
プレイングマネージャーとは、営業活動とマネジメント業務の両方を担っている人のことを言います。
しかし、プレイングマネジャーは「とても辛い仕事」と言われていて、その役割も多岐に渡ります。
そこで今回は、プレイング・マネージャーという働き方にフォーカスしていきたいと思います。
目次
プレイングマネージャーに必要なスキル
プレイングマネージャーとは「プレイヤー+マネージャー」を掛け合わせた言葉で、事業責任者や執行役員、スポーツの世界では選手兼任監督と呼ばれたりしています。
現実世界ではベンチャー企業の社長や、元プロ野球選手の野村克也や古田敦也などがいますよね。
ヤクルトスワローズ選手兼任監督の古田敦也さんが当時言った「代打オレ!」は、今でも野球界の名言として刻まれています。
もしかしたら、スラムダンクに登場する選手兼任監督の藤真健司なんかを思い出す人もいるかも知れませんね。
成長著しい会社には、「優秀なプレイングマネージャー(PM)がいる」というケースが多いので、ある程度はこの仕組みが認知されていると思います。
プレイングマネージャーの人はこれまで素晴らしい実績を出してきた人であり、会社への貢献度も高く、所属している経営者からも認められたからこそ「プレイングマネージャー」という地位を任されています。
つまりその人の目指すべき将来のキャリアは社長や役員レベルという、会社にとってはエース級の存在でしょう。
プレイングマネージャーを設置するメリット
企業にとってプレイングマネージャーを設置するメリットは、
- コスト削減
- 業務効率化
の2点が挙げられます。
本来は「プレイヤー」と「マネージャー」の2人が必要な業務を1人に担わせることで、企業としてはコスト削減が実現します。
それ故に、プレイングマネージャーには、高いレベルの「マネジメント能力」と「営業スキル」が同時に求められるのです。
また必要とされるスキルの全てが、チームメンバーのお手本として評価される必要があります。
例えば以下がプレイングマネージャーに求められる代表的なスキルになります。
- チームを率いるリーダーシップ力
- 適切な指示が出せる善悪の判断力
- 会社からの指示を正確に伝えられる共有力
- 信頼関係を構築できるコミュニケーション力
- 新サービスを企画する提案力
- しっかりとクロージングできる営業力
- 社内外での交渉力
- 行動に移せる実行力
他にも特筆するような特殊技術やスキル、又は資格などを持っていると、部下から尊敬される可能性があります。
これは当然のことですが、部下は「自分より劣っている上司」と感じれば命令を聞きませんし、ついて行こうとも思いません。
なので、全てのスキルにおいて「部下より優れている」ことが理想的ですが、高いレベルで安定していることは最低限必要だと言えます。
つまりプロフェッショナルとして秀でている場合、どこかの部分で劣後することになるので、そういった意味ではジェネラリストの方がプレイングマネージャーに向いているかもしれません。
どちらにしてもリーダーシップは必要となるので、下の記事を読んで理解しておきましょう。
プレイングマネージャーは信念が大切
プレイングマネージャーは「自分に厳しい」という側面が絶対に求められます。
やはり”自分を律する”ということは、部下を持つ上で非常に大切な要素になり得ます。
その理由は明確で、マネージャーという部分だけをみれば、実質的には「経営者」の立ち位置になるからです。
部下を指導・教育する立場としては、厳しく接しながらも、日常業務を教えていくことになります。
そんな時、自分だけに甘い姿を見せてしまうと「口だけの頼りない上司」と評価されてしまいます。
例えば目標達成する為、がむしゃらに行動する姿勢を見せるだけでも、部下の心を打つ可能性がありますし、「勉強熱心」であることも部下から信頼されるためには必要な態度だといえます。
「自分の能力に限界はない!」と一生懸命勉強して自己研鑽していれば、謙虚な気持ちになれるので、役職の違いによる傲慢な態度が表に出てくることはありません。
そうすれば、謙虚でありながらも確固たる信念を持つことができます。
そうなると部下は、「この人(上司)と一緒に会社を大きくしたい!」と自然に思えるようになるのです。
プレイングマネージャーの基本思考
プレイングマネージャーという役割を担う上で、基本となる考え方があります。
それは以下の3点になります。
- 部下を動かす
- チーム力を高める
- 生産性を上げる
ここではこの3点について、詳しく解説していきたいと思います。
その1:部下を動かす
まず、「部下を動かす」ことについて解説していきたいと思います。
当たり前の話ですが、ビジネスは1人でするよりも、10人、100人と大人数で仕事をした方が効率が良くなります。
よって、仕事とは「大勢の人が一つの組織になって行うもの」と言い換えることができます。
その為に必要なことが部下のマネジメントです。
大変有名な書籍に「人を動かす」というデール・カーネギーの本がありますが、いつの時代も部下を動かすことは難しいと考えられてきました。
仕事とは「いかに業務効率化をしながら、どうやって仕組み化するか?」ということなので、本書はこの部分を改善する為の重要なエッセンスになるはずです。
まだ読んでいないビジネスマンにはオススメの名著だと言えるので、ぜひ手に取ってみてください。

その2:チーム力を高める
チーム力を高めるということは『生産性を高めること』ではありません。
チーム力とは、ある意味では「絆」を意味しますが、チームメンバー全員が参加してお互いに助け合ったり、一緒にゴールを目指す”意思”のことを言います。
このチーム力が無ければ、決して強い組織にはなり得ません。
その為に重要な要素は「マネジメント」と「リーダーシップ」になります。
この二つを正確に理解できていない人は多いので、ここで解説しておきます。
マネジメントとは、ざっくり伝えると「現状維持させる力」のことを言います。
つまり管理能力を意味しますが、最低でも今の組織を現状維持させることが目的になっています。
実は大きな組織になればなるほど、現状維持することが難しくなっていくので、このマネジメントの能力がとても重要な要素となるのです。
また、リーダーシップとはビジョンを掲げて、組織を引っ張っていく統率力を言います。
それではビジョンとはどういう意味なのでしょうか?
ビジョンとは「将来目指すべき姿」のことを言います。
つまり、リーダーシップとは「将来目指すべき姿を明確に伝えて、その方向に導いていく力」のことを言うのです。
それも、まるで未来へ行って見てきたように、できる限り具体的であればあるほど優秀なリーダーシップだとされています。
このリーダーシップは先天的な要素が強いので、乏しい人は努力して身に付けるようにしましょう。
この二つを掛け合わせることで、大事を成し遂げることができると言われていますが、この内容を理解するにはかなり深い考察が必要になるので、続きは下にあるオススメの著書をご覧ください。
近代経営学の父と言われている「ピーター・ドラッカー」の書籍を3つ以上読めば、この辺りがなんとなく理解できるはずです。
まずは、代表作と言われている「マネジメント」から読んでみてください。

その3:生産性を上げる
マネージャーとして組織を率いていく以上、今よりも生産性を上げなくてはいけません。
逆に生産性が下がるようであれば、マネージャーとしては三流ということになります。
それでは、どんなやり方をすれば生産性を上げることができるのでしょうか?
それは前述した「部下を動かす+チーム力を高める」ということが鍵になっています。
やはり、どんなに優秀な人でも、自分一人で全ての仕事をしているようでは100%の実力が発揮できません。
なので生産性を上げようとすれば、自分以外の人材リソースを有効活用することが重要になってきます。
具体的には、担当者を決めながら分業していくことになります。
例えば、自動車を製造しようとした時、自分一人で全ての工程を行ってしまうと一日に製造できる自動車はせいぜい1台が良いところでしょう。
しかし部下と分業して、各作業に特化した担当者制を採用することで、その生産性は飛躍的に向上します。
プレイングマネージャーのような優秀な人は、どうしても自分が率先してやりたがってしまいますが、これでは最大生産性を実現することができません。
理想的には、メンバーが勝手に動く最高のチーム作りをおすすめします。
プレイングマネージャーの役割とは?
プレイングマネージャーに求められる役割の中に「人材育成」が挙げられます。
これが「一番重要な仕事」だと言えるので、とにかく次世代にタスキを繋ぐことを意識しましょう。
自分が営業現場を回って成果を出すだけなのであれば、プレイングマネージャーではなく、単なる「プレイヤー」になってしまうので注意が必要です。
マネージャーであるからには、部下の特性を理解しながら、管理&育成することが求められるはずです。
自らが率先してトップ営業マンとしての姿勢を見せながら、部下に指導・教育を繰り返し、一人前の営業マンに育て上げていく…
プレイングマネージャーの立場になると、組織(チーム)としての実績で評価されるようになるため、極端な話をしてしまうと、自分の営業成績はあまり関係なくなります。
逆に言えば、常にチームの状況を把握&認識していることが求められるのです。
すでに個人としての実績を作り上げてプレイングマネージャーというポジションになったはずなので、これまで培ってきたノウハウを部下に伝承するために、多くの時間を割くことになるでしょう。
部下の模範になる
プレイングマネージャーは事業責任者になるので、いかに強い組織を作っていけるかが重要なポイントになります。
そこにはスキルだけではなく「人間力を身につけることによって、強い組織が作られる」ということを理解するべきでしょう。
つまり、「何が善で、何が悪なのか?」ということを理解している哲学的な思考と、高い道徳心が求められるのです。
「哲学は苦手だなぁ」という場合には、まず名言集から読んでみることをおすすめします。
道徳心を養うためには、なんと言っても孔子の論語を読むべきだと思います。

プレイングマネージャーには部下の模範となるような姿勢が求められますし、学ぶことも怠れません。
様々なジャンルの本を読んで知識を取り入れたり、外部の人とも積極的に交流することも必要でしょう。
とにかく日常業務に忙殺されるので嫌気がさすかもしれませんが、プレイングマネージャーになれればその分高い給料と賞与、また将来のキャリアが約束されるはずです。
優秀な部下を育成する
先ほどもお伝えしましたが、プレイングマネージャーに求められる役割の中で一番重要なのは「人材育成」だと思います。
プレイングマネージャーは、経営者の視点で自分の後継者となり得る、優秀な社員を育成しなければいけません。
逆に言えば、それができないといつまで経っても昇進&昇格することが難しくなってしまうのです。
しかし、部下の育成はそう簡単なものではありません。
なぜかというと、部下は生身の人間なので、それぞれ価値観や考え方が異なっています。
なので、入社時の人事・採用活動から関わっていない場合、とても大変な業務になるはずです。
また、部下の育成方法は「千差万別」「十人十色」なので、「こうすれば絶対に成功する!」という明確なロジックはありません。
しかし、一つだけ確実に言えることはあります。
それは、「誠実な人に育てる」ということです。
この誠実さとは、
- お客様に対する誠実さ
- 会社に対する誠実さ
- 自分に対する誠実さ
のことを言います。
これは優秀なビジネスパーソンになるために必要不可欠な要素なので、逆にこの要素さえ備わっているのであれば、あと正直なんとかなります。
たとえば、さの編集長には過去に下のような部下がいた経験があります。
- お客様を騙してでも売上を取ってくる
- 自分の昇進昇格が最優先
- 結果を出さずに上司のご機嫌取りばかりをする
正直、全員とも誠実さを欠いているような人物だったので、言い方は雑かもしれませんが切り捨てました。
全員サラリーマンとしては優秀かも知れませんが、決して誠実さがあるとは思えません。
仕事に対する考え方や熱意、業務への取り組み方などが正しく伝わっていないと、会社にとって悪い影響を与える存在になってしまう可能性があります。
そのようなトラブルを未然に防止する為に、会社や社長の代弁者となって、部下にやる気や働き甲斐を持たせることがプレイングマネージャーには求められるのです。
”組織としての能力”を上げよう!
プレイングマネージャーは自分自身のスキルが高いので、なんでもかんでも自分で処理したくなってしまいます。
部下の不慣れな様子を見ていると、経験豊富なプレイングマネージャーはついイライラしてしまって、「もういい!俺がやる」と何でも自分でやってしまうのです。
しかし、これは新米マネージャーが陥る罠なので、絶対に避けましょう。
このような行動をしてしまうと、部下のやる気は下がりますし、スキルの向上や経験値アップも期待できません。
何よりも、チーム力の底上げができず、一向に自分が楽にならないのです。
また部下達が「自分達のことを全く信用してないんだな…」と勘違いしてしまう危険性すらあります。
このような状況になってしまうと、チームは崩壊したも同然で、良い実績や業績など出せるはずありませんよね。
具体的な施策としては、まず部下を信頼することから始めましょう。
そのために必要なことは密なコミュニケーションです。
チームとして最大効率化する為には、部下を信頼して、チーム一丸となる必要があります。
嘘だと思って、一度部下に業務を任せてみましょう。
自分が想像しているよりも、すんなり仕事が回っていくはずです。
そして、プレイングマネージャーの視点(基準)で部下を評価せず、各社員のレベルで評価することが大切になります。
もっとわかりやすく解説すると、「減点方式ではなく、加点方式で評価する」ということになります。
このような意識をするだけで、部下の長所や短所、良い部分が浮き彫りになってくるのでチーム作りにも活かせるはずです。
すべて達成(成功)することは難しい
プレイングマネージャーとして与えられた仕事を、全て達成することはかなり厳しいものがあります。
業務内容が多岐に渡るのがプレイングマネージャーの特徴なので、
- 戦略策定
- 予算作成
- 販売計画
- 管理運営
- 教育指導
などを一手に引き受けなければなりません。
難しいポジションなのは言うまでもありませんが、それだけ会社の中枢を担っている重要なポジションであるとも言えます。
とはいえ、会社をうまく機能させるには、業務を一人に集中させることは決して好ましくありません。
全てできるようにするのは理想的ですが、すべてを同時にする必要は本来ないからです。
つまり役割分担は、プレイングマネージャーの役目を正常に機能させるために重要なポイントになります。
最初のうちは、業務を任せることができず部下の育成に時間を取られてしまいがちですが、長い目でみたときには、部下が成長して業務の分担が実現できます。
そうなれば、マネージャーとしての本領発揮ができる為、企業としても大きなメリットが期待できます。
プレイングマネージャーとして本来のやるべきことに集中する為には、役割を分担しながら、部下にタスクを与えることも重要な業務の一つになるということです。
プレイングマネージャーは時間管理が重要
プレイングマネージャーには多くスキルを多く求められるので、肉体的&精神的にストレスが溜まりやすいポジションだと言われています。
その為、「会社に貢献しているという充実感が無い…」という人が多いように感じます。
これは中間管理職ならではのジレンマだと思いますが、そのようなストレスをあまり感じない為には、ダラダラ仕事するのではなく、しっかり時間管理することが重要になります。
仕事に優先順位をつける
時間管理は、学生時代の「時間割」に似ています。
社会人になると物事が流動的に動くので、毎週決まったスケジュールは作れません。
しかし、やるべき事に優先順位をつけて、「この時間に●●をする!」とはっきり決めてしまえば、あとはそれを行動に移すだけです。
やることが多いからといって、いくつか同時並行でやろうとしても、「結局何も進まなかった…」というケースは往々にしてあるので注意しましょう。
そんな時には、
- 部下のスキルアップを目指したいなら教育に集中する
- 管理が必要なら現状の把握に努める
など今やるべきことを明確にして、そこに意識を集中させることこそが本当の時間管理になるのです。
よって、ポジションが上になるほど時間管理が重要になっていきます。
プレイングマネージャーに限界を感じたら…
プレイングマネージャーになったのに、「結局自分でやるのが一番早い!」と言って自分ひとりで全部やり切ってしまう人がいます。
しかしこれは前述した通り「全く意味がない」ので、絶対に避けなけばいけません。
せっかくプレイングマネージャーになったのに、プレイヤーに逆戻りしてしまうことは様々な現場で起こりがちな現象です。
実際、自分が残業してまでやろうとすると、部下や会社に対しての不満が高まり、マイナスの感情しか出てこなくなります。
そうなるとストレスが溜まって、体調不良になってしまうかもしれません。
それでも休めないとなると「しんどい」「辞めたい」という気持ちがだんだん大きくなってきます。
そんな時には、一旦冷静になって下のような考えをしてみてください。
- 現状を打破しようと何か改善策を練ったのか?
- 何かアクションを起こして、自分から変化を求めたか?
- 部下を上手く活用するやり方を真剣に考えたか?
- 上司や同僚に相談してみたか?
- 部下と真剣にコミュニケーションを取ってみたか?
プレイングマネージャーの本質は、「マネジメント」にあります。
厳しい言い方かもしれませんが、この部分を放棄することは、もはやプレイングマネージャーに値しない働き方だといえます。
自分が抱える問題点を自力で突破することこそが、マネージャーに求められる要素なのです。
会社の分社化を提案してみる
もし上司(社長)からのプレッシャーやアドバイスを邪魔だと感じるようであれば、今いる会社からスピンアウトしてみることも有力な案だと思います。
そのやり方は様々なのでココでは言及しませんが、ポイントとしては「自分がトップ(経営者)になる」ということです。
プレイングマネージャーの悪いところは「中間管理職」であることです。
それゆえ経営者と従業員の板挟みにあってしまい、身動きが取れなって、意思決定におけるスピードも遅くなります。
このような状況を改善するためには、自分自身が経営者になるしかありません。
ただし、そうなった場合、部下がついて来ない可能性があります。
分社化した会社に転籍することは、部下にとっても人生を左右する大きな決断になります。
そのようなリスクを負ってまで、あなたを支持する信頼関係がなければ、この仕組みはうまくいかないでしょう。
もし会社に事業部の分社化を提案するのであれば、この辺りの根回しが必要だと思います。
管理職におすすめの本(書籍)
最後にプレイングマネージャーとして活躍しているあなたにおすすめの本をご紹介したいと思います。
これから管理職になる人、独立起業を目指す人にもお勧めできるので、是非参考にしてください。
プレイングマネジャーの基本
先ほども触れましたが、管理職は上司と部下の板挟みになります。
その結果、なかなか自分の仕事がはかどらなくて悩んでしまう人が多いと聞きます。
本書は、忙しい「プレイングマネジャー」の仕事を、劇的にラクにすると同時に、チーム全体で成果を上げるためのノウハウを紹介している本です。
多忙なプレイングマネジャーのために、
- 部下に仕事を任せるやり方
- 自分がいなくてもまわるチームのつくり方
- チーム全体の業務を3割削減するフレームワーク
など、今日から役立つノウハウが手に入ります。

プレイングマネジャーの仕事
プレイングマネージャーが抱える様々な悩みを解決してくれるのが本書です。
中間管理職の仕事内容はとても多いので、そのような仕事に忙殺されてしまうと部下を管理する暇などありません。
その結果、チームがまとまらなくて「どんなに頑張っても目標達成ができない…」ということにもなり得ます。
先ほども触れましたが、元々全てを完璧にこなすことは無理な話なので、まずはそのことをはっきりと認識しましょう。
それをこの本では「リーダーシップはいらない!」と切り捨てているのです。
みんなが助け合って、チームが回りはじめる「しくみ」を教えてくれる一冊です。

世界最高のチーム
巨大IT企業「Google」が解説してくれる、「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法を記した本です。
この本では、「チームづくりの原理原則は世界共通」と定義しています。
その中でも一番大切なのは「心理的安全性」であることを、 グーグルの「プロジェクト・アリストテレス」が解明しました。
心理的安全性を高めていけば、必然的に生産性はアップしていくのです。
組織のチームワークに悩んでいるプレイングマネージャーには必読の一冊だと思います。

すごい朝礼
「すごい朝礼」は、年間約1万人も見学に訪れる、居酒屋「てっぺん」の朝礼ノウハウを記載した本です。
もちろん著者は株式会社てっぺん 代表取締役の大嶋啓介 氏です。
テレビや雑誌など数多くのメディアで取り上げられて大きな注目を集めた朝礼は、日本に限らず海外からも視察団がくるほどです。
本書には著者達が、10年以上にわたって実践し続けてきた「朝礼」のやり方と理論的解説がすべて書かれています。
まさに、部下を持つマネージャーは必見と言える一冊ですね。

まとめ
「なぜ部下を使うのか?」
実はこの質問に答えるのはとても簡単です。
部下を使う理由とは、
- 自分のパフォーマンスを最大化させ
- 会社への貢献度も最大化させる
ことだと言えます。
今いる人財と課題を把握して、リソースを最大限に活用し、最大効率を追求することこそ、プレイングマネージャー本来の仕事といえます。
ストレスを溜め込んで、しんどい現状を嘆くのはとても簡単なことです。
ただ、プレイングマネージャーの仕事に限界を感じて投げ出すことは、社会人、ましてや役職者としてあるべき姿ではありません。
一人でやることにこだわる必要はないので、部下を育成&成長させることによって「自分の分身を増やす」ことだってできるのです。
つまり、サラリーマン的な考え方ではなく、経営者的な思考に発想を転換しなければいけません。
部下の成長度合いによって、ある程度の権限移譲をすることだってできます。
両立が難しいと言うのであれば、「どうやって解決できるか?」を考えることが大切なのです。
そして、解決するための行動を起こすことが「本質的なプレイングマネージャーの仕事」と言えるでしょう。
ここまで解説してきたコツやノウハウをぜひ参考にして、ぜひあなたの事業を成功させてください。