少数精鋭の会社が最強なの?精鋭部隊にするメリット&デメリット

少数精鋭という言葉があります。

有名な戦術なので、その言葉を知っている人は多いと思いますが、「少数精鋭」は会社経営にも使うことができます。

そこで今回は、組織を精鋭部隊にするメリットやデメリットを解説していきたいと思います。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

少数精鋭の意味とは?

少数精鋭とは、少ない人数でありながら優れた人だけを集めて、最高の成果を求めるような戦術のことを言います。

元々は戦で勝つための方法として考え出されたやり方ですが、今ではビジネス活用するケースも増えてきました。

少数精鋭は、とても優秀な人材だけでチーム構成するので、寄せ集めの大人数よりも圧倒的な成果を求めます。

現在では四字熟語として扱われることも多いですが、元々は数が少ないという意味の「少数」と、勢いがあり強くて鋭い力を持つ選り抜きの人という意味の「精鋭」という、ある意味で矛盾する言葉を組み合わせた単語になります。

ちなみに英語だと”elite(エリート)”と訳されていて、少数精鋭に似た言葉としては「多士済々(たしせいせい)」という四字熟語が挙げられます。

これは優れた人がたくさんいるという意味を表しているので、少数精鋭のように少数であることは示されていませんが、優れた人が集まっているという意味では類義語として分類できると思います。

また、一人で1,000人分の能力を持っていることを示す「一騎当千」も類義語と言われることが多いです。

少数精鋭の対義語とは?

少数精鋭の対義語は、

  • 烏合之衆(うごうのしゅう)
  • 有象無象(うぞうむぞう)

など諸説ありますが、ビジネスの面においては「人海戦術」だと思われます。

人海戦術とはとにかく多くの数で相手を圧倒する戦術であり、「相手より圧倒的多くの兵士を投入して勝つ」という戦略のことを言います。

ちなみに、この人海戦術に対抗する戦術には「ランチェスター戦略」があります。

たとえ小人数でも、圧倒的大多数を倒すやり方を論理的に解説してくれています。

ビジネスに置き直すと、ベンチャー企業が大企業に勝てるロジックということになるので、中小ベンチャー企業の経営者こそ学ぶべき戦略論だと思います。

日本におけるランチェスター戦略の第一人者といえば竹田 陽一さんですよね。

著書も豊富なので、ランチェスター戦略について知りたい人はぜひ竹田さんの著書をご覧ください。

ランチェスター戦略の書籍はコチラ
created by Rinker

少数精鋭が「優れた最小人数で成果を出す」という考え方なのに対し、人海戦術とは「無能でも人数が多ければ成果が出せる」という考え方なので、人海戦術が少数精鋭の対義語だと言えるでしょう。

少数精鋭にするメリット&デメリット

会社組織を少数精鋭にするメリットは色々あります。

まず、チーム内の人数が少ない為、一人一人の立ち位置をはっきりさせやすいという点が挙げられるでしょう。

人数が少ない分、全員が高いモチベーションを持って、自分に求められる仕事に対してフルコミットすることになります。

そのため、一人に対するタスクも増える傾向にあり、その分スキルアップもしやすい環境になり得ます。

また、年功序列の大企業とは違って、若年層でも果敢にチャレンジすることができます。

若いうちは「余計なことはしないで、自分の仕事だけやれ!」と指示されることが当たり前ですが、少数精鋭の組織では良いアイデアであればすぐに採用され、実行されます。

もちろん人数が少ないので、言い出しっぺであるあなたがプロジェクトリーダーに抜擢されることになります。

そして何よりも、人件費が少なくて済むという大きなメリットを見逃してはいけません。

企業の販管費の中で、最も大きいコストと言えるのが「人件費」です。

この人件費が少なくなるだけで、競争優位性は圧倒的に高くなります。

デメリットもたくさんある

少数精鋭にするデメリットとしては、「人間関係」が挙げられます。

やはりチームに所属している人が少ない分、全員とコミュニケーションを取る必要が出てしまうため、嫌いな人や合わない人とも人間関係を構築しなければいけません。

もし人間関係が上手くいかないと、チーム全体の仕事にも関係してくるので、業務に支障が出てしまうことも考えられます。

それに、少数精鋭の会社の場合は、1人で複数の仕事を担うことがほとんどです。

よって、誰か1人が辞めてしまうと、その分が周りの人の負担になって一気に押し寄せてくることもあります。

あと責任者(社長など)との距離が近いのはメリットといえますが、その人との相性が悪い場合には諸刃の剣にもなり得ます。

なので、少数精鋭には一長一短があるといえます。

少数精鋭の組織は動かしやすい

少数精鋭のメリットは前述してきた通り、社長をはじめとするトップ層との距離が近いことです。

それ故に、社員全員とのコミュニケーションも取りやすく、仕事の指示も通りやすい傾向があります。

なので、朝令暮改も簡単にできて、スピード感のある経営が実現します。

また、上層部の意見だけでなく、若手社員の意見も聞きやすい環境が整っていると言えるでしょう。

大企業はスピード感がない

大企業といえば従業員数万人という規模でビジネスする大きな組織なので、少数精鋭とは真逆に位置しています。

日本の大企業は、古くからの慣習があって、新しいことを取り入れようとしても意思決定したり、実行するまでのコミュニケーションに相当な時間がかかってしまいます。

それに対して、少数精鋭の組織だと社長に直接意見をしやすい環境が整っていることから、新しいことにもスピーディに対応しやすく、時代の流れにも乗り遅れにくいと考えられます。

また先ほど解説したように、少数精鋭の組織では新人でも関係なく色々な仕事を担当することになります。

やはり一人の負担が大きいと、経験に関係なく自分が抜けた時の穴が大きくなるので、仕事に対する責任感も高くしないといけません。

しかし、その分「自分が会社を支えている」という実感も湧きやすく、社員のモチベーションも高い状態を維持できます。

少数精鋭の会社にすべき理由

少数精鋭の会社にするということは、つまり「小さい会社」にするということになります。

しかし文字通りに「事業規模が小さい会社」という訳ではなく、「従業員の数が少ない会社」ということを意味しています。

なので、少ない人数で大きな事業ができる「事業オペレーション」も同時に構築しなければいけません。

これはある意味では優良企業ということもできますが、必要ない部分は極力外注して、無駄なコストを徹底的に削っていくのです。

このように従業員が少ない経営をすれば、例え不景気になっても強固な経営基盤ができているのでビクともしませんし、余った利益を投資に回して事業投資を最大化させることもできます。

このような経営は中小企業が目指すべき理想的な姿だと思います。

少数精鋭に転職するのもオススメ

もし大企業に所属しているのなら、少数精鋭の会社に転職するのもオススメです。

従業員が少ない小さい会社に転職すべき理由としては、上層部と距離が近いので、自分の意見を会社に反映してもらいやすいことが挙げられます。

そのため、自分の仕事ぶりを直接評価してもらうことができますし、業務の範囲内・範囲外に関係なくやりたいことも実現しやすいです。

  • 大企業で働いていたけれどもしっかり自分の頑張りを評価してもらえなかった…
  • 営業以外にも様々なジャンルの仕事に挑戦してみたい!

上記のような想いがある人には、少数精鋭の会社が向いていると言えるでしょう。

ただし、中小企業に就職する際は「どうして人が少ないのか?」という本質的な部分をしっかり確認した上で就職・転職する必要があります。

少数精鋭の優良企業ならまだ良いのですが、ただ経営状況が悪かったり、職場の人間関係が悪くて人がすぐに辞めてしまう会社の場合も十分あり得ます。

そのような会社は自然と人が少ない会社になっているというケースも少なくありません。

転職は人生を左右する重要な決断ですし、そう何度もできるものではありません。

基本的に一つの職場では3年以上勤務しないと、次の転職の時に不利に働くことがあります。

そのため、従業員が少ない会社に就職・転職することを考えている場合は「どの会社も優良企業とは限らない…」ということをしっかり理解し、企業の口コミや経営状況などを調べた上で入社するようにしましょう。

「少数精鋭主義」こそ最強である

ここまで少数精鋭について解説してきましたが、その魅力やメリットが十分に伝わったと思います。

ビジネスにおいては「少数精鋭主義」こそ最強という考え方で間違いないと思います。

無駄に人件費(コスト)を増やすのは経営を圧迫しますし、少数精鋭は意思疎通の面でもメリットが大きいです。

また、圧倒的に優秀な人材が集まっている点は、競合他社と比べて優位に働くはずです。

経営層が出した指示が一瞬で会社全体に行き渡るので、方向転換が用意ですし、たとえ重要な意思決定でも一瞬で判断できるので、もの凄くスピーディーな経営が実現します。

特に社長からすると会社全体に自分の意見が通りやすいので、自分がやりたいことをカタチにしやすい環境だと言えるでしょう。

社員側からしても、一人に任される仕事量が多くなりがちではあるものの、その分色々な経験を積み、幅広いスキルを身に着けることができます。

自分がやりたいことや希望するキャリアを社長に伝えやすいというメリットもあるでしょう。

少数精鋭にすることで効率が悪い仕事を最小限に抑えて、無駄のない働き方のノウハウを蓄積することもできます。

それに、優秀な人材ばかりが集まっていると、周りも良い影響を受けてお互い切磋琢磨するので、新人でも優秀な人材に育ちやすい土壌が出来上がります。

このように会社を少数精鋭にするメリットはとても大きいのです。

もちろんダイバーシティが起こりにくいことや、デメリットもゼロではないですが、メリットの方が圧倒的に大きいので、少数精鋭の会社経営を目指してみてはいかがでしょうか。

実際に、少数精鋭の組織で大成功した人物が、出光興産の創業者の『出光佐三』です。

そのノウハウが知りたい人は下の名言集をご覧ください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

sidebizz

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事