
働く上での報酬は最も気になる部分であり、最も重要な部分だと思います。もちろん報酬が高い方が良いですし、たくさん貰えるに越したことはありません。そんな時に選択肢に上がるのがフルコミッションという働き方です。フルコミッションという制度は、やればやった分だけ稼げる仕組みになりますので、腕に自信がある方に人気の働き方になります。
そこで今回はフルコミッション制について触れていきたいと思っています。これから独立開業しようと思っている方や、転職を検討している営業職の方はぜひ参考にしてください。
>>フルコミッションの情報サイト|side bizz(サイドビズ)
フルコミッション制の意味とは
あまり馴染みが無い方もいると思いますが、フルコミッション制度は様々な業種・業態で導入されています。
そもそも、フルコミッションとは完全出来高制や完全歩合制を意味する言葉で、成果を出した分だけ報酬がもらえるという契約形態を言います。
関連記事:フルコミッション型セールスの種類と雇用形態を徹底解説
よって、成果ポイントが積み上げ式の「営業職」で多く導入されている制度で、フルコミッションとはイコール営業くらいの認識が普通です。
これだけ聞くと営業インセンティブの事だと誤解される方が多いですが、フルコミッションとインセンティブはその性質が全く異なります。
実は、フルコミッションの契約形態は業務委託契約になりますので、正社員などの雇用契約にはあたりません。
つまり、フルコミッションの方はサラリーマンやアルバイトではないということになります。
関連記事:フルコミッションセールスって何?営業マンが副業や起業で稼ぐコツ
よって、給与のような固定給や最低賃金を気にする必要がありません。
また、インセンティブとは正社員などに対して支給する歩合を意味しますので、根本の契約形態が全く異なることが判ります。
フルコミッションは業務委託であると先程ご説明しましたが、今度は業務委託契約についての解説が必要になってきます。
業務委託とは、特定の業務を外部委託することを言います。
例えばデータ入力作業や、検品業務などの単純作業から、ホームページ制作や営業代行などクリエイティブな仕事まで様々です。
関連記事:フルコミッションの意味は理解できてる?意外と知らないフルコミの実態
また、契約内容も当事者間の相対契約になるので、高い自由度が特徴です。
よってフルコミッションとは営業の業務委託として取り組んでいる人のことを指すことになります。
関連記事:フルコミッション営業とはセールスの地獄|「きつい」と言われる理由
フルコミッションは稼げる?
フルコミッションは一般的にきついと言われる働き方です。
しかし、それも当たり前の話で、フルコミッションで働くということは個人事業主になることを意味し、事実上の経営者になります。
よって経営者はきついと聞けばしっくりくるのではないでしょうか。
それだけきついと言われることが多いフルコミッション制ですが、その分のメリットがあるのでフルコミで働く人がいるということになります。
そのメリットとは、ずばり収入です。
フルコミッションでの働き方は業務委託契約になりますので、月給のような固定給がありません。
そのような不安定な状態ですが、そのぶん歩合が大きく、サラリーマンの月給を大きく上回る収入を得ることも可能になります。
関連記事:フルコミッション営業で稼ぐ|月収100万円以上にする方法
フルコミッションの収入例
例えば、通信回線で毎月50本を売っている会社員の営業マンがいたとします。
光回線は1本あたり大体3万円ほどの代理店マージンが獲れますので、その場合には50本×3万円=150万円が所属している会社に入ります。
しかし、会社に入ったお金がそのまま収入になる訳では勿論なく、会社員なので給与30万円+インセンティブ5万円といったところでしょう。
しかし、フルコミッションで働くと固定費が掛からなくなり、会社はノーリスクになりますので3万円の半分である1.5万円を出来高報酬として設定することもできます。
すると、同じ50本を売っただけで、身入りが50本×1.5万円=75万円になります。
よって、正社員であれば50本の販売で35万円に対して、同じ労力でフルコミでは75万円も稼げることになります。
これはあくまで一例として記載しましたが、イメージはこのような感じになります。
フルコミッションで働くということはリスクがありますが、その分の見返りも大きいことが判ります。
関連記事:フルコミッション営業はお得か?報酬相場とインセンティブ設計
会社側のメリット
その一方で、会社としては支払いが増えているので損していると思われがちですが、実はそうでもありません。
会社経営を行う上で、最も大きなコストは人件費になります。この人件費を抑制できるメリットがあります。
例えば、不況がきて売り上げが減少した時に、人員整理をしようとしても、日本の法律ではそんな簡単にレイオフができる環境にありません。
よって、ある程度は外部リソースで売上を確保しつつ、不況になった際にも耐えられる組織構造をつくることができるという側面があります。
つまり、フルコミという制度は両方にとってメリットがある仕組みと言えます。
フルコミッションの違法性
ここまでフルコミッション制についてご説明してきましたが、そもそもフルコミッションに違法性は無いのでしょうか?
フルコミを理解する上で欠かせない法解釈についても触れてみたいと思います。
関連記事:違法性はない?完全歩合制フルコミッションの仕事とは?
まず結論から申し上げるとフルコミッション自体は違法ではありません。
しかし、使い方によっては違法と判断されるケースもあります。
例えば、業務委託は正社員ではないのでフルコミでも問題ありませんが、正社員なのにフルコミにしてしまうと、それは違法となります。
その理由は、最低賃金制度が存在するからです。
関連記事:フルコミッションは違法なの?押さえておきたいフルコミの雇用形態
そのような要件が存在しますので、フルコミッション制度を導入する際には、弁護士に相談するなり、法令違反にならないように十分注意するようにしましょう。
最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度です。
仮に最低賃金額より低い賃金を労働者、使用者双方の合意の上で定めても、それは法律によって無効とされ、最低賃金額と同額の定めをしたものとされます。
したがって、最低賃金未満の賃金しか支払わなかった場合には、最低賃金額との差額を支払わなくてはなりません。また、地域別最低賃金額以上の賃金額を支払わない場合には、最低賃金法に罰則(50万円以下の罰金)が定められ、特定(産業別)最低賃金額以上の賃金額を支払わない場合には、労働基準法に罰則(30万円以下の罰金)が定められています。
引用元:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-10.htm)
関連記事:フルコミッションに有給は与えるべき?違法にならない為のコツ
関連記事:フルコミッションの雇用形態は違法?完全歩合制との違いとは?
まとめ
フルコミッション制について解説してきました。
フルコミッションを導入している企業では、そのメリットが十分理解できているかと思います。
フルコミッション制は双方にメリットがあるので成り立っている仕組みですが、例えお互いが同意していたとしても無効となるケースもあります。
せっかく良い取り組みができているのに、違法では本末転倒なので、きちんと調べてフルコミッション制度を構築しましょう。