので、相手に好印象を与える容姿にしなければいけません。
- ヨレヨレのスーツを着ている営業マン
- 綺麗なスーツでビシッと決めた営業マン
では相手の受け取る印象は全く違ってきます。
そのため、営業パーソンはきちんとした格好をする必要があるのです。
お洒落や流行りを追わない!
スーツを選ぶ際に大切なことは、自分の身体に合ったサイズを選ぶことです。
サイズが大きすぎるとだらしなく見えますし、サイズが小さすぎると子どもっぽく見えてしまいます。
ジャストサイズの服装が、一番しっかり見えて誠実そうな印象を与えるのです。
具体的に自分の身体に合ったサイズとは、肩幅と着丈をちゃんと合わせることです。
肩幅の合わないスーツは違和感がありますし、着丈が短すぎたり長すぎたりすると不自然に映ります。
カジュアルな服装はオーバーサイズシルエットというお洒落がありますが、スーツに限ってはジャストフィットが正解なのです。
メンズスーツには流行りやお洒落を取り入れた、明るい色のスーツや派手めなストライプスーツなどがありますが、営業職なのであればあまり派手な柄は避けるようにしましょう。
あまりに派手な素材を選んでしまうと、「お客様に好印象を持ってもらう」という本来の目的が達成されにくくなりますし、軽々しい印象を与えてしまいます。
なので、自分の身体に合ったサイズで、清潔感のある落ち着いた色合いのスーツを選ぶことが大切です。
また全体的なボリュームは、太すぎず細すぎないシルエットがおすすめです。
営業職という仕事の特性上、外回りできるアクティブさも要求されるので、タイト過ぎて動きづらいスーツでは本末転倒だと思います。
オーダーメイドのスーツもあり
これまでオーダーメイドのスーツといえば、高級百貨店で作るモノというイメージでしたが、そのイメージが覆りつつあります。
そもそもスーツの価格自体が下がってきているので、大手量販店では1万円以下の上下スーツも登場しました。
それと同じように、オーダーメイドのスーツも1万円台や3万円台というリーズナブルな価格が出てきたのです。
昔のオーダーメイドスーツといえば、10万円~30万円くらいが当たり前の感覚なので、ちょっと信じられないですよね。
しかも「来店不要!」というパターンまで出てきたので、かなり手軽にオーダーメイドスーツが作れる時代になってきましたね。
自分の身体にフィットしたスーツを作りたいなら、ぜひオーダーメイドスーツも選択肢に入れてみてください。
【工場直販】オーダースーツ佐田 初回限定19,800円!
営業スーツにおすすめの色
営業スーツの色は、落ち着いた色合いがおすすめなので、”紺色”か”グレー”に絞りましょう。
紺色と聞くと、ネイビーカラーだと思われますが、ブラックスーツだと思われているのは、ほとんどのケースで実はネイビーカラーなのです。
ブラックスーツは冠婚葬祭で使われる程度の色味なので、実態の利用シチュエーションは意外と少ないのです。
この2色に絞る理由とは、誠実さがあってお洒落さも演出できるからです。
営業マンは適度にお洒落なほうが好感を持たれやすいですし、単色のスーツでは他営業マンとの差別化が難しいので、つまらない印象を与えてしまいます。
つまり”営業パーソン”は世の中にたくさんいるので、少しでも差別化できるようにした方が良いということです。
紺色(ネイビー)スーツにするメリット
紺、つまりネイビーカラーは、色の濃淡によって表情を変えられるという特徴があります。
ネイビーカラーのスーツは、誠実で清潔感があって、爽やかな印象を与えてくれるので、営業マンのスーツとしては定番カラーになっています。
ネイビーカラーはお洒落を演出できますし、明るい色のスーツを選べば、フレッシュさも演出できます。
またストライプ柄のスーツにすれば、よりスマートな印象を与えることもできます。
縦ストライプはスリムに見える効果もあるので、ぜひ縦ストライプが入ったスーツを着てみてください。
グレースーツにするメリット
そして、グレーカラーはネイビーカラーの次に人気がある色味です。
グレーカラーのスーツは、落ち着いた大人の営業パーソンを演出できるので、他の営業マンと差別化することができます。
つまり、ネイビーカラーとグレーカラー共に、コーディネート次第で”できる営業マン”を演出することができるのです。
どちらも流行りに影響されない王道カラーですが、スーツの柄は無地かストライプにしましょう。
チェック柄のスーツもありますが、チェック柄はカジュアルになり過ぎるので、一般的な営業職には向きません。
アパレル系やIT系など、カジュアルが許容されている職種であれば良いと思います。
そして、営業職なので着回しできるように複数枚のスーツを用意して、TPOに合わせられるようにしましょう。
スーツと合わせるネクタイとは?
営業スーツにおすすめの色合いは、ネイビーとグレーのスーツだとご紹介しました。
それでは、ネイビーカラーとグレーカラーに合わせるネクタイは、一体どんなのが良いのでしょうか?
まず、色にはそれぞれ異なったイメージがあります。
たとえば赤色は以下のようなイメージが連想されると思います。
- 積極的
- 行動
- やる気
- 情熱
そのため、赤ネクタイは大きな商談やプレゼンなどで利用されています。

逆に青色は以下のようなイメージを連想させる色だと言われています。
- 誠実
- 真面目
- 冷静
- 知的
そのため青ネクタイはビジネスシーンとの相性が抜群で、最も利用されているカラーだといえます。

なのでトラブルが起きた場面や、クレームなどの謝罪時など、反省を演出する為に青のネクタイが利用されています。
特に、濃い青色のネクタイはとても使い勝手が良いですよね。
ワイシャツの色味を意識する
営業スーツとセットになるのがワイシャツだと思います。
営業職のYシャツは、白シャツかブルー系のシャツにするのが基本になります。
紳士服店に行くと、
- ブラックのYシャツ
- チェック柄のYシャツ
- ストライプ柄のYシャツ
など様々なシャツが販売されていますが、それらは避けた方が無難です。
当社(WEBX Inc.)はIT系の会社なのでブラック系やブルー系のワイシャツでも問題ありませんが、一般的な会社では異端児扱いされるはずです。
サラリーマンという立場上、どうしても制約があると思うので、変に個性を主張することは避けるようにしましょう。

ネクタイはTPOに合わせる
ネクタイはスーツに合わせるというよりも、TPOに合わせて変えることが求められます。
営業の仕事中であれば、白シャツかブルー系に合わせやすいネクタイになりますし、結婚式では白かシルバーがフォーマルとされています。
ネクタイを着用するときは、ベルトにかかるぐらいの長さにするのがベストですが、それはある程度で構いません。
というのも、変にネクタイが長かったり、短かったりしなければあまり長さを気にする人はいないからです。
そしてネクタイの幅は、ジャケットのラペル(下襟)に合わせると好印象に映ります。
結婚式で着用するネクタイは、光沢のある素材の、白無地などが人気ですが、
- イエロー
- 淡いブルー
- ピンク
などのパステルカラーも若い人の間で好まれています。
このようなかしこまった場面では、若さを演出するという点では問題ありませんが、カジュアルになり過ぎるのは避けるようにしましょう。
できる営業マンを演出する為には、ブランド物のネクタイを使うことも効果的です。
ブランドネクタイは1万円程度~なので、ぜひチェックしてみてください。

レディーススーツはどうする?
スーツは男女問わず”営業職の戦闘服”だといえます。
営業女子も営業マンと同じくレディーススーツを着ていますよね。
平均的な保有数は3着ほどと言われていますが、多い人では5着~7着ほどのレディーススーツを持っているそうです。
その理由は、日本の四季が絡んでいます。
日本の夏はとても暑いので、夏用のスーツが2~3着ほど必要です。
そして冬は寒くなるので、冬用のスーツが2~3着あると助かります。
それらを合計すると5着~7着ほどのスーツになるのです。
あまり高いスーツを買う必要はありませんが、一般的には2万円〜3万円程度のスーツが多いと聞きます。
ただスーツの価格は下落傾向にありますし、中には1万円台や5千円以下で買えるスーツも登場してきました。
これまでのような金額でスーツを買う時代ではないことを理解しておきましょう。
女性用スーツのルールとマナー
営業職の女性がよく着るスーツのカラーは、ネイビーが一番人気で、次はグレーになります。
やはり、ネイビーカラーは男女問わず、ビジネスシーンで愛用されるカラーになっています。
また、夏は暑いのでスカートを、冬は寒いのでパンツスーツが選ばれる傾向が多いです。
女性は暑い夏場にスカートを履けるのが羨ましいですよね。
夏場のパンツスタイルは、本当に蒸れるので嫌気がさします。
ジャケットの袖が長いと感じる場合は、袖を折るのもレディーススーツならアリだと思います。
しかし前ボタンを開けることは、女性スーツの場合は基本的にNGとなります。
女子の場合にはボタンが開いているとだらしなく見えてしまうので、基本的にボタンを留めるようにしましょう。
夏場の暑い時期であれば、ジャケット無しでも問題ありません。
現代はほとんどの会社でクールビズが推奨されているので、その辺りは柔軟に対応できるはずです。
スリーピースは営業に最適?
ここまで、営業マンは”身だしなみが大事”ということを解説してきました。
営業活動は”印象第一”なので、バリッとしたスーツを着こなしていると好印象に見えます。
ここまでをまとめると、
- 自分の身体に合ったサイズを選び
- 無地かストライプを選択し
- ネイビーカラーかグレーカラーを選ぶ
ということになります。
シャツは、白シャツが基本ですが、ネイビーカラーのスーツであれば、薄いブルーカラーやピンク色のシャツでも綺麗に見えます。
ここまで揃うとかなり見た目が好印象になりますが、できる営業マンを演出したいのであればスリーピースのスーツを着るのがおすすめです。

スリーピースとは?
スリーピースとは、
- ジャケット
- ベスト
- パンツ
を同じ素材で揃えたスーツスタイルをいいます。
確かにスリーピースを着こなしている人はカッコイイですが、新入社員が着ると生意気に見られてしまうので注意が必要です。
また、ただでさえ暑い夏場にベストまで着用するスリーピースはおかしなファッションになってしまいます。
夏場以外で、ある程度仕事に慣れてきた営業マンなのであれば、ぜひスリーピースに挑戦してみましょう。
ジャケット、ベスト、パンツが同じ素材になるので、サイズ感をしっかりと押さえていれば、かなり格好良くキマリます。
そして役員レベルの貫禄がある、できる営業マンを演出できます。
ただ、TPOに合わせないと、失礼に当たる場合があるので十分気をつけてください。
絶妙なタイミングでスリーピースを着用すると、効果的な演出ができることでしょう。

セットアップスーツのニーズが拡大中!
セットアップといえば、上下の柄が一緒という意味になります。
もちろんスーツはセットアップが常識なので、セットアップという言葉が敢えて使われることはありませんでしたが、最近では少し意味合いが変化してきています。
近年のセットアップスーツといえば、
- 廉価版のスーツ
- 綿ではない異素材のスーツ
など別の意味合いが含まれているのです。
例えば、4,980円で販売されたAOKIのアクティブワークスーツが話題になりましたよね。
このようなニーズが出てきた背景には、2020年のコロナ禍による在宅ワークの普及が挙げられます。
パンデミックによって、良くも悪くも営業スタイルが劇的に変化したので、zoomなどのオンライン商談が多くなりましたよね。
このような状況では高品質なスーツを着るというよりは、スーツっぽいセットアップスーツを着るだけで事足りてしまうのです。
環境の変化によって、営業職のファッションも変わっていくんですね。
営業職の人は、ぜひファッションを楽しむ感覚でスーツを選んでみてください。
