
営業という仕事で”成果”を出したい場合、どうすれば良いのでしょうか?
これはすべてのセールスパーソンが抱えている悩みであり辛いだと思います。
そこで今回は、営業成績1位(No.1)を目指すために必要な心得や行動について解説していきたいと思います。
トップセールスを目指している人は、是非ご覧ください。
営業活動ではモチベーションが重要
ある程度のレベルにまで達すると、営業成績は安定してきますが、そこに至るまでの道のりは険しく、決して簡単ではないと思います。
なので、基本的には営業成績が浮き沈みすると考えた方が良いでしょう。
これはプロスポーツ選手に『スランプの時期』があるのと一緒だと思います。
ずっと調子が良くて右肩上がりに成長していくことはなく、何事もジグザグと上下しながら少しずつ上がっていきますよね。
そう考えた場合、スランプに陥っている時期をどう乗り越えるかが重要になってきます。
その鍵が『モチベーション管理』なのです。
モチベーションとは「行動するための動機」とも言えますが、辛い営業活動を乗り切るためには必要不可欠な要素だと思います。
しかしこのモチベーション管理はとても厄介で、なかなかコントロールするのが難しく、すぐに上昇させることもできないのです。
実は簡単に上がってしまうモチベーションは、簡単に下がってしまうモチベーションでもあるので、一流のビジネスパーソンを目指すのであれば『継続的に高いレベルのモチベーションを保つやり方』を身につけなければいけません。
どうすればモチベーションは上がるの?
非常に難しい質問だと思いますが、「どうすればモチベーションは上がる」のでしょうか?
その答えは様々ですが、一般的には自分のことを追い込んだ時ほどモチベーションはアップするはずです。
例えば「今日ノルマ達成しなければ会社をクビになる」と思えば、誰だって必死になりますよね。
普段は疎遠になっている高齢の母親でも、医者から「本日はヤマです」と聞けば、何とかして今日中に会いたいと考えますよね。
このように、悪い状況の時ほど人間は自分を追い込めるので、自分でもビックリするような力が発揮できるのです。
そう考えた場合、「○○だと困る」という状況を自ら作り出せれば、常にモチベーションの高い状態が保てるということになります。
これは少し大胆な仮説ですが、もし「今日死ぬ」という前提があった場合、朝起きてからいつも通り仕事へ行くでしょうか?
いつもと同じランチを食べるでしょうか?
会社帰りに同僚とブラブラ飲み歩くでしょうか?
おそらく多少なりとも行動が変わるはずです。
これと同じように、もし納期の無い仕事だった場合、頑張って今日終わらそうとするでしょうか?
おそらく夏休みの宿題のようにダラダラとこなすはずです。
ここからわかるように、仕事で良いパフォーマンスを出すためには、自分なりの”納期(=期限)”を設定しなければいけません。
納期(=期限)の設定方法
例えば営業ノルマ(売上100万円など)を達成したいのであれば、まずはそれを営業日ベースで按分していきましょう。
売上100万円÷20営業日=1日あたり5万円
このように計算すれば、1日あたりに必要な売り上げが導き出せますよね。
この計算では、1日あたり5万円以上の売り上げがなければ進捗率が低下していくので、どんどん借金が増えていくことになります。
そして1日あたり5万円の金額を、今度は1時間あたりの売上として導き出しましょう。
売上5万円÷8時間=1時間あたり6250円
実際には1時間の休憩があるので、7時間稼働の場合には、1時間あたり7142円を稼がなければいけません。
このような数字に落とし込んでいくと、納期が明確になるので、もし達成できてない場合には困りますよね。
なんとか挽回しようと考えて、改善するはずです。
「優秀なビジネスパーソン」と呼ばれる人たちは、誰から指示されることもなく、このような”期日決め”を自分で実践しています。
これぐらいまで細かい管理をしていけば、常に高いモチベーションを保ち続けることができるので、営業成績もきっと良くなっていくはずです。
仕事では心理術を活用しよう!
仕事で成果を出したいなら、心理術を活用するのもお勧めです。
例えば、代表的な心理テクニックには「パブリックコミットメント」が挙げられます。
パブリックコミットメントとは、公の場で自分の目標を宣言し、その内容を周りの人に聞いてもらうやり方をいいます。
例えば朝礼で「今日は売上10万円を達成します!」と発表し、その結果を終礼の時に報告するのです。
朝礼でコミットメントした場合、「何とかして言ったことを達成しなければ…」と焦りますよね。
それが心理効果として影響し、目標達成へのモチベーションが高まるのです。
この心理術は多くのスポーツ選手が活用していることでも有名です。
例えばオリンピックに出る前、プロアスリートが「絶対にメダルを狙います!」とテレビで宣言しているのを見たことがありますよね。
あれはパブリックコミットメント効果を得て、自分自身のモチベーションを高め、実際にメダルが取れる確率を高めているのです。
もちろんそのぶん自分にプレッシャーがかかりますが、前述したように「困る状況」を作り出さなければ、効果は期待できません。
ストレスに弱い人は嫌がるかもしれませんが、あくまでも”成果を追求する”という意味では使える心理テクニックだと思います。
このようなビジネスに使える心理術はいくつかあるので、詳しく知りたい人は下の記事をご覧ください。