マネジメント能力を強化する方法とは?部下&組織を管理するやり方20選

組織運営する上で、マネジメントスキルは必要不可欠だと言われています。

しかし、マネジメント能力を強化するやり方を教えてくれる人は少ないので、それは独自に学ばなければいけません。

そこで今回は、ビジネスリーダーに向けた「マネジメント能力を強化する方法」について解説したいと思います。

経営者や事業責任者、マネージャーを目指す人は是非ご覧ください。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

マネジメント能力を強化するべき理由とは?

株式会社に限らず、社団法人、NPO(非営利団体)、スポーツチーム、各種団体(政治団体、任意団体、学生団体など)、ボランティアなど、世の中には様々な組織があります。

そこには様々なバックボーンを持った人が集まるので、それを統率しながら管理するのは大変だと思います。

そんな時に便利なスキルが”マネジメント(マネージメント)”と呼ばれています。

ビジネスリーダーを目指す上で、やはりマネジメントスキルは必要不可欠ですよね。

サラリーマンでも「管理職を目指すのであれば、マネジメント能力は必須スキルだ」と言われているので、数多くのビジネス本も出版されています。

その中で一番有名なのは、ピーター・F・ドラッカーが残した「マネジメント」でしょう。

ピーター・ドラッカー「マネジメント」
created by Rinker

ドラッカーは「経営学の父」と呼ばれる偉人ですが、数多くの有名企業をコンサルティングした「著名な経営コンサルタント」でもあります。

この本は「正直読むのが難しい」ですが、マネジメントの基本がギュッと詰まっているので、ビジネスリーダーを目指す人には是非読んでもらいたい名著です。

この本以外にも、ビジネスリーダーが読むべき本はたくさんあるので、それを知りたい人は下の記事もご覧ください。

部下&組織を管理するやり方

ここから部下&組織を管理する具体例を解説していきます。

ある意味では「絶対的法則」とも言えることばかりなので、ぜひ今日から実践してみましょう!

1:管理しながらリードする

これは一番最初のコツですが、実は最も重要な法則となります。

そもそも管理することは「マネジメント」を意味するのですが、リードするには「リーダーシップ」を発揮しなければいけません。

この違いを理解していないビジネスパーソンが多いので、まずはこの部分に触れておきたいと思います。

マネジメントとは?

マネジメントとは、目標を示してそれを実現させるために指示を出し、業務を管理し、情報を処理すること。

リーダーシップとは?

リーダーシップとは目標を示して、それを実現させるためのビジョンを明示し、手を貸しながら率先して引っ張っていくこと。

実は「マネジメントスキル」しかない上司では、優秀な部下を引っ張っていくことができません。

つまり、マネジメントからはそれなりの成果しか生まれないということです。

しかし「リーダーシップ」を備えた上司がいれば、部下はやる気になって、もっと努力しようと思いますよね。

その結果、自分でも想像できなかったような成果を出すことができるのです。

つまりマネジメントとリーダーシップは「組織運営における両輪である」と理解しておきましょう。

2:割り込み仕事は適材適所

ビジネスリーダーには数多くのタスクが降ってきますが、それを一人でこなすのは現実的ではありません。

なので、自分のタスクを適時割り振るのですが、このやり方には注意しましょう。

基本的に上司から言われたタスクを部下は受け入れると思いますが、その時には「本当に受けれるのか?」をきちんと確認した方が無難です。

これはあるある話なのですが、部下がやるべきタスクでお腹いっぱいの時に、上司から別のタスクが降ってきたとします。

その時に誠実な部下は「はい、わかりました!」と受けてしまうのですが、それによってタスクボリュームが120%になって、本来完了する予定だったタスクすら未達成になってしまうのです。

これはつまり「部下の仕事を邪魔している」ことになるので、マネジメントとは相反する話になります。

なので、もし割り込み仕事をお願いする場合には、「この割り込み仕事をお願いしたとしても、あなたのタスクは100%達成できるのか?」というのを慎重に確認しましょう。

もしその時、返答に詰まるようであれば、それは適材適所ではありません。

3:男女差別する

これは言葉の通り「男女差別する」ということではなく、男性と女性で器用さが違うということです。

具体的に言ってしまうと、「男性は同時に5つの仕事しかこなせない」のに「女性は7つの仕事までこなせる」と言われています。

なので、その特性を考慮しながら仕事を割り振るべきだと思います。

基本的に男性は不器用なので、あまり多くの仕事を振らず、できるだけ少ない仕事に集中してもらいましょう。

その反面、女性は器用なので、細かい数多くのタスクでも対応できるはずです。

これはあくまでも一般論なのですが、このような男性・女性の特性をビジネスリーダーは理解しておくべきだと思います。

4:リーダーは一人にする

「船頭多くして船山に登る」ということわざをご存知でしょうか?

「船頭多くして船山に登る」とは、指図する人間が多いために統一がとれず、見当違いの方向に物事が進んでしまうたとえ。

このような状況は、ビジネスにおいて”ご法度”だと言われています。

例えば、母親は「勉強しなさい!」というのに、父親は「遊びなさい!」と言っているような状態なので、当事者である子供は困ってしまいますよね。

もちろん勉強するのも遊ぶことも大切なのですが、その時の最適解があるはずです。

なので、ビジネスリーダーはそれを導き出さなければいけません。

「上司が二人以上いると、生産性は半分になる」とも言われるので、十分注意しましょう。

5:部下にゴマすりをしない

部下を抱える上司に「部下から好かれたいですか?」という質問をすれば、99%の人は「Yes」と答えるはずです。

それは人間として当たり前の感情なのですが、その感情を仕事に持ち込んではいけません。

ビジネスでは「成果を出す」という目的があるので、それを”第一優先”に考えなければいけません。

なので、部下の顔色を気にしたり、部下にゴマすりをしたりする必要は全くないのです。

「どうすればミッションが達成できるか?」ということを考えながら、組織を動かし、目的を達成することが上司の役割です。

もちろん部下に対して冷たい態度を取ったり、威圧的に振舞う必要はありませんが、適度なバランス(距離感)を掴むことはとても大切だと思います。

6:部下の中に敵を作らない

管理する部下の中に”敵”がいるのは、最悪の状態だと思います。

つまり”腐ったミカン”が一つでもあると、他のミカンも腐ってしまうということです。

管理者は時に厳しい評価を与えたり、?咤する場面もあるでしょう。

しかしそこには愛情がなければいけません。

  • なぜあなたを叱るのか?
  • なぜあなたは低い評価なのか?

このような部分が腑に落ちていないと、いづれ部下は”敵”になってしまいます。

そうすると「あなたの仕事を邪魔する人」になってしまうので、そのような”邪魔者”は少ないに越したことありません。

7:人はお金で動かない

ほとんどのビジネスパーソンは、仕事する理由について「生活するため(=生活費を稼ぐ)」と回答します。

それ自体を否定するつもりはありませんが、それを真に受けて「高い給料を払えば良い」と考えるのは安易過ぎると思います。

これは意外な事実ですが、ビジネスパーソンは「給料を上げれば上げるほど働く」という方程式が通用しません。

おおよその目安としては、1日1万円の可処分所得があれば十分だと言われています。

1日あたり1万円の可処分所得ということは、月30万円ほどなので、手取りで言えば50万円くらいだと思います。

その金額を100万円にしたり、200万円にしても、労働に対する意欲はほとんど変わらず、つまり給料を2倍、3倍にしても、働くモチベーションは2倍、3倍にならないということです。

ある程度の所得を得てしまったビジネスパーソンは、自らの目的に応じて動くようになります。

それはキャリアアップだったり、自分が思い描くビジョンだったり、人生における夢かもしれません。

とにかく、優れたビジネスパーソンほど”お金”では動かなくなるので、あらかじめ理解しておきましょう。

8:仕事に優先順位をつけさせる

基本的にビジネスパーソンはマルチタスクなので、複数の仕事を抱えているはずです。

それらを交通整理できなければ、目標達成できないだけでなく、チームや会社に迷惑をかけてしまいます。

なので自分自身で交通整理しなければいけないのですが、意外とそれができる人は少ないと言われています。

なので、上司は部下のタスクを整理整頓する手伝いをしてあげるべきだと思います。

基本的に優先順位は「工数」と「納期」から考えればいいのですが、適時情報共有するのも忘れないようにしましょう。

夏休みの宿題を最後の方に溜めてしまうのが”人間の性”なので、指示した通りの仕事ができない人や、想定よりも進捗が遅い人が必ず出てきます。

そのような事態が後で発覚すると挽回できないので、あらかじめ「●日と×日に進捗を確認する」と約束しておくのが無難です。

その日までに”達成率●%”という目標も立てておけば、「仕事は順調なのか?」が把握しやすいと思います。

9:仕事の頼み方を考える

実は人によって「こうやって仕事を進めたい!」という考えが異なっています。

それは部下も同じなので、マネージャーとしては指示の出し方を考えなければいけません。

具体的には、大きく下の3種類に分類されます。

  • 上司から具体的な指示が欲しい人
  • 自分で仕事を決めたい人
  • チームみんなで仕事したい人

これは個々人の特性にもつながっていくので、指示の出し方によってパフォーマンスも変わるのだと理解しておきましょう。

例えば「自分で仕事を決めたい人」に対して、上司から一方的に指示を出した場合、あまり良いパフォーマンスにならないと思います。

チームメンバーが「どのタイプなのか?」は、部下とコミュニケーションするしかないので、この辺りは泥臭さがあるでしょう。

しかしそれもリーダーの仕事だと割り切りましょう!

10:デスク周りは整理整頓させる

優秀なビジネスパーソンの中には、「散らかっているデスクは、私が多忙を極めていて”一流”である証拠です」と言う人がいるかもしれません。

しかしマネージャーはそれを許してはいけません。

自分のデスクすら整理整頓できない人が、お客様の課題を解決できたり、お客様の仕事をご支援することなど、基本的にはできないからです。

また、その社員が急遽休むことになった場合、引き継いだ人間は、その人のデスクから大切な書類をすぐに見つけることができるでしょうか?

仕事はチームで進めていくので、「自分だけがわかれば良い」という理論は通用しません。

周りのメンバーも理解できる”仕組み化”がビジネスの本質なので、デスク周りを綺麗にすることもその一環だと伝えましょう。

11:部下の人格を否定しない

上司となるマネージャーは、部下を叱ることも必要です。

マネジメントにはそれが含まれているのですが、そのやり方には注意しましょう。

絶対にやってはいけないのは「部下の人格を否定する」ことです。

部下がお粗末な仕事をした時や、失敗をした時は叱ってOKですが、人格を否定することは仕事に直結しないので、避けた方が無難です。

というよりも、人格を否定することは単なる悪口でしかありませんし、立場を利用したパワハラに繋がります。

例えば普段ノロノロした行動をしている”おっとり系”の人だったとしても、仕事はテキパキとこなしてしまうケースが十分ありえます。

なので、見るべきポイントは「仕事で成果を残せるか?」という部分に集約されていくので、そこに注目していきましょう。

12:外部との交流を推奨する

仕事が終わった後、同僚と飲みに行く人は多いと思います。

しかしそればかりでなく、積極的に外部との交流を図った方がいいのですが、それを推奨している上司は意外と少ないですよね。

外部と交流するメリットは数え上げればキリがありません。

外部と交流する主なメリット
  • 人脈やネットワークが増える
  • 自分では思いつかなかったアイデアが貰える
  • 他社の成功事例が聞ける

このような交流を推し進めれば、多様性にも繋がっていくはずです。

それがひいては社内環境の活性化にもつながるので、それだけでも外部と交流する価値はありますよね。

その一方、外部と交流するデメリットはほぼないので、マネージャーは外部との交流を推奨した方がいいと思います。

13:読書を推奨する

ビジネスパーソンは本当に忙しいので、なかなか読書する時間が取れませんよね。

それでも本を読むことが必要なのは紛れもない事実です。

なので、マネージャーは部下に対して「読書をするように」と口酸っぱく言うべきだと思います。

人間の一生は限られていますが、本を読むことによって「特定分野のプロフェッショナル」が残したノウハウを、たった2~3時間で手に入れることができます。

そこには数多くの失敗談が書かれているので、自分で失敗せずとも「成功しないやり方」を会得できるのです。

これは時間短縮(=成功への近道)につながるので、それが1000円程度の片道切符(=書籍代)だと思えば安いものですよね。

もちろん部下に読書を推奨するのであれば、リーダーもたくさん本を読まなければいけません。

ビジネスパーソンであれば”必読”と言われている名著がたくさんあるので、まずはその辺りから読んでみてください。

14:業務改善を怠けない

「DXを推進しろ!」と言われて久しいですが、果たしてDX化できているでしょうか?

DXは現場主導で行うので、その旗振り役はチームリーダーやマネージャーとなります。

DXを推進する時のポイントは、「その仕事はクリエイティブなのか?作業なのか?」を分類することから始めていきます。

基本的にクリエイティブな仕事は人間が行って、作業は機械(コンピューターなど)にやらせたり、外注するのが良いでしょう。

日常業務を”当たり前”として受け入れるのではなく、まず疑ってみることが大切です。

「なぜこのやり方をしているのか?」と疑問を持つところから始めて、「もっと効率的にできないか?」と改善してみるのです。

これをリーダーがやらずに、部下が発見した問題点を、適時改善していくというやり方でも構いません。

そのためにはチームメンバーから課題を吸い上げることが必要になります。

毎週のミーティングで、業務上の課題点を共有する時間を作るのが良いでしょう。

15:部下は上司の背中を見ている

上司として働いていると忘れがちですが、実は部下は上司のことを良く観察しています。

これは自分が新卒社員だった頃を思い出してもらえればピンとくるはずです。

部下は仕事を覚えるために、上司の一挙手一投足を観察していて、色々なノウハウを盗もうと試みています。

そして考え方や行動も、できる限り上司に合わせようとします。

時間にルーズな上司であれば、きっと部下もルーズになるはずです。

これはつまり、言葉よりも行動の方が重要であることを意味しています。

チームマネジメントをしている人は理解しておきましょう。

16:正しい努力ができているか確認する

一生懸命努力していれば必ず報われますが、その努力が「正しい方向である」という前提が必要です。

つまり間違った努力をいくらしても、決して報われないということです。

これは誰でも経験があるはずですが、「努力したのにダメだった…」ということがありますよね。

果たして、この時の努力は本当に正しい努力だったのでしょうか?

結論としては、正しくない努力をやっていた可能性が非常に高いです。

仕事を理解していない部下も、正しくない努力をやっている可能性があるので、それを上司であるマネージャーが確認するべきだと思います。

さらに追加で言ってしまうと、すぐに結果だけを求めるのはやめましょう。

正しい努力ができていれば、遅かれ早かれ必ず結果はついてきます。

しかし残念なことに、努力と結果にはタイムラグがあります。

例えば、フルマラソンを完走しようとした場合、それに向けて準備をしますよね。

その時の努力がランニングマシーンで毎日10キロ走ったり、脚力を鍛える筋トレをしたり、山道を走る練習であれば何も問題ありません。

これがつまり”正しい努力”なのですが、このような期間を経て結果はついてきます。

それを理解していないと、せっかく努力した部下の苦労を踏みにじることになるので注意しましょう。

17:部下には「考え方」を教えよう!

ビジネスを成功させるためには、色々なスキルを身につけたり、経験をしたり、たくさん行動しなければいけませんよね。

しかし最も重要な要素は「考え方」だと言われています。

京セラ創業者の稲盛和夫は、仕事で結果を出すための方程式を独自に導き出しました。

稲盛和夫が考案した方程式

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

仕事に対する考え方がネガティブであれば、どんなに熱意や能力があったとしても、結局はマイナスになってしまうので、良い結果を残すことができません。

この方程式は分かりやすいので、ぜひ部下に教えてあげましょう!

18:無理な目標を設定しない

これは営業現場でよくある話ですが、達成できるはずもない目標を設定するケースがあります。

これは「無理ゲー」と言われていて、それをやってしまうと営業マンのモチベーションは激減するので、今すぐにやめるべきです。

目標とは「背伸びすれば何とか手が届くかもしれない」くらいが適正なので、ジャンプしても届きそうにない目標や、誰も達成したことがない目標は、もはや机上の空論です。

一番ベストなのは「部下が自分で目標を設定する」というやり方ですが、その方法にできないか一度検討してみましょう。

19:褒める時は全員の前、叱る時は1対1

多くのマネージャーは、「叱る時は全員の前で、褒める時は1対1で」というやり方をしています。

しかしこのやり方は真逆なので注意しましょう。

全員の前で怒られると、その部下は恥をかくだけでなく、それを見ているメンバー全員に嫌な雰囲気が波及していきます。

それと反対に、褒めることは全員の前でやるべきだと思います。

全員の前で褒められた部下はモチベーションがアップして、他のメンバーは「俺も頑張ろう!」と奮起してくれます。

普段日常的にやっている指導は「真逆の行為」なのだと理解しましょう。

20:部下の手柄を横取りする

これは”愚策”としか言いようがありません。

手柄を横取りされた部下はモチベーションが下がって、チーム全体の生産性も下がっていきます。

結果的にそれはマネージャー自身に跳ね返ってくるので、自分で自分の首を絞める行為だと理解しましょう。

マネージャーというのは、手柄をどんどん部下に与えて良いと思います。

むしろ、その程度の手柄を部下に取られて、自分が不利になるようなマネージャーであれば、本来そのポジションにいるべき人ではないと思います。

大きなプロジェクトを成功させたとしても、たまたまリーダーとしていただけで、実際にはメンバーが頑張ってくれた結果だと謙虚に構えるべきでしょう。

もしマネージャーから役員になり、社長にまで昇進できたとしても、人徳のないリーダーについていく部下は決して多くありません。

目先の利益だけにとらわれず、正義を貫くのが本当のリーダーだと思います。

マネジメントに正解はない

ここまで会社組織のマネジメントについて解説してきましたが、実はそのやり方に正解はありません。

会社の組織図、運営方針、企業文化などによって、マネジメントの方法は”千差万別”というのが実態です。

なので、ここで紹介したノウハウは、あくまでも一般論として理解しておきましょう。

これらを駆使しながら、自社にあったやり方にアレンジしなければフィットしないはずです。

この辺りは手探りになるので、色々と試してみることをオススメします。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事