
ヤオコーといえば、東証プライム(元・東証一部)に上場している企業ですが、庶民的なスーパーマーケットなので、利用したことがある人も多いはずです。
その創業は1890年に八百幸(ヤオコー)商店というネーミングの八百屋(やおや)として始まりますが、1958年に実質的な創業者である川野トモがスーパーマーケット化を推し進めたことで拡大路線に入ります。
そして2022年には売上高5000億円を超えるスーパーマーケットチェーンへと成長しました。
- 不況に負けない小売店
- 日本一強いスーパー
このような異名を持つヤオコーですが、会社の底流に流れているのは実質的な創業者である「川野トモの精神」だと言われています。
そこで今回は、実質的なヤオコー創業者と言われている「川野トモ」の名言集をご紹介したいと思います。
小売業をしている人や、販売に携わる人にとってはビジネスに関わる格言となり得るので、ぜひ最後までご覧ください。
ヤオコー創業者の金言集まとめ
「行き詰まり」を打破するには「新しいライフスタイルを創造する」ことに尽きるわけです。
元々は小さな八百屋として経営していたヤオコーですが、川野トモが総合的なスーパーマーケットへと大転換を図りました。
世の中のライフスタイルの変化を読み取って、ビジネスモデルも刷新していかなければ、いづれ企業は衰退するということです。
人間という字は「人の間」と書きますが、まさにその通りで、相手との呼吸合わせができるようになればもう一人前の人間と言えます。
会社というのは「人」が集まった組織なので、自分勝手な振る舞いは許されません。
上司や取引先だけでなく、お客様との呼吸合わせも必要なのです。
お客様が我々商人に訴えるものは、モノそのものの「価格」や「必要性の度合い」はもちろんですが、それだけでなく「きちんと相談に乗ってくれる」「期待した以上の満足を与えてくれる」。
それができるかどうかなのです。
これはつまり「顧客の期待値を超えましょう」という話です。
顧客の期待を越えた時、お客様には感動が生まれます。
商人は覚えておきましょう!
厳しくなるからこそ、考え方や意欲次第で実力が生かされるわけですから、面白く働きがいのある時代なのです。
不景気の時こそアイデア勝負できるので、「不景気は面白くて働きがいのある時代」だと川野トモは語っています。
確かに、そのような考え方をしたほうが仕事も楽しくなるでしょう。
どんな世界でも勝負の原点は「行動」であり、「根性」なのです。
これはまさに「気合い根性論」なのですが、一般的な根性論と違うのは「行動」を推奨していることです。
行動ありきの根性論なので、これはとても良い金言だと思います。
当社の目的は、常に顧客の創造にあります。
顧客を創造することは、「経営学の父」と呼ばれたピーター・F・ドラッカーも提唱していました。
ドラッカーの思想は多くのビジネスパーソンが参考にしています。
P・F・ドラッカーの考え方が知りたい人は下の記事をご覧ください。
営業の基本は絶えず市場に目を向けることです。
「市場」というのは「顧客ニーズ」と言い換えることができます。
お客様が求めるものをヒヤリングして、そのニーズが満たされる価値を提供し続けるのが「良いビジネス」だと語っています。
まさに大競争時代の到来です。
現代のビジネス環境は、まさに「大競争社会」だと思います。
このような競争社会では、お客様に寄り添って、親身に耳を傾ける企業だけが生き残ると語っています。
これからは、「この人だからこそ」の知識や特技が勝負になっていくのだと思います。
モノ余りの時代なので、一般的な知識やスキルはコモディティー化します。
つまり「ジェネラリスト」ではなく「プロフェッショナル」だけが生き残れる時代になるということです。
企業の最終目的は、企業活動を通じて社会にお役立てし、その見返りとして利益を上げることです。
このような状態が企業にとって理想的なので、「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は「企業は社会の公器である」と語りました。
松下幸之助の名言集は下の記事をご覧ください。