日本において、アンガーマネジメントはまだ馴染みありませんが、その認知度は徐々に向上してきています。
企業では管理職(マネージャーなど)がアンガーマネジメントのやり方を身に付けたり、一般家庭の主婦が子育てするためにアンガーマネジメントを学ぶケースもあるでしょう。
このような日常生活において、アンガーマネジメントはとても重要なノウハウになるはずです。
そこで今回は「アンガーマネジメントによって怒りをコントロールするやり方」について解説していきたいと思います。
アンガーマネジメントとは?
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まった「怒りの感情」をマネジメントするための方法です。
アンガーマネージメントと聞くと、なんとなく「怒りっぽい人が怒らなくなるのかな?」と感じますが、実際にはそうではありません。
アンガーマネジメントができている人であっても、もちろん怒ることはあるのです。
その「怒りの感情」をコントロールするトレーニングこそが「アンガーマネジメント」の本質です。
怒りは外部に発せられる感情ですが、決して有害なものばかりではなく、自分の身を守るために発せられる怒りもあります。
なので怒りの感情をゼロにすることは逆に危険で、「怒りの感情がある前提でコントロールする」ことを目指した方が良いのです。
パワハラの原因にもなっている
会社という狭いコミュニティの中では、たくさんの問題が発生しています。
特に近年注目度が高まっているのが「パワハラ問題」についてです。
個人主義が台頭し、多様性を重視する現代では、パワハラがとても大きな問題になってしまいます。
なので、社内研修でパワハラに関して教わる場合、必ずと言っていいほどアンガーマネージメントにも触れているはずです。
なぜかと言うと、怒りの感情はパワハラが発生する一因にもなり得るからです。
快適な職場環境を実現するためには、絶対にパワハラを起こしてはいけませんし、それを撲滅しなければいけません。
そのためにはアンガーマネジメントが効果的なのです。
怒りはコントロールできる?
アンガーマネジメントする前に、まずは「怒り」という感情について理解しなければいけません。
そもそもなぜ人間は怒るのでしょうか?
人間が怒るシチュエーションというのは、何かに不平不満があったり、自分の尊厳を傷つけられたり、自分が考える正義に反した時だと思います。
しかしそのようなタイミングがあったとしても、いきなり激怒する人は少ないと思います。
例えば会社のランチタイムにコンビニエンスストアでお弁当を買ったとします。
お店を出た後、コンビニエンスストアで買ったお弁当に割り箸が入っていなかったとしても、ちょっと戻ればいいだけなので、その出来事に対して激怒する人はあまりいないですよね。
しかし、朝起きて夫婦喧嘩をしていたり、会社へ移動する満員電車にストレスを感じたり、午前中にミスを犯して上司から?責されていたとします。
すると本人の気づかないところで怒りゲージが溜まっていき、それがコンビニエンスストアの「割り箸忘れ」に対して爆発することがあるのです。
これはコップの水をイメージすると分かりやすいと思います。
コップの水は一方的に溜まっていって、ある地点まで達するとこぼれてしまいますよね。
怒りの感情もこれと同じなのです。
なので、時々コップに穴を開けたり、斜めに傾けてこぼさないと、怒りの感情が溢れ出して大変なことになります。
このようなコップに溜まっている感情のことを「第一次感情」と呼んでいて、そこから溢れ出した怒りの感情を「第二次感情」と呼んでいます。
つまりアンガーマネジメントとは、コップに溜まっていく「第一次感情の量」をコントロールすることなのです。