![営業レディが活躍できる職場とは?女性営業の強み、メリット、注意点などを解説!](https://www.sidebizz.net/blog/wp-content/uploads/2023/12/営業レディ-jpg.webp)
営業職はこれまで「男性の仕事」というイメージでしたが、女性の社会進出に伴い『営業ウーマン』も増えてきました。
その上、女性だからこそ優位性を発揮できる営業もあるので、そういった意味で営業は『女性の強みが活かせる職場』になりつつあります。
そこで今回は営業レディならではの特性や強み、女性がセールス職に就くメリットなどを解説したいと思います。
これから営業職に就職しようと考えている女性の方や、女性の活用に悩んでいる営業マネージャーはぜひご覧ください。
目次
そもそも女性は営業職に向いているのか?
営業フロアを見渡すと、まだまだ男性営業マンが多いですよね。
そのような様子を見ると「女性でも大丈夫かな?」と心配するかもしれませんが、今の時代はそのような心配が不要だと言われています。
営業会社には”トップセールス”として活躍している営業レディがたくさんいますし、これからその数は年々増えていく一方だと思います。
大企業でも女性役員の登用が進んでいたり、女性が活躍する場面も日々増えていくことでしょう。
例えば、旅行会社や携帯店舗の窓口、コールセンターなどでは女性がたくさん活躍していますよね。
また、不動産仲介や金融機関の窓口でも女性営業は珍しくありません。
もちろん新企画を立てたり、顧客へプレゼンするのも「男性でなければNG」というわけではありません。
このように一言で「営業職」といっても、様々な職場があるので、その中に必ず『男性よりも女性の方が向いている』という場所があるはずです。
営業ウーマンは”接客”に向いている
営業職はお客様とコミュニケーションする仕事なので、”女性の強み”を活かしやすいと言われています。
もし、初めて来店したお店の窓口で、優しそうな女性から笑顔で「いらっしゃいませ」と声を掛けられたら、誰でも緊張がほぐれて安心しますよね。
このように人と接する販売の仕事では、ソフトな印象を与えやすいセールスレディの方がむしろ有利だと言われています。
また、顧客の好みや何気ない会話の中から、相手の気持ち察して気遣いできるのは、細かい気配りができる女性ならではと言えるでしょう。
このように一見すると男性が多い営業職なのですが、実は女性の方が活躍できる場面もたくさんあるのです。
女性が営業することのメリットとは?
前述した通り、女性が営業職として働くことによって、会社にも大きなメリットをもたらすことができます。
例えば、女性には母性本能がありますよね。
これは子育てする時に必要な”本能”だと言えますが、『弱い立場の相手を守り育てる力』でもあるので、お客様が困っている場合、セールスレディは「何か力になってあげよう!」と奮起して、献身的な態度で接客してくれるはずです。
これはある意味、女性にとって自然な姿だと言えます。
また自分の所属するチームが問題に直面した時、全力で仲間を助けて、献身的にサポートするのも母性本能の働きによるものだと考えられています。
さらには、女性ならではの視点や感性でアドバイスできることも強みだと思います。
例えば経営者向けにセールスしている人であれば、そのお客様(経営者)はおそらく男性が多いと思います。
そのようなお客様から「妻の誕生日の贈り物について悩んでいるんだ…」と相談されたら、男性の営業マンは困ってしまいますが、女性の営業ウーマンであれば的確なアドバイスができますよね。
決して悪口ではありませんが、男性は鈍感な人が多いので、そもそも女性のニーズに気づいていませんし、化粧品やアクセサリーなど細かい部分には関心がありません。
なので、誕生日プレゼントなどで困ってしまう傾向があるのですが、そこで的確なアドバイスができれば、男性セールスマンよりも優位に立つことができます。
そしてなによりも、女性は男性と比べて柔らかい印象があるので、初対面の人とも打ち解けやすいという利点(メリット)があります。
なので、一般的に女性は「新規開拓営業に向いている」と言われているのです。
例えば、アポ獲得するテレアポ営業やフォーム営業(メール営業)などでも、女性の方が圧倒的にアポ率が高くなるのは有名ですよね。
これは男女差別とかそういう問題ではなくて、女性ならではの”安心感”が起因になっているのだと思います。
男性営業マンには「なんとなく押し売りされそう…」という印象がありますが、女性であれば安心できるので、やはり話が聞きやすいのだと思います。
これを逆手にとって、アポイントの獲得だけを女性がやって、クロージングは男性営業マンが行うというチームプレーを行っている会社もあります。
そのような営業スタイルはある意味で『騙し討ち』なので、個人的におすすめしませんが、合理的に考えればそのようなやり方が最も効率の良い新規開拓になるのだと思います。
女性が営業する際の注意点
先ほど女性営業の強みやメリットについて触れましたが、それと逆に『女性だからこそ注意しておくべき点』もあります。
まず第一に、営業職は外回りが多くて、定時で帰宅できないことがデフォルトみたいな仕事なので、ご家庭を持っているお母さんには難しいかもしれません。
小さなお子さんがいれば保育園や幼稚園へお迎えに行かなければいけませんし、夕飯の準備や、そのための買い出しも必要だと思います。
たとえ子供のお迎えが迫っていたとしても、大事な顧客との商談途中でいきなり「時間なので帰りまーす!」とは言えないでしょう。
このような事実は、今独身だったとしても、結婚願望がある女性や子供を持ちたい人にとって大きなハードルになることでしょう。
なので、できるだけリモートワーク(テレワーク)ができたり、融通が効くような職場を選んだ方が良いと思います。
そしてもう一つ注意しておきたいことがあります。
それは女性ゆえの「セクハラ被害」についてです。
会社内でも女性は”性的な対象”として見られてしまうことがあるのでセクハラ&パワハラに注意するべきですが、それよりも厄介なのはクライアントです。
営業ウーマンは人一倍丁寧な対応をしてくれるため、それを好意だと勘違いしたお客様がセクハラまがいのことをしてくるケースが後を絶ちません。
「大切なお客様だから…」、と思って行った営業上の心遣いが、個人的な好意だと受け止められてしまうことも十分ありえるのです。
かと言って、大事なお客様に「やめてください!」とか「勘違いしないでください!」と強く言うのは難しいですよね。
これらのストレスを溜め込めないように、いつでも担当者を変更できたり、相談できる上司(又は部署など)を用意しておく必要があるでしょう。
営業レディに向いているスタイル
ここでは、営業レディに向いていると思われる仕事や営業スタイルについて触れたいと思います。
生命保険の営業レディ
生命保険業界は、営業レディが活躍している筆頭格だと思います。
保険というのは商品で差別化することが難しいので、営業マン自身を売り込まなければいけません。
その上で、女性営業はとても有利だと言われています。
なぜかといえば、女性はおしゃべりが大好きなので相手との距離を縮めやすいだけでなく、物腰が柔らかく、相手に安心感を与えやすいからです。
保険は”金融商品”という特性上、どうしても”安心感”や”信頼感”というのがセールスする上でのキーワードになってきます。
それを両方兼ね備えている営業レディは、保険営業に最適だと言えるでしょう。
化粧品やコスメの営業レディ
『メンズコスメ』というキーワードも出てきましたが、まだまだ化粧品は女性のアイテムだと思います。
デパートや百貨店の1階では、たくさんの化粧品が売られていますが、そこで接客をする営業レディは多いですよね。
もしかしたら「販売員」と言った方が正しいかもしれませんが、どちらにしてもセールスするのは変わりありません。
やはりコスメに関しては、男性よりも女性に相談したいという人の方が多いはずなので、そのような場面でも営業レディは活躍するはずです。
そもそも女性は化粧品に興味があると思うので、仕事自体も楽しいはずです。
新規開拓に使える”リファラル営業”
これからトップセールスを目指したい女性営業の人は、必ずリファラル営業を実践しましょう!
リファラル営業とは「紹介営業」を意味する言葉なのですが、一般的な新規開拓手法として使われています。
旧態依然のような飛び込み営業やテレアポをするのではなく、知人・友人やお客様などから新たな見込み顧客を紹介してもらって、それを契約につなげていくという営業スタイルを指しています。
やはり女性の飛び込み営業や新規開拓はリスクが伴いしますし、そのリスクを軽減するやり方を模索した方がいいと思います。
そのような女性営業にとって、リファーラル営業は最適な新規開拓手法だと思います。
リファラル営業の利点とは、業務改善ができて、受注率も高いことです。
周りの人から自社製品・サービスを買ってくれそうな見込み客を紹介してもらえれば、そもそも見込客を探す必要がありませんよね。
これだけでも圧倒的な営業効率の改善につながると思いますが、さらにリファラル営業は”受注率が高い営業スタイル”としても有名です。
営業現場での一般的な受注率は『10%~20%』と言われますが、リファラル営業の場合には『40%~50%』に跳ね上がると言われています。
つまり10件商談して1、2件の受注というのが、4、5件の受注になるので、生産性が倍になるということです。
これは驚異的な数字ですよね。
なぜこのような結果になるかと言えば、『友人・知人からの紹介』というフィルターがあるので、その分信頼が高まり、結果的に受注率も高まってしまうというわけです。
紹介を受けた見込み顧客としても「紹介者の顔は潰せない…」という心理が働くため、基本的には丁寧に対応してくれますし、特に断る理由がなければ購入してくれることでしょう。
気配りができる女性は、「男性よりも紹介営業に向いている」と言われているので、リファラル営業を上手に活用すればすぐにトップセールスの仲間入りができるはずです。
女性に大人気の”ルート営業”
もう一つ、女性に合う営業スタイルがあります。
それは「ルート営業」です。
ルート営業は、営業系の仕事を探していると、求人票などでよく目にしますよね。
その仕事内容は、既に取引している既存顧客を訪問して、必要な商品(又は備品)などを補充したり、顧客の要望を聞いたり、それに応じた必要な提案をすることです。
文字通り『決まったルート』を巡回する簡単なセールスなのですが、何気ない雑談の中から相手の悩みを察知できる女性に向いている仕事だと言われています。
ただ、ルート営業といっても様々な業種があるので、企業によっては、新規開拓した顧客のお世話係という位置づけのこともあります。
また、面倒なクレーム処理などもあるので、じっくり丁寧に話を聞く姿勢も大切です。
顧客の状況をしっかり把握し、誠実に話を聞いて、お互いの信頼関係を築いていく能力が問われる仕事だと言えます。
女性の特性を活かせる”営業職”を選ぼう
ここまで女性が活躍できる営業職について解説してきました。
ここまで読み進めた人は、女性独自の強みや特性が活かせる職場がたくさんあるのが理解できましたよね。
なんとなく「営業は男性の仕事」というイメージが強かったのですが、現代では女性営業が求められる場面も増えてきたので、それほど”女性”であることを意識する必要はありません。
むしろ女性ならではの特性を活かして、顧客の心をしっかりと掴むことができれば、トップセールスになることだって夢ではないでしょう。
女性がトップセールスの会社なんて、なんか先進的でカッコイイですよね。
ただお伝えした通り、営業職は就業時間が不規則になりがちな仕事であることには違いありませんので、この辺りは働きづらさもあると思います。
なので「どのような働き方なのか?」という部分は事前に会社へヒアリングしておきましょう。
また、女性ゆえにセクハラには気をつけたいものです。
よかれと思って親切にしたことが、『この女性は自分に好意を抱いている』と勘違いされてはたまりません。
そう思われないように十分注意しましょう!
この記事では『女性営業が活躍できる職場』という部分にフォーカスしましたが、もう少し深掘りしたい人は下の記事もご覧ください。