営業マンが初対面のお客様と会う時には、まず挨拶から始めますよね。
この時の第一印象は、その後の取引にも影響してくるのでとても重要です。
そこで今回は、営業職の挨拶&挨拶回りについて解説していきたいと思います。
やりがちな失敗例についてもご紹介するので、営業職として内定が出ている人、新卒営業の人もぜひご覧ください。
目次
営業挨拶のマナーとは?
営業職は取引先に訪問することが多い仕事です。
なので適切なビジネスマナーが理解できていないと、自分が恥をかくだけでなく、営業成績にも影響してしまいます。
つまり基本的な営業マナーは「絶対に身に付けるべき必須項目」だと言えるのです。
なので、まずはビジネスの基本とも言える「名刺交換」について触れていきたいと思います。
名刺交換のやり方を解説!
まずはビジネスの基本と言える『名刺交換のマナー』を押さえていきましょう。
名刺交換は初対面の相手と挨拶を交わす場面なので、ここでの第一印象はとても大切です。
これは営業職というよりも、ビジネス全般における基本事項とも言えるので、絶対に覚えてください。
まず、名刺はすぐに取り出せるように内ポケットや、取り出しやすい鞄の外ポケットにしまっておき、目下、あるいは訪問した側から相手に歩みよって名刺を差し出すのが基本となります。
つまり営業職として相手の会社に訪問する場合は、常に自分の方から名刺を差し出すことになるので覚えておきましょう。
自分の名刺は必ず両手で持って、相手の差し出した名刺よりも低い位置になるようにします。
これは日本の商習慣なのですが、名刺の位置が高いと「身分が上」で、名刺の位置が低いと「身分が下」ということを暗示しているのです。
なので、お客様よりも名刺を下に差し出すことで、「自分の謙虚な姿勢」をアピールできます。
そして、「●●●株式会社の×××と申します。」という具合に、会社名と自分の名前を名乗りながら名刺を差出します。
相手の名刺を受け取ったら「頂戴します。本日はよろしくお願いします。」などと一言軽めに挨拶しましょう。
この時に、「珍しいお名前ですね。ご出身はどちらですか?」などと話を膨らませることができれば、アイスブレイクとしては大成功ですが、受け取った名刺はすぐにしまってはいけません。
打ち合わせや商談の間は自分の名刺入れを”相手の名刺の座布団”にして、そのまま机の上に置いておくのです。
相手が複数の場合には、顔と名前が一致するように、席順と同じように名刺を並べるのが基本となります。
ちなみに受付がある場合、約束時間の5分前には到着して受付を済ませておくと、非常にスマートだと思います。
営業挨拶回りのやり方
新人が配属された時に行うのが「新規開拓営業」ですよね。
この新規営業は「絶好の挨拶回り」の機会になるので、上手く活用していきましょう。
例えば、「このエリアの担当になった×××です!」と言って挨拶する新人の飛び込み営業は、もはや毎年の恒例行事みたいになっています。
飛び込み営業はとても辛いセールス手法なので、営業初心者や若手社員が苦手意識を持ったとしても無理はありません。
もし飛び込み営業のノウハウが知りたい場合には、下の記事をご覧ください。
しかし、挨拶回りは営業職としてのストレス耐性を得る機会にもなっているので、これを克服しなければ今後も成果が出せないと思います。
なので、腐ったり諦めずにチャレンジしましょう!
もし苦手意識がある人は、効果的な挨拶文を1つ用意しておくだけでも、気分がだいぶ楽になるはずです。
ちなみに、挨拶でよくあるセリフが、「今回は、まずご挨拶だけに伺いました。」というものですが、これはあまり良い効果をもたらしません。
「気軽な雰囲気を演出して、応対する側の心理的なハードルを下げる」という意味では良い施策だと思いますが、使い方によってはマイナス効果もあり得るので十分注意しましょう。
営業挨拶の失敗例
営業挨拶に慣れていない新人や未経験者の人は、せっかく飛び込み営業したのに、自分が宣言した通り「本当に挨拶だけで帰ってしまう…」という残念なケースがあります。
営業挨拶とは「あくまでも営業行為(セールス)」なので、トップセールスを目指すのであれば、この辺りを肝に銘じておきましょう。
例えばダメなやり方は、以下のようなやりとりとなります。
これは直球勝負しかしていないので、打率が低くなってしまいます。
そして下のようなやり取りもダメな典型例だと言えます。
~名刺交換をする~
このようなやり取りをして、本当に帰ってしまうのは「ダメ営業マン」と言わざるを得ません。
これでは本当に挨拶しただけなので、そんな無駄なことをやっていては、いつまで経っても実績に繋がらないと思います。
本当にやるべき営業の挨拶回りとは、以下のようなイメージになります。
~18時過ぎに電話してアポイント獲得を目指す~
そして2つ目のダメな典型例も、以下のように改善しましょう。
~名刺交換をする~
営業の挨拶回りとは、あくまでも「形式上の言葉」なので、絶対に挨拶だけで終わらなければいけないというルールはありません。
つまり「挨拶だけ…」と言いながら、そのまま図々しく会話を続けて、徐々に本題へ入っていってもOKなのです。
その本題とは「狙ったキーマンにアプローチできるきっかけを見つける」ことを意味しています。
例えば、一次対応してくれたのが受付だった場合、
- そこからキーマンに繋げるにはどうすればいいか?
- どうすればセールス機会がもらえるのか?
というきっかけ(糸口)を見つけなければ、前進のない営業活動になってしまうので、必ず『名刺交換の次に行うトーク』を考えておきましょう。
それを何度も何度もイメージトレーニングして、次につながるイメージさえ持てれば、あとはそれを実行するだけです。
大きく前進しなくても、一日一歩だけ、少しだけでも毎日前進すればOKです。
とにかく前に進まなければ現状は何も変わりません。
営業職として結果を出したいのであれば、「昨日(前回)よりも受注に近づいたのか?」ということを、常に自問自答するようにしましょう。
挨拶メールの送り方を解説!
近年では取引先とのやり取りもほとんどメールで済ませるようになってきました。
Slack(スラック)やChatwork(チャットワーク)のようなチャットツールを使っている企業はどんどん増えていますが、まだまだEメールがビジネスの主軸と言っても過言ではないでしょう。
なので、ビジネスメールの基本マナーを備えておくことは、営業パーソンの必須要件だと思います。
特に挨拶メールの送り方くらいは最低限おさえておきたいところです。
挨拶メールとは、年末年始や人事異動、退職などのタイミングに取引先へ出すメールのことです。
新規取引の開始時に相手に出すメールや、誰かから紹介された時のメールなども「挨拶メールの一種」だと言えるでしょう。
挨拶メールを書くコツ
全てのメールに言えることですが、挨拶メールでは「用件を簡潔に、わかりやすく伝える」ということが肝心です。
そのために「メールの件名」が果たす役割はとても大きく、「読んだだけで相手に内容が伝わる」ような件名にすることが重要です。
例えば、退職時に送るメールでは、以下のようなものを送信します。
件名:退職のご挨拶
本文:この度、〇月〇日を持ちまして、○○を退職することとなりました。○○様には長い間お付き合いをいただき、誠にありがとうございます。私の退職後は後任の○○が担当させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
このような内容であれば、言いたいことがしっかりと相手方に伝わると思います。
挨拶メールでは、
- 簡潔に書く
- 結論を最初に書く
というのがポイントになるので覚えておきましょう!
挨拶文や手紙の書き方
前述したように、メールで済ませてしまうことが増えたとはいえ、少し改まった場面では手紙で挨拶した方が好印象なこともあります。
例えば、お中元やお歳暮を頂いた時のお礼状や、取引先担当者の昇進祝いなどがそれに該当してきます。
こうした場面でサッと手紙を郵送できるとスマートなので、手紙の書き方を覚えておくことは大事だと思います。
まず、手紙には縦書きと横書きがありますが、手紙の場合には縦書きで書く方が一般的です。
そしてまず「拝啓」という頭語から書き始め、続いて季節の挨拶、そして本文へと続き、本文の最後は「敬具」で結びます。
以下でお礼状の例文を紹介しておきますが、AIツールなどでも文面作成はできるので、シチュエーションに応じて使い分けましょう。
お礼状の例文
こちらのお礼状は横書きになりますが、取引先からお中元を頂いた時のお礼状になります。
拝啓
盛夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
この度は丁寧なお中元のお品をいただき、誠にありがとうございました。
従業員一同、美味しく頂戴いたしました。
まだまだ暑い日が続きます。
皆さまご自愛くださいませ。
取り急ぎ、書中を持ちましてお礼申し上げます。
敬具
食べた感想は、相手によって記載しなくても大丈夫です。
また、拝啓と敬具は必ずセットで用います。
拝啓・敬具の代わりに、「謹啓と謹白」を使うこともありますが、謹啓は拝啓よりもさらに丁寧になります。
なので、初めての相手には「謹啓」を使うのがいいでしょう。
営業挨拶の例文まとめ
最後に、営業で用いる挨拶の例文をいくつか紹介します。
商談のお礼やアポイントなど、ビジネスに直接関わる用件は、メールや電話でやり取りする方が向いています。
アナログな手紙は郵送する手間があるので、どうしてもタイムラグが発生してしまうからです。
臨機応変に伝達手段を使い分けることも「営業のコツ」なので、ぜひ参考にしてください。
メール:「○○様先日はありがとうございました。ご満足いただけるようなサービスの提供に努めますので、今後ともよろしくお願いします。何かございましたらお気軽にご連絡ください。」
電話:「先日はありがとうございました。先ほどメールでファイルを送りましたので、ご確認をお願いします。何かあればいつでもご連絡ください。」
メール:「アポイント日時のメールを拝見しました。ご調整ありがとうございます。〇月〇日の〇時にお伺いしますので、当日はよろしくお願いいたします。」
電話:「〇月〇日の〇時でお約束いただきまして、ありがとうございます。ではその日時にお伺いしますので、よろしくお願いします。」
メール:「この度営業部に配属されました田中と申します。今後、製品に関してご不明な点がありましたら私までお気軽にご連絡ください。」
電話:「お忙しいところ申し訳ございません。新たに営業に配属されました田中と申しまして、ご挨拶させていただいております。今後何かご不明点ありましたら私までご連絡ください。」
お中元時期:「盛夏の候」「暑さ厳しき折り」
お歳暮時期:「歳末ご多忙の折り」「寒さ厳しき折り」
まとめサイトを活用しよう!
ここまで営業職が知っておくべき挨拶について解説してきました。
これがきちんと理解できていないと、商談はおろか、受注することなんて夢物語です。
なので、全ての営業職が完璧に把握しておくべき必須事項と言えます。
末尾に挨拶文や退職文などをまとめたサイトURLも記載しておくので、ぜひこちらも参考にしてください。